• ベストアンサー

カテゴライズと

私はよくいろいろなものに対して「あれとあれは似ている!」という思考方法になります。画家のマグリットと映画監督のジャック・リヴェットが似ていると思ったり、岡本太郎と三島由紀夫が行動哲学的に似ていると思ったり、その他このラーメン屋はここと似ている(それは~系とかいう分類されていますね)とか、なんかそういう思考法があるようです。 こういうのは普通の事なんでしょうか。 物事や人の背後にある共通性を捕まえ(それが正しい捕らえ方とは限りませんが感覚的に)カテゴライズしたいという欲求はどこから来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.1

分類こそ知能の本質です。「分かる」とは「分けること」だからです。また、生物が外界に適応し生き延びるためには、物事を抽象し分類することなしでは不可能です。従って、カテゴライズする欲求があるのは当然で、それなしでは生きることができません。

noname#32495
質問者

お礼

ありがとうございます。 「分かる」=「分ける」なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか?

    加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか? 哲学?それとも社会学?教育学者なのでしょうか? 1960年代より自己啓発書を中心にたくさん本を書いているようですが『◯◯の心理学』とかいうような本を書くようになったのは1980年代になってからで、それより以前は『あやまちだらけの青春』、『俺には俺の生き方がある』、『変革期の哲学』、『三島由紀夫の死をどう見るか』、『加藤諦三の青春英語』、『苦悩する時代の哲学』とか青春や教育、哲学について書いた著作が多かったようです。 ハーバード大学のライシャワー研究室では、一体どんなことを学んでいた人なのでしょうか? カテゴライズするならこの人は本当は一体、何の研究者なんでしょうか? 少なくとも心理学者やカウンセラーではないと思うのですが…。

  • 女のひとはつきあってからすぐに好きといわれるのがすきなのですか?

    女のひとはつきあってからすぐに好きといわれるのがすきなのですか? あんまりいいすぎるとなんか逆効果な気がするのですが ぼくは好きといわなくてもわかるだろうとおもっていたら彼女にふられました。 遊ぶのは楽しいし、趣味もあうし、やさしいし、尊敬できるぶぶんもあるし、見かけも好きといってくれたけど。 ひとによるとおもいますが何を基準に彼氏にしますか? 趣味は音楽ジャンルロック、ヒップホップ、フォーク等など。旅行(一人でインドなど)、釣り好きな釣り人(村上晴彦)、写真(好きな写真家は荒木経惟、森山大道)好きな本 三島由紀夫 寺山修司 岡本太郎 水木しげる 手塚治虫  等

  • おすすめの本を教えて下さい

    月に3、4冊の本を読むことにしていますがなかなかおもしろい本に出会うことがありません。というわけでおすすめの本がありましたら教えて下さい。(ジャンルは問いません)私が読んだ本でおもしろかったなーと今思いつくものをいくつかあげておくと、 「今日の芸術」岡本太郎 「さぶ」山本周五郎 「不道徳教育講座」三島由紀夫 「ただの私」オノヨーコ 「ミナを着て旅にでよう」皆川明 「僕は勉強ができない」山田詠美 「山月記」中島敦 「坊ちゃん」「こころ」夏目漱石 「やし酒飲み」エイモス・チュツオーラ ハリー・ポッターシリーズ こんなかんじです。ちなみに高校3年生、女子です。 よろしくお願いします。

  • ドラゴンボールの孫悟空や、セーラームーンのうさぎについて。

    ドラゴンボールの孫悟空や、セーラームーンのうさぎについて。 悟空やうさぎは矢張り、「視野が広く、いつでも他人中心だが、思慮は浅い。」と言うキャラでしょうかね? http://okwave.jp/qa/q5477422.html こちら彼が言う「思慮深い人に限って、視野が狭い。」と言うのは、もしやそれが良い例になるのではないですかね? 根明な人は、物事を幅広く見る方が得意、 根暗な人は、物事を深く突き詰めて考える方が得意。こう言う事ではないかと。 逆に、「哲学的で思慮が深い分、偏屈で視野は狭い。」と言うのは、 夏目漱石や三島由紀夫、、芥川龍之介、ドイツのニーチェやキルケゴール、ファイナルファンタジー8のスコールや、7のクラウドとかが、良い例ではないでしょうかと。

  • 自殺をどう思いますか

    皆さんは自殺をどう考えますか。 否定的な見解を考えてみるに、まず反省の機会がない人殺しだと云えます。 とはいえ、人殺しにも区別があり、実際に裁判では老々介護による委託殺人のようなものは実刑ではないですし、自殺は少なくとも無差別殺人ではなく、さらには突発的な怒りからの殺人とも違います。 一概に自殺と云っても、年齢や思考過程による違いはあると感じますか? 例えば、太宰が(本当に死ぬ気があったのかは知らないですが)未遂ではなく死ぬのに成功していたら、彼の実際の最期とは彼自身も彼の周りも全く違っていました。 また、その太宰の自殺と、不謹慎ではありますがいじめによる学生の自殺を比較しても、その性質は異なると思います。 芥川の自殺と、悪行がバレて会社が倒産してしまいメディアにも追いかけられる予定だった企業の社長が自殺したと仮定して、それらを比較しても、その性質は異なる気がします。 同じく企業の倒産が大きな要因か最後のきっかけになったと考えられる自殺でも、地道にやってきたけれど為替の影響で倒産し保険金を得る為に自殺した方とでは同じでないような気もします、が、わかりません。 ちなみに私はそういった状況にある身ではありません。 個人的な印象の話で哲学とは反しますが、例えば三島由紀夫は自身は自害しましたが、その直前に彼は自衛官を斬りつける計画的なテロ行為にさえ及んでいます。 テロなので政治色が強く参考にはならないかもわかりませんが、率直に申しまして、三島の文章は美しいですし、喋っている映像を見ても内容もですが眼差しが人間として素敵で、彼を浅はかな人間だとは全く思えず、むしろ逆の印象です。 (私は特別に三島由紀夫が好きなわけでも、三島由紀夫や自殺に憧れたこともありません) 様々なご意見を頂戴願います。 「本人が死にたいのなら死ねばいい」というような回答でも何でも結構ですが、本気で思っておられる回答のみでお願いします。 心理学でも別の質問を致します。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • カテゴライズ

    ・A型だから○○よね ・いつもおもしろいよね ・しっかりしてるよね 他人に自分を勝手にカテゴライズされたとき あなたはどうしていますか

  • mbti診断の結果について

    16パーソナリティ診断でESTP、エムグラムmbti診断でENTJが出た者です。(以前はENFP) また心理機能診断をやってみました。これだとどのMbtiでしょう? あと自分が本当にE型なのかやや不安。↓↓↓ ・初対面の環境の方が得意。あまり喋ったことの無い長年の知り合いに囲まれる環境ではっちゃけるのは苦手。この環境ではガチ陰キャになる。 ・素を出すと十中八九変人と言われる。周りの趣味トークについていけない。世間話ならできる。 ・なにかに打ち込んでるときとか周りが長年の知り合いばかりの環境で自分から能動的に話しかけに行くのがめんどくさく感じる。ただ話しかけられると普通にめちゃくちゃ喋る。馴染むのが早い、ただ言うこと言うから好き嫌い激しい ・ギャップが激しいと言われる。話しかける前は無!って感じ や おとなしそう、ミステリアスと言われがちだけど喋ると口が止まらなくなる。 ・一匹狼(まわりのノリが合わんなーってだけだけどこういわれる) 友達曰く、犬のようで猫の時がある。 ・ひとりになると変な哲学的な思想に陥ってそれが長続きするとしんどくなる。人と話さないとむいていない。 ・夢や自己理想が高い。褒められるのが好き。人と話すと平常心が戻ってきて物事に対する好奇心が強く湧いてくる。 ・夢はビックなものを追いかける。けど非現実的なものではないはず(一定数の人からは非現実的と言われるが叶えることは非現実的ではないようなこと。画家や漫画家やアニメーターや歌手のような漠然とした職業など。) ・真剣にその物事に向き合い出すとどこから逆算してここに到達できるか?といった理論的思考派に即座に切り替わる。 ・友達に行動力がすごいと言われる。初めてやることに過剰に緊張するもやりだしたらすぐ吹っ切れる。 ・人の言葉を素直に受け取りがちで嘘が付けない。嫌な相手でもなんやかんやで気にかけてしまう。 よろしくお願いします。

  • 人間のカテゴライズ

    人間生まれた時点でのカテゴライズ たとえば性別、星座、干支、血液型などほかにはどんなものがあるでしょうか?

  • 《わたし》なる理論は 哲学プロパーではないか?

     次のような理論は 人生哲学であっても 哲学プロパーなる哲学ではない。という見方が 提出されました。  果たして いかがお考えになりましょう? おしえてください。          *  《わたし》なる理論  1. 《わたし》は 生まれながらにおのが身と心に《アートマン(霊我)もしくはブッダター(仏性)》ないしは《プネウマ(神の霊)》をやどす。《非知》としてのナゾなる神が 霊としてこの世界にあまねく満ちているという想定のもとに。  2. そのわたしは 物心がついてから 初めてのウソをつきイツハリをおこなったとき ふとわれに還る。ウソをウソだと知ることは たましい(感性)がよこしまを嫌い あたま(理性)がそのマチガイをみづから認めることをとおしてである。しかも われに立ち還ったわれは 感性と理性とを含み包む境地としてのわれである。  3. われに立ち還るというのは 自己還帰また自己到来と呼ばれるが 立ち還ったわれは 数として《一》なる存在だとすれば:    (α) わたしは わたしである。 1=1  4. そして立ち還るときの姿としては:   (β) わたしは《わたしがわたしである》わたしに立ち還る。 1x1=1  5. 人はおのれのついたウソからわれに還り 他人(ひと)のイツハリにあざむかれたと知ってやはりわれに還るとき この(β)の言わば自己のさらに二乗を繰り返し 《わたし》を生きる:   (γ) 《わたしがわたしである》わたしは わたしする。        1x1x1x・・・x1=1 すなわち 1^n=1  6. ところで 上の(α)の姿は 人間の意志や思考を超えている。超えた部分をも持つ。存在そのものは 思考した結果得るというものではなく 同じく意志によって得たというものでもない。つまり人間なる存在にとって 生来の所与としての人間の条件である。  6-1. この人間の条件を無条件に受け容れることが 自己の内なるアートマンもしくはブッダターないしルーアハ(神の霊)にめざめることである。  6-2. そのときわたしは アートマンにつうじているブラフマン神もしくはダルマ・カーヤ(法身)のブッダないし普遍の神に向かうなら それについて きよらかなおそれをいだく。ここでわが心なる《非思考の庭》が成る。  7.  非思考の庭 これが 《信仰》のことであるが ふつうはそれは (β)および(γ)における意志行為一般に道をゆづって 背後にしりぞいている。  7-1. 意志行為が 生きることの基本であり 記憶行為や知解行為との連携において中軸を成す。  7-2. 言いかえると 現実に生きる過程において芽を出し花を咲かせ実が成るという場合 中軸の意志のほかに じつは中核として あまり顔を出さないところの・(α)の《わたしはわたしである》その動態がはたらいている。  8. あとは 実際問題としてこの世の中には シガラミがすでにあり よく言えばそれは伝統にかかわって飾りや誉れであったりしつつ よくもわるくも自己の心の・正負の充足にかかわる。これは 空(シューニャ)であるが 仮りのものごととして確かに現象している。  9. 《さとる》とは――つまりすでに生まれつきブッダである者がそのブッダであることを成就するというのは―― シガラミやら栄光の関係やらそれらの縁起(因果関係)から 自由となることである。栄誉からも自由でなくては シューニャター(空性)は捉えられない。  9-1. 生身のまま完全に自由となることは出来なくとも その視点としては 自由を実現することである。生きる過程の問題であってよい。  10. 言いかえると この《自由の視点 ないしそれとしての人間の境地》は 人は社会的動物として関係性において生きているからには つねに他者とともにあって 《〈わたし〉たち》が互いにコミュニケーション過程をとおして 実現しようとするものである。  10-1. ここに(α)の《わたし》にそなわるアートマンは 思考の緑野へと翻訳され 《慈悲――ともだちであること――》もしくは《愛――互いに隣人であること――》という言葉で説明される。  11. ・・・・・・

Fnキー+F1〜F12キーの組み合わせ方
このQ&Aのポイント
  • パソコンのFnキーとF1〜F12キーの組み合わせ方について教えてください。
  • DELLのprecision5540(ノートPC)においてはFnキー+F8で外部ディスプレイ接続の設定画面が表示されますが、HHKBキーボードではF8キーがないため、Fnキー+F8の代替方法を教えてください。
  • HHKBキーボードでFnキー+F8を実現する方法について教えてください。
回答を見る