• 締切済み

もう生きていけない

4月からある会社で働きだしましたが、仕事が全然覚えられなく他の同期の子より明らかに遅れをとっていることや仕事の責任の大きさに押しつぶされ仕事に行くのが嫌になり、おとといODで死のうとしました。しかし、結局死にきれず次の日の仕事は休んでしまい・・・とても中途半端な結果に。親からは「なんでこんなことするの」「責任感を持ちなさい」「もっと強くなりなさい」と言われ、私のことをわかってくれる人が私の周りには一人もいないことに気付き、余計に死にたいという思いが強くなってきました。親の言っている事もわかりますが今の私には重すぎて、もう解決の方法が死しかありません。 私はどうしたらいいでしょうか。

みんなの回答

  • meri5505
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.22

その会社(仕事)があなたに向いてないだけでは??? 会社なんて他にも山ほどあるし、仕事だって他にいくらでもありますよー^^ あなたが死をもって、責任をとる必要なんて全くないない。 4月から入社なら新人さんじゃないですか。 新人さんはそんな管理職みたいな責任感をもたなくてもいいんですよー。 部下が仕事でミスしてもフォローをいれるのが上司(管理職)の仕事ですからね。 もし、上司のフォローがなくてあなた一人が責任をかぶっているような会社ならば、思い切って辞めてしまいなさい。 そんな会社長く居ても将来性がないです。 社会人として働く限り、仕事にはある程度の責任は必要になりますが、雇用形態が違えばもっと気楽に出来る仕事はいくらでもあります。 あなたにあった仕事を探せば良いんです。きっとありますよ。 ご両親はキツイ言葉でアナタを責めているように思いますが、きっと大変びっくりされて心配されたんだと思います。本当に心配じゃなかったら、声もかけないですよ。 いずれにしても、仕事が合わないだけで死んでしまってはもったいないです。もっと気楽に考えて大丈夫ですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234035
noname#234035
回答No.21

死は、貴女が、自分で手を下さなくてもいずれ確実に100%、貴女の元にやって来て、貴女を消し去るでしょう。その日まで待ちましょう。貴女は運良く仕事も持ち、体も健康だら、自然にやって来る死ぬその日まで、淡々と悩みながら、又、楽しみながら過ごせば良いと思います。仕事の責任の大きさは、感じないで良いよ。全部、上司の責任になるから、上司から怒られたら、「すみません、以後気を付けます」とでも、言っておけばいいのよ。そんなに悩むと自分が、かわいそうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.20

#1ですが、結構マイナス思考の方ですね・・・ 一つ伺いますがあなたは今どのような仕事をしているのですか? 多分補足、お礼無いと思うので2つの可能性を基に再度回答します もしも憧れの仕事なのであれば、ここは一つ憧れていた時の気持ちを大切にし 自分のペースで仕事を組み立てるということも大切です まして、その職業であるなら厳密に言えば何が正解ということはなく ある意味個々の個性もとても重要な事柄の一つだと思います 責任は大きいかもしれないですが、夢の第一歩を踏み出せたんです 夢破れて、また来年!と思っている方も沢山いるんです せっかくなんですから、逆に自分からぶつかっていってみては如何ですか? やってもやっても、好きになれず「これは私の天職じゃなかったんだ・・・」と思ったら その時は潔く辞めましょう それからでも遅くないと思いますよ 新任の方はこういった悩みを持つ方結構いるみたいですが 連中もバカじゃない。一生懸命向き合おうとすれば 必ずきちんと向き合える時が来ますよ もしも憧れの仕事に就くことが出来ず間に合わせて的な職に就いているなら #1で答えたようにお辞めなさい そして再チャレンジのため勉強しては如何ですか? 面接で何か聞かれたら余計なこと言わず 「どうしても諦められず仕事を辞めて勉強していた」と言えば良い それでもダメなら そんとき考えましょ ダメだと思って向うとダメになってしまうもんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi--na
  • ベストアンサー率35% (39/109)
回答No.19

思い詰めないで下さい。 思い詰めて暗く考えても、明るく楽しく考えても、同じ時間には変わりないのです。 私もまず、今の仕事を辞めてもいいんじゃないかなって思います。 どうしても向いてない仕事なら、仕方が無いですよね。 そして、少しお休みしたいならその後でもいいじゃないですか。 バイトでもいい、週3~4日の仕事でもいい、もっと簡単に出来そうな仕事を探してみて下さい。 “好きこそ物の上手なれ”って言葉もあるくらいですから、 興味のあること(洋服だったら販売員さん、パンが好きならパン屋さん、花が好きなら花屋さん)にチャレンジしてみて下さい。 好きなことだったら、頭の中にすーっと業務内容が入っていったり、感覚がつかめることがありますよ。 ご両親には、「しばらくの間、何も言わずに応援して欲しい」って言ってみたらどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dasukin
  • ベストアンサー率16% (20/123)
回答No.18

マイナス的回答・・・ 退職して休む。しばらく自分に合う職業を探す。 長い人生これからいろんな試練があります。 プラス的回答・・・ とにかく仕事に集中する。 挨拶して机周りを整える(形からやってみてください) 人間関係で退職するのではなく仕事面で行き詰まる場合かなり人の3倍は努力です。 死にたいくらいならスパッと辞めてもいいのですが、挫折感も伴います。給料泥棒って言われる人とか、職場ってかならず人がいます。いい人もいれば悪い(意地悪?)人もいます 出来る事が見えてこれば乗り越えるのも可能です。 辞めても居続けてもこれから死にたくなるような現実が待ってるこのストレス社会で強く自分のいい所を活かしてください。 エールを送ります。 貴方様のような心境の人はけっこういます。 人生長いのでいろんな事にとらわれないで、悩みから脱出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30629
noname#30629
回答No.17

No.1の方もおっしゃている通り「まず”その仕事を”辞めましょう」 死んでは何もなりません。 過去自分も転職した後、異様にノルマ等がキツく(営業でした)でも、好きで選んだのだから・・・と、シンドイのを無理して続けて、結果、ひどい鬱になり、2ヶ月ほど休職しました。 幸い、その時は会社の温情で希望の職場に配置換えにして貰い、続けましたが、全く関係ない脳疾患で倒れその後遺症でその後あっさりクビ。 今もその後遺障害で無職、通院中。とても惨めです。 鬱もぶり返し「ああ最初に鬱になったあの時、別の道を選んでおけばよかったなぁ」と思いましたし、今でも思っています。 人生一度きりです。他に山ほど仕事はあります。 医者や役所の方と相談して、現在は似た様な経験、目的を持つ者向けの”作業所”というところに通所。企業の孫孫受けの様な単純作業を時給”60円”でやってます。リハビリ的就労、と呼ぶのだそうですが早く「一般就労」したいです。こんな働きたくとも働けない人間も居るんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27349
noname#27349
回答No.16

仕事ができないんだ。 でもみなさんのアドバイスをもとに頑張れば 3カ月後・・・半年後・・・1年後・・・ 今のあなたのままだと思う? >私のことをわかってくれる人が私の周りには一人もいないことに気付き 本当にそうかな? 少なくとも回答者のみなさんは今のあなたを何とかしよう!応援しよう! と一生懸命回答しているんだよ。気づいている? 先日ね、2週間の入院をしたんですよ。 5人家族なのですが(父は他界してますが) 私の家族は誰一人お見舞いに来てくれませんでしたよ。 入院手続きも手術も退院で帰るのも一人でした。 おかげで何だかたくましくなりましたね。 思ったのは人は結局何かに立ち向かう時は「1人」なんだって事。 立ち向かって失敗したり成功したり苦労したり そういう話をするのが家族であり友達でありだと思います。 ねぇ、もしあなたにちいさな子供がいて その子供が火鉢の中で真っ赤に燃えた炭を 「赤いオモチャ」と思って手を伸ばしてつかもうとしたら つかんだら大やけどする子供にあなたならどうする? 「あぶないよ!いけないよ!」と止めて叱らない? 叱って止めるのは子供が大切だからですよね。 「怒る」と「叱る」は似ているようで非常に違います。 「怒る」は、怒りなどの感情をただひたすら相手にぶつけること 「叱る」は、事の善悪を相手にしっかりと教えること >親からは「なんでこんなことするの」「責任感を持ちなさい」「もっと強くなりなさい」 ご両親の言葉は愛情持ってのお叱りの言葉なんですよ。 私もね、仕事で失敗ばかりして心療内科に通ったり、 仕事中に逃亡したくなったり「自分は何も出来なダメ人間」って思った時期がありました。 でも大きな病気をして「あたりまえの日常」が送れなくなった時に「今までの悩み事」が小さく感じました。 たとえ仕事が出来なくて恋人がいなくても貧乏生活でも「あたりまえの日常」を送れる事が 何よりの幸せと気が付いたからです。 一度死のうとしたなら 死んだつもりで今日から新しい日々を過ごしてください。 あなたより、上を見ればキリがありません。 でも、あなたより苦労している人、不幸な人、も下を見てもキリがありません。 不公平な世の中ですよね。でもこの中で1つだけ平等なものがあります。 それは『時間』です。 流れる時間は皆平等。今しか出来ない事をしたり充実した時間を送って欲しい。 あなたにはそれが出来るだけの健康を持ち合わせているのだから! 死んだら嫌ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ape5
  • ベストアンサー率57% (85/148)
回答No.15

4月から働き始めて、すでに仕事が覚えれず、周りの同期とも差がでて、責任の重さに押しつぶされて死にたいということですが、そのような不安がでるのは逆に仕事に対して責任を感じてるからなのかもしれません。なにも考えてなければそのような事は感じないでしょう。 そんな質問者さんに、アドバイスできるとすれば、きっとその仕事で自分の得意とするものがなく、どちらかというと未知のものばかりで何からやっていいのかわからず不安に思ってしまうのかもしれません。何かを覚えるときには自分の知っているものを軸にしてそれに肉づけをしていくと関連性で覚え易いのかとも思っています。 そこで提案です。自分で何か好きなこと、興味のあるものをノートにでも書き出し、その中から一つ選びそれを勉強してみるってのはどうでしょう?そして、それに関連する仕事に就くというのはどうでしょうか。勉強してそれに関してはある程度自信があるということであれば、それを軸に仕事を覚えていけば、今の状況よりはよいのではないでしょうか。ただこれにはご両親の賛同も得ないといけないので、何をするにもまずはご両親に自分の心を打ち明けてみてください。一度話して駄目だからもうダメだではなく、何度も話してみてください。 そして、自分のやりたいことを学校に行くなり、関連する仕事場でアルバイトして覚えていくなり頑張ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26336
noname#26336
回答No.14

きっとあなたがそんなにも辛いのは周りに自分の本当の気持ちをそのまま話せる人がいないからなのかなと勝手ながら感じました。でも分かってくれる人が周りに1人もいないってことは絶対にないと思います。自分で周りに「どうせ分かってもらえない」、そんな風に壁を作っていることだってあったりします。 それにもし今は本当に誰もいないと感じるのであれば、こんな風にネットでも何でも吐き出せる場所に少しでも吐き出してしまえばいいんですよ^^v世界のどこかにはきっとあなたをちゃんと分かってくれる人はいると思うし、いつかはご両親だってきっと分かってくれるはずです。 ただ、解決の方法が死しかないというのは違っている気がします。「実際に死ぬこと」は何かを成し遂げることの何十倍も苦しくて辛くて怖いことだと私は思います。死ぬことができるなら、他にもっと出来ることっていっぱいあると思います。 他の方も書いてるように、どうしても辛いなら、合わないなら、とりあえず辞めてしまえばいいんです。仕事なんて他にいくらだってあります。バイトだって何だっていいじゃないですか。きっとまだお若いのだろうから、これから先何だって出来ますよ。 今すごく辛いんだと思いますが、どうか生きてください。そして自分達がおじいちゃん、おばあちゃんになった時に「あの時は死にたいくらい辛かったけど、生きていてよかった。あれも自分にとってとても大切な時間だった。」と一緒に笑いましょう。これからの長い人生、訪れるはずの「喜び」や「幸せ」を自ら消してしまわないで下さい。どうせ死ぬなら思い切り楽しんでからにしましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIYOU
  • ベストアンサー率25% (84/328)
回答No.13

ANo.11です。 訂正です。 あのようにかねてしまったんだろう?<あのように考えてしまったんだろう? すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「年寄り(高齢)だからしょうがない」

    「年寄り(高齢)だからしょうがない」 私はこの言葉に少し違和感があります。 若い人と違っていろいろ限界がある年齢でしょうが、本人からあるいはその周りの人達から、その言葉だけで簡単に済まされたくないと言うのが本音です。 「子供だからしょうがない」 ならばその責任は親にありますが、高齢者の責任は誰にあるのでしょうか? いずれ私も高齢者になります。 全面的に否定するつもりはありませんが、中途半端に、そして何でもかんでもその言葉を「二言目には」「簡単に」発したくはないなと思います。 寝たきりや介護状態、通院している場合は除きます。

  • 偽りの愛はいけないの?

    20歳の女子大学生です。私は本当に愛されていると自分がその感情に上手く応えることができずその感情が重く感じてしまいすごく逃げ出したくなってしまいます。しかし相手を傷つけたくないという気持ちからいけないと思っていても中途半端に優しくしてしまいます。はっきりしなければとは思うものの、愛されているという心地良さ?というか安心感?を得たいがために中途半端な優しさで繋ぎ止めてしまいます。 逆にお互いに少しは好きだけど付き合いたいなどは全くなく割り切った関係だとそういったプレッシャーが全くなくとても楽で心地よく感じます。愛しているフリをお互いにしているのは虚しくもあるのですが同時に責任感もなくとても心地よくもあるのです。 この考え方はおかしいでしょうか?

  • あれもやりたいこれもやりたいを直したいです。

    あれもやりたいこれもやりたいを直したいです。 この性格のせいで悩むのが転職です。 案の定、何度も転職をしています。 やってみたい、やってみた、短期間で何か違うと感じ退職。 考えたつと行動はしますがいつも中途半端です。結局、それは側から見たらまた失敗してるとか落ちこぼれだとかそういうくくりに入ります。 また、両親に迷惑をかける時もあります。これは自立できていないのだと感じています。転職するにしても親に迷惑をかけています。 いつも、自分の判断に自信が持てず、その結果の責任も持てず親に尻を拭って貰う、そして親に頼って実家暮らしでアルバイト、今のアルバイトに限らずすぐ仕事を休む怠け癖、それによって1人だったら生活できないであろうという危機感が乏しい。=自立できていない。 まとめますと、転職して1人暮らしをする不安が上記の理由からあります。 こんな私はどう改善してゆけばよいでしょうか。。

  • やりたいことと中途半端(長文)

    大学1年の者です。 私は大学ではいろいろな経験をしたいと思っています。 いろいろなことに興味があるが、特にこれがやりたい!というものがなく、それを見つけたいという思いもありましたし、 自分の好きなことができるのは学生時代だけだとも聞くので… この1年弱、興味のあることには端から首を突っ込んでやってきました。 これからももっといろいろな経験(例えば留学や家庭教師など)をしたいと思っていますが、 反面、このままどれも中途半端でいいのか?という思っています。 というのも、私の所属している団体で引継ぎの話がありました。 この団体は責任が伴う仕事や仕事の量が多く、先輩からは「続けていきたいなら中途半端にするな」と言われました。 時間的にかなり拘束されるため、一度「やめます」と言ったのですが 「ここでやめても他が中途半端になる。逃げてるだけじゃない?」と止められました。(ちょっと意味が分かりませんが…) 『若いうちの苦労は買ってでもしろ』の言葉のように、このつらい仕事を引き受ける価値はあるのでしょうか? やりたいことだけやる(そのために必要な嫌なことはもちろんやりますが)というのはやはり甘い考えでしょうか? また、いろいろな経験をしたいという考えは、全てが中途半端になってしまいいけないことなのでしょうか? 自分では一つの活動に専念できていないと感じたり、 そのグループで一生懸命やっている人に申し訳ないと思うこともあります。 一つのことをやり遂げることは重要だと思いますが、それだけでは面白みがないなぁと思ってしまうのです。 質問が多くて申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事で悩んでます。

    33歳男です。 課長の下に5人部下がおり、その1人です。 ここ1年、私の仕事割合が大変多く、その事に関する悩みです。 私自身は、良くも悪くも責任感が強く、やらなければならない 仕事はとことんやるタイプです。 割り当ては多いですが、周りに迷惑をかけていることはないと思います。 ただし、やや私に偏っているため、課長などが気を遣い、 これは君はやらなくていよい、とか、 打合せにそもそも呼ばれないなどの、状況が最近よくあります。 私自身は中途半端に仕事を中抜きされて、他の人が仕事をすることに 大変強い不満があります。 こういう場合、自分の仕事が減ってむしろよかったぐらいに 構えた方がよいのでしょうか? うまい対処法があれば教えていただるとうれしいです。

  • 転職したのですが・・・

    1ヶ月前より同じ仕事で転職したのですが、職場に慣れずに困っています。元来、のんびりさんなので急いでしていてもほかのヒトに追いつかず、しかも前のところでのやり方が出るときもあり、注意を受けてしまいます。気があせるとすべてが中途半端になり同じことの繰り返しになるので結局周りに迷惑をかける結果になっています。教えてくれる先輩が周りに「じぶんを馬鹿にしてる。」といっていました。今後どのように接していけば良いかアドバイスをください。

  • 両立=どっちも中途半端?

    お暇な時に回答いただければと思います。 仕事もプライベートも一生懸命やる充実させる。こういうように思っていらっしゃる方は多いかと思います。 ただ、この考え方は結局は、両方ともをそこそこしかやらないと言い換えられるような気がします。 何故なら、結局のところ自分自身の100ある能力を分散させ50・50にすれば全力を仕事にもプライベートにも全力を出しておらず、非常に中途半端ように思えてしまいます。 また、仕事においても様々な仕事や取引先があるため、1つのために100ある力を全て使うことはできないと思います。 ミスをした時など、お前ちゃんとこの件について一生懸命やったのか?全力で取り組んだのか?と言われるとどんな状況でも私は「はい」とは言えません。こっちの労力をもっと回していればなどを考えてしまい、自己嫌悪に陥ります。また、本当にそのお客様のことを考えられていないなどと思ってしまいます。 ただ、このように考えると全てが中途半端で虚しくて何をやっても不完全燃焼感ややる気が全く起きなかったり、心が疲れてきたりします。 皆様は、この両立というものについてどのように考えられているのでしょうか? 何卒、ご意見をください。 宜しくお願いいたします。

  • 余裕がない?

    こんにちは。質問させていただきます。 私は20歳の学生。好きな相手は30歳の特殊な仕事をされてるかたです。 4ヶ月前に彼と出逢い、メールアドレスを教えてもらいました。 今まで、食事や遊びに6回行っています。 すべて彼からの誘いで行っています。 2回目のデートで、私の気持ちは彼にばれてしまい、、、(告白はしていません)ばれてしまったときは、彼から「ゆっくりお互いを知っていこう☆」といわれ、そのときに私が「ゆっくり知っていって付き合う望みはありますか?」ときいたら、「もちろん♪」と言われ、その後も本当に忙しい仕事で休みも不定期の中、確実な休みがあったら誘ってくれます。なかなか無いので、下手したら会うのは月に1回です。(ドタキャンをして私に辛い思いをさせたくないとのこと) それからいつか忘れてしまいましたが... メールで私の事をどう思っているのか聞いてみました。 そしたら、「気になってるよ☆」といわれました。 それからは普通にメールやご飯にいったりしていました☆ そしてこの前のデートの帰り。 私の中で会ってなかった月日の思いがとめられず・・・。 直接彼の口から聞きたくて、どう思ってるのか聞きました。 すると「良い子やし気になるよ☆」といわれました。 正直に私は「好きです」と気持ちを伝えました。 すると彼は、 「今、自分の人生の先が見えかけてるけど見えへんし、仕事が忙しすぎるのもぁるしゃらなあかんことが多すぎるんよなぁ... 仕事中途半端にしたくないんよ 。 付き合うのも中途半端は嫌やしな☆お互い嫌やろ?長く続きたいし。 一つでも解決したら余裕ができるんよなぁ☆ 」と言われました。 付き合うことに前向きに考えてくれてるとのことです。 この彼の1つでも解決して余裕ができたらなぁ☆という答えは、 余裕ができたら付き合えるということでしょうか? 彼は中途半端が嫌いで、嫌なことははっきり言う性格です。 なので、もし私と付き合う気がなかったら、告白した時にハッキリと「ごめん」と振られてると思うんです・・・。 よろしくおねがいします!!

  • 不器用すぎる自分・・・死にたい

    おとつい、二週間で仕事を辞めました。職を短期でコロコロ 変えてるため、彼からも「とりあえず的な感じで仕事を選ぶから そうなるんだ。中途半端な気持ちで仕事をするなら、 もうしない方がいい。オレも遊びで付き合ってるわけじゃないから、 中途半端に仕事をする人とは付き合えないし、知らない」と 言われました。私は何がしたいのか全く分からず、こうしたいとか 目的がなく、仕事を探すにしても、的が絞れません。何のために この仕事を選んだのか?と質問されても『・・・何でだろう?』と。 何もかもどうでも良くなってきました。仕事をしても、 「常識ハズレな行動が多い」「そんな細かいとこまで注意しないと 分からないの?」と注意され、仕事よりも他人の顔色ばかり気に して、集中できないです。そもそも『常識』や『普通の感覚』って 何なのか分からず、他の人よりすごいズレてるんだなって思いました。 改善の余地なんてないのでしょうか?

  • 解決能力

    お世話になっております 私は問題解決能力が著しく欠けていると感じています。 昔からよく「中途半端」といわれ続けてきましたが、きっと色んな問題を解決してこなかった結果だと思います。 上司からは「考えが浅い」「よく考えろ」とよく言われます。 色々考えてみようとは思うのですが、 原因を考える→解決策を考える→全く思いつかない→もう一回整理して考えてみる・・・・・ という状態で、結局何も解決しないまま時間だけが過ぎてゆきます。 私の周りの方々はパッと考えて、パッと解決しているように見えますが、同じことを私が考えた場合、何時間も腕組みをしながら、あーでもない、こーでもないと考えて結局人の何倍もの時間を要してしまいます。 そこで質問ですが、皆さんは問題を解決するとき、どんなふうに考え、なにをしているときに、どれくらい時間をかけて悩みを解決しますか? 程度によって違ってくると思うので、非常に回答しづらいかと思いますが、なにかアドバイスをいただけたらと思います。

新型コロナ検査結果と返金要求
このQ&Aのポイント
  • 新型コロナ検査結果が陽性だった男性が診察料の返金を要求
  • 男性は陰性を確信し、陽性結果にショックを受けた
  • 返金要求の理由には心理的要素がある可能性がある
回答を見る