• ベストアンサー

理系を選んだ理由について

「理科離れ、理科嫌い」が多くなってきている。と言われます。この現状を変えるため科学者や理科教育関係者が政府、企業と協力して様々な企業啓蒙活動を行っています。そこで現実に理系を学んでいる、もしくは学んだ皆さんにいろいろと質問してみたいと思いました。 (1)大学に来る前の理系のイメージと来た後のイメージは?? (2)何に影響を受けて理系を選んだか?? (3)理系を選んでよかった点、悪かった点は何か?? 少し質問が多くなってしまいましたがお願いします。

  • waves
  • お礼率12% (2/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

>(1)大学に来る前 もっと早い時期(大学2年or3年)にもっと本格的な実験や演習、研究にタッチできる場だと思っていたが、そうではなかった。 >来た後のイメージは?? ・高校の時に聞いていた話よりも時間的に余裕がある。 ・ほとんど勉強しない。 >(2)何に影響を受けて理系を選んだか?? ・周囲の大人の話 ・自分の興味のある職業 ・教師の話 >(3)理系を選んでよかった点 「理系」というか、自分が卒業した学科は良かった。 演習が多かったので、演習を通して同級生や先輩と意見交換ができたり、CADやイラストレーターなどのビジュアルソフトの操作を覚えられたり、必ずしも専門職に就かなくても役に立つスキルを身につけられたので、大学生活は有意義だった。 >悪かった点は何か?? まず、卒業後に自分の意思で専門職に就く人は、必要だから理系に進学した訳で、理系に進んで後悔するとかしないとかの話にはならないと思う。 したがって、卒業後に専門分野とは別の分野の職業に就く場合に限って悪かった点を挙げれば、「大学3年の冬は理系の学生は忙しいので、就職活動がしづらい。」「大学院生は、研究室の教授の理解がなければ十分に就職活動に時間を充てることができない。」といったことが挙げられると思う。 質問の趣旨がよく分かりませんでしたが、、 一部の非常に優秀な学生を除けば、純粋に学問的な魅力だけで理系に進学する学生を増やそうとしても無理でしょう。 これだけ不況で生活不安がつきまとう世の中で、10年後に「単なるフリーター」になっているかもしれない分野や、業界全体に閉塞感がある分野への進学を促す親はいません。 高校生の理系選択者を増やしたければ、研究者や技術者の収入を上げるとか、卒業後の進路や職業をもっと魅力的なものにするしかないと思います。

その他の回答 (3)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

(1)あまり、差はないが、思ったより毎日のように実験しているわけではなかった(三年まで) (2)自分が理系の学問分野に興味があったから (3)一番大きいのは、自分が興味あることをできたこと。また、今まで知らなかった科学の世界を体験することが出来た(出来ている)こと また、ある意味文系よりも大学でしっかり教育を受けることができたので、同じ授業料(国立のため)にしては文系よりも得した気がする。 悪かった点は、正直文系に比べるとものすごく忙しい。また、ほとんど引きこもり状態になり、肉がついてしまったことなど あとはやはり女性は少ないこと

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

(1)Before:研究だけしてればいい After:大きな事をやるには人間関係が重要、英語は喋れて当たり前 (2)個人的な興味 (3)良かった点:趣味でお金がもらえる、思っていたよりも給料が良い、 文系に比べて安定している、才能と実力が比較的公平に評価される、 技術と専門的知識があるので転職が容易、日本脱出も可、 世界を相手に戦っているという自負と将来ひょっとしたらなどドキドキ感を持ち続けることができる 悪い点:男にはないけど女性には不利な環境。

  • kranda
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

こんにちは。 今大学院生で、力学の研究をしています。 早速回答ですが (1)は入学してからすぐになんて難しいことばかりやるんだろうと毎日おもっていました笑。そして教授のやる気のなさにびっくりしました。多くの授業からは何も学べなかった気がします。かなりネガティブなイメージにすぐなりました。 (2)環境問題を解決したかったので理系をえらびました。 (3)良かった点は客観性が身についたところだと思います。悪かった点は疑り深くなったところです。いい所と表裏一体ですが。

関連するQ&A

  • 理系を選んだ理由について

    「理科離れ、理科嫌い」が多くなってきている。と言われます。この現状を変えるため科学者や理科教育関係者が政府、企業と協力して様々な企業啓蒙活動を行っています。そこで現実に理系を学んでいる、もしくは学んだ皆さんにいろいろと質問してみたいと思いました。 (1)大学に来る前の理系のイメージと来た後のイメージは?? (2)何に影響を受けて理系を選んだか?? (3)理系を選んでよかった点、悪かった点は何か?? 少し質問が多くなってしまいましたがお願いします。

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 理系でも大丈夫か心配です。

    私の高校は、2年で文系・理系選択があります。 現在高1で、恥ずかしながら数学、理科ともに70点以下、 酷いときには50点台だったこともあります。 反面、英語・国語は必ず80点以上だったりするのですが 理系に進むのは無謀でしょうか? 理系を諦めたくはないので、 私なりに頑張りたいと思っているのですが、 やっぱり心配なので質問させて頂きました。 あと、宜しければ数学・理科を理解するコツとか 勉強方法etc. 付け足してもらえると嬉しいです。 それでは是非、アドバイスお願いしますっ(∋_∈)

  • 理系が中心の大学の教育学部

    来年大学受験をする高校生です。 今第一志望の大学は理系が中心の大学で、そこの教育学部(理科専攻)に入れたら、と思っています。 そこで質問なのですが、やはり理系の大学の教育学部の理科専攻とは(授業・受験ともに)レベルが高いのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 理系だと地学が選択できない

    ワタシの高校では理系選択すると地学の履修ができません。 文系選択するとできます。 ここで質問です。 1.理系ならば文系に比べて理科について幅広くあるいは深く学習する環境があって然るべきではないでしょうか? 2.地歴・公民の教育に比べて理科の教育が軽んじられている気がします。理系は地歴・公民の科目をすべて履修するから地歴・公民においては文理の差はありません。この非対称性はどこからくるのでしょうか? 3.(理系だと地学が履修できて文系だとできないというのは)他の高校でもよくみられることなのでしょうか?それともワタシの高校だけ特別なのでしょうか? 4.実際地学を勉強するには独学するしかないのでしょうか?理系で地学に興味のある人は高校のときどうしていたのでしょう?

  • 理系で国際関係の仕事

    初めまして。 今高校1年生の女子です。 タイトル通り、自分のなりたい職業が見つからなくて困っています。 私は今NZに留学していて、こっちの高校で1年過ごして日本に戻る予定です。 現在は2つの学校に在籍しているという形です。 中学生の時から理系科目が得意だったので、日本の高校では理系に進んでいます。 ちなみに理科では科学と生物を選択しています。 NZの高校では科学、地学、健康・病気について勉強しています。 やっぱり自分は理系が得意なので、それを生かした職業に就きたいのですが、 職業を探してみてもイマイチ「これだ!」と思えるものが無いんです。 研究者でもないし、医者でもないし、工学系でもないし・・・。 環境には少し興味があるんですが、それがどういう職業につながるのかもよく分りません。 そして、私は今留学しているということもあって 絶対に英語を生かして仕事をしたいです。 だからと言って、通訳とか翻訳家とかには興味がありません。 英語が使えれば就職に困らないといいますが、 私はただ英語を使うのではなくて、 海外出張とかで文化に触れつつ英語を使いたいです。 凄くわがままな職業ですが、何かあるでしょうか? そして、大学の事でも迷っています。 今までは日本で英語とか国際関係の大学に入るとばかり考えていたんですが、 親が「NZの大学に行ってもいいよ」と言うので、最近はこっちの大学で理科を学ぼうかとも思い始めました。 本当に理系の職業に就くのであれば、こっちの大学で理科を学ぶのが1番だと思うのですが、 なりたい職業がはっきりしない今のままでは 「理科を勉強して結局何になりたいんだろう」という感じです。 長文で分かりにくい質問ですみません。 ご協力お願いします。

  • 理系の高校

    中三の母です。理科分野が特に好きで理系大学に進学を希望しています。県立で理系に強い高校はありますか?教えてください。 ちなみに内申点は119、一月の模試は419点でした。 こんな押し迫った時期の質問で恐縮ですが回答よろしくお願いします。 特色化でだめな場合一般でどこを受けるか参考にしたいとおもいます。

  • 文系から理系への大学院進学について

    以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 理科離れなんですか、若い世代は?頭の中身的にも。

    理科離れという流行り言葉の発端は知りませんが、問題視されたのは理系進学希望者の現象とかでしょうか。それは成績が上位でない多くの【高校生】が早い時点で理系科目を諦めてしまうという傾向でしょうか。現在もですか。昔は文転なんて言葉もありましてそれは進路など揺らぐものですから悪い事でもありませんが最初から理系は眼中にないまたはあっさり理系を捨てるつまり理系への思いが軽いという現状でしょうか。 正直こんなこと騒ぐ文系官僚自身が理数系に興味なければ本当に偽善だからどうでもいいのですが、今はガキがネットする時代であり、いちおー理系的な私はネットは理科好きのためにあるんじゃないかという日々感動なので、ネット時代に理科を嫌うというのは理科離れじゃなくて単なる日本人の家族の馬鹿化じゃないのかと思ってしまいます。電子機器自体が理科的な【はず】ですし、昔に比べて一億倍以上理科の面白さが手に入る環境にあります。これで理科が面白くないとは本当に単なる馬鹿化なのでは。日本人はワンワンニャーニャーに近づいたというか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 自然科学離れ

    大学生です。 今の大学を見ていて感じることがひとつあります。 それは「理科離れ」「自然科学離れ」とでもいうべきものです。 総合大学を語っていながら自然科学系がないのです。 また教養からも自然科学が殆ど外されています。 これは致命的ではないかと痛感しています。 大学という学問の場で自然科学がないのは、人気取りではないかと勘ぐりたくなります。 これがほかの教育機関(高校など)などに影響を与えているのではないかと疑っています。 総合大学を語りながらカリキュラムに自然科学がないのは間違いではないでしょうか。