• 締切済み

あれもやりたいこれもやりたいを直したいです。

あれもやりたいこれもやりたいを直したいです。 この性格のせいで悩むのが転職です。 案の定、何度も転職をしています。 やってみたい、やってみた、短期間で何か違うと感じ退職。 考えたつと行動はしますがいつも中途半端です。結局、それは側から見たらまた失敗してるとか落ちこぼれだとかそういうくくりに入ります。 また、両親に迷惑をかける時もあります。これは自立できていないのだと感じています。転職するにしても親に迷惑をかけています。 いつも、自分の判断に自信が持てず、その結果の責任も持てず親に尻を拭って貰う、そして親に頼って実家暮らしでアルバイト、今のアルバイトに限らずすぐ仕事を休む怠け癖、それによって1人だったら生活できないであろうという危機感が乏しい。=自立できていない。 まとめますと、転職して1人暮らしをする不安が上記の理由からあります。 こんな私はどう改善してゆけばよいでしょうか。。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6402/19038)
回答No.9

アルバイトなんだから いくらやってもいいし すぐにやめてもいい。 その数たくさんやっていく中で 自分に合うものをみつけて それを本業にすればいいでしょう。 そういう私も 転職の回数は 忘れるぐらい その職種も1ダース以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.8

大丈夫^^直す必要はないですよ^^。 >この性格のせいで悩むのが転職です。 >案の定、何度も転職をしています。 転職はイケナイ事ですか? 昔と比べて、今は、誰もが気軽にいくらでも転職できる時代ですよ^^ >やってみたい、やってみた、短期間で何か違うと感じ退職。 「やってみたい」と思う事を「やってみた」に出来るアナタは、素晴らしいです♪ 思っても、行動できない人、世の中にはたくさん居ます。 好奇心旺盛で、違和感を「感じる」能力があり、退職する「決断力」もある。 こんなに素晴らしい所がたくさんあるのに・・・ >それは側から見たらまた失敗してるとか落ちこぼれだとかそういうくくりに入ります 「側」って誰ですか? 他人から、どうみられるかなんて、気にしていたら、ご自分が潰れますよ。 アナタのその 「好奇心」「直観力」「決断力」を大事にしてくださいな^^。 >両親に迷惑をかける時もあります。 大丈夫です^^ 親って「迷惑かけられている」事に満足する生き物だから^^。 >これは自立できていないのだと感じています。 これも、大丈夫です^^。 自分で働き口を捜して、自分で行動して、自分で退職の決断が出来る。 これだけでも、充分、自立できていますよ^^。 アナタは大丈夫^^ 一人暮らしも「やってみよう!」と思った時が決断の時。 今はまだ、迷いがあるから、それを払拭したいだけなんだな^^。 これだけの力があれば、ちゃんと独りで活きて行けますよ♪ 自信を持って!! 誰とも比べない。 親の都合や小言なんか気にしない! みんな、何度も何度も失敗して強くなる。 アナタには、その強さが、もう備わっているよ^^。 この『経験』が、やがて実になる時が、必ず来ます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.7

別にやりたいことを辞める必要はないと思いますよ。 ちゃんと収入があれば問題はないと思います。 なのでちゃんと収入になるものを1つだけしっかりやり遂げてください。 それで成功して時間ができたら、本当にやりたいことを1つずつやっていけばいいでしょう。 シフトが決まっているバイト先を探して朝から働く、 終わったら午後から自分のための仕事をやる。 3か月以内に収入源を作る、無理ならもう夢を見るのは諦める。 これを自分に課すだけです。 これだけやれば後は何をやってもやらなくても大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

幼児に、何になりたい、と聞くと、たいがいは、聞く時期によってコロコロ変わります。 これ、知識を得る時期で、まだ自我が育っていなくて、ものごとの評価軸が自分の中に無いからです。 言い換えると、信念がないってこと。 ご自身のやりたいことの理由が、自身の中にないってことはありませんか? その場合は、心を育てるように心がけると解決するかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.5

こんばんは。 転職をする→年下が上司、先輩になる→嫌気がさして退職する→転職をする→年下が上司、先輩になる→嫌気がさして退職する この無限ループにはまり気がついたら40歳を超えてたとなるでしょうね。 改善策はたぶん無いでしょう。 改善した人を見たことないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8938)
回答No.4

できることを丁寧にやっていくほかない。食事の仕方から丁寧にやってみると自信がついてくる。また本当の感謝の念がわいてくる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33301)
回答No.3

あれもやりたい、これもやりたいではありません。 あれも続かない、これも続かないなのです。 「あれもやりたくなったから、これが続かなくなる」ではないんですよ。「これがもう続けるのが面倒くさくなったから、安易に他のことをやることに逃げる」なんですよ。 たまにいます、そういう人。行動力はまああるのはいいのだけれど、すぐ他のところに行ってしまう。はっきりいってしまうと、思慮が足りないのです。もっと真剣に取り組めばいいのに、壁に当たるとすぐ他に行ってしまうのです。 結局そういう人は、何も手に入れることができません。プラモデルで例えるなら、どんな稚拙な作りでも完成すればそれはそれでひとつの作品にはなりますよね。どんなに気合が入って作られても、中途半端な作りかけで放棄されたものは作りかけのままです。 だからアドバイスとしては「とにかくとりあえず完成させろ」ということになります。「面倒になったからあっちをやってみよう」と安易に逃げる自分と戦うということですね。逃げちゃだめだ逃げちゃだめだってやつです。 どんなジャンルでも、プロが存在するものならそこに命をかけている人というのがいます。趣味の世界でも教える人が教えることでお金を得ているなら、教える人がプロでそこに命をかけています。そういう人たちからすると、壁に当たるとすぐ逃げる人たちっていうのは心底バカにする対象なんです。だって自分は命かけてその壁に食らいついているのですからね。だから逃げ回る人たちって必死にやっている人たちに相手にされないんですよ。こないだもある集まりでちょっとそういうのがあったんですけどね。すぐ辞めていっちゃったんですが、私は内心ホッとしたんです。ああ、やる気がないやつがいなくなって良かったって。そこで命をかけてやっている人もいましたからね。辞めるときも私は「もうちょっと食らいついてもがいてみたら?」という感じで引き留めたのですが、他の人は引き留めもしませんでした。 そのうち、誰からも相手にされなくなっちゃうよ。いや、もうそうなっているのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q、こんな私はどう改善してゆけばよいでしょうか? A、本気で自立する気がなきゃー、一生そのまんま。 ってことは、「本気になる⇒改善」ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>あれもやりたいこれもやりたいを直したいです。 この性格のせいで悩むのが転職です。 案の定、何度も転職をしています。 69歳 男性 最終的には、ご本人の意識と覚悟と思いますし、そこに仕事や職場の縁や相性の 問題が絡んで来るのだと思います。 事情や仕事内容をよくわからず、アレコレ申し上げるのは僭越であり、所詮は精神論か無責任な押し付けに成るように思います。 でも、私ならこうするだろう・・・で考えてみますと<順不同> ◇あれもやりたいこれもやりたい→あれかこれか、何が今一番やりたいのか? どんなに迷っても、自分の最終的にやりたい仕事は何かを確認確定し目標職業としてチャレンジ。 ◇職務経歴を記載保存して置き、何故やりたいのか何故辞めたのかを整理し内観 ◇真にやりたい≒やれる≒自分のスキルが活かせるを自問自答、徹底分析して適職ファイナルアンサーを固める。 それでも、飽きが芽生えて来たら、後1年もう1年、次の目標となる仕事が確実に見つかるまでは石の上にも3年と粘り、ラスト転職との思いで過去と同じ繰り返しはしないor自己新記録にトライする。 >やってみたい、やってみた、短期間で何か違うと感じ退職。 考えたつと行動はしますがいつも中途半端です。結局、それは側から見たらまた失敗してるとか落ちこぼれだとかそういうくくりに入ります。 また、両親に迷惑をかける時もあります。これは自立できていないのだと感じています。転職するにしても親に迷惑をかけています。 いつも、自分の判断に自信が持てず、その結果の責任も持てず親に尻を拭って貰う、そして親に頼って実家暮らしでアルバイト、今のアルバイトに限らずすぐ仕事を休む怠け癖、それによって1人だったら生活できないであろうという危機感が乏しい。=自立できていない。 人生塞翁が馬、他人の庭の芝は青い、目移りしても50歩100歩であり最終的には金剛石も磨かずばと自己責任や自助努力なくしては他力本願だけでは解決しないのでは・・・<上から目線、押し付けがましく成っていたらご容赦ください> >まとめますと、転職して1人暮らしをする不安が上記の理由からあります。 こんな私はどう改善してゆけばよいでしょうか。。 個人的には案ずるよりも生むがやすし、上手く行かなければやり直しと腹をくくって先ずは一人暮らしを始めて見られることをお勧めします。 その時に、異なる試練や経験が発生するでしょうが、想像だけで逡巡したり悩んでいても可能性は開けないと思いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人で生きていく覚悟がしたい

    過去に一人暮らしをしていて、人見知りでほとんど遊んだりもできず孤独に耐えられず実家に帰ってきてしまいました。自分でもなんて情けないのだと思っているのですが、このままいつまでも実家で迷惑をかけるわけにはいきません。このまま一生なんとか一人で生きていく覚悟がまだできていないので、なかなか実家を離れられずにいます。こらから何でも一人でやって親や家族などに頼らず自分で何でもできなくてはなりません。一人でどこへでも行って、一人で何でもできるようにならないといけないと思っています。どうすればこれからずっと一人で生きていく覚悟ができるのでしょうか? 親に早く自立しろとばかり言われます。分かってはいるもののなかなか覚悟ができないのです。もう今度は実家に戻ってくるのは許されないので、中途半端に家を出るわけにはいかないのです。一人暮らしをしていた頃も大してできない事があったわけではないのに、これが一生続くのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんはきっと私なんかよりずっと自立していて、私はきっと自分に甘いと思うのでいいアドバイスよろしくお願いします。

  • 変わりたいのに、変われない

    この時期いつも考えることなのですが、自分をすごく変えたいです。にも関わらず、たいして変えられずに年ばかりとっていってます。今年は特に虚しく感じます。 私はすべてが中途半端な人間です。技術系の仕事についていますが、ツメが甘いのか、「あともうちょっと考えたら気づけたのに!」と思うことがよくあります。 怠け癖がついてるのだと思います。疲れてくると途中で「この程度でよいかな?」と思ってしまうのです。 仕事以外でもそうです。資格の勉強も中途半端で合格していませんし、人へのやさしさも中途半端だと思います。 意識することで徐々に変えられると思っていましたが、そんなに甘くないようです…。10年後もこのような状態だったらと思うとゾッとします。 自己改造に成功した方がいらっしゃったら是非アドバイスして頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 実家暮らしをしている=自立していない

    一人暮らしをしている=自立している 実家暮らしをしている=自立していない という風潮がありますが、 実家暮らしでも、自立している人もいますよね。 私自身実家暮らしですが、家事は親にやってもらってますが、家にお金を入れているし、 自分の事は自分でできます。 なぜ、一人で住んですかどうかで自立してるかしてないかを決めつける風潮になってるのでしょうか?

  • 大学生 一人暮らししたいけど…

    現在実家暮らしでバイトと大学の両立生活です。 私は怠け癖が酷く、家で一人の日はずっとタブレットでYouTube見たり絵を描いたりしてぐーたら状態です…。 それは何となく危機感がないからのように感じます。なので危機感を感じたいと考えていて一人暮らしを始めたいなと考えるようになりました。 実家の家事は全員の分私がやってるので、一人暮らしで家事に困ることは無いと思うのですが 経済面の不安があります。バイトは沢山入れなければならなくなり、好きなことにもお金が使えなくなる…。不安です。 ちなみに家はお金が無くてカツカツなので仕送りは論外です。 仕送り無しで一人暮らししている方、経済面や私生活などリアルな話があれば教えてください。

  • 男性のかた。実家ぐらしの女の人は、、

    私は、24になる女ですが 実家ぐらしです。、一人暮らしは 憧れてましたが、現実的に考えると お金にそこまで余裕もなく 数年前から母が病気になってしまったので 両親と私と3人暮らしです。 料理は、母親。 力を使う、掃除や洗濯などは私です。 私は、正社員ではなくアルバイトでお金を 家に入れてます。 これからも、1人暮らしをする予定はないです。 私が今まで付き合った男性は 私が親と暮らしとることに対して 何もいいませんでした。 でも、ネットでは 一人暮らしの女の人じゃないと 自立してないから結婚もしたくたいとか 見てなんだか不安になりました。 私の友人は、一人暮らしの人もいますが もう結婚してたり、正社員の子でも実家暮らしの人もいるし、それぞれです。 この歳で、一人暮らしを してないのが恥ずかしくなってきました。。 実家暮らしの女の人は 男性は嫌ですか?

  • 一人暮らし

    私は25年生きててずっと実家暮らしです。 親に依存して、他人に依存して、という感じです。 最近一人暮らしの友達の家に遊びに行きました。その子は自立していて、一人暮らしも長く楽しくやっています。そんな姿を見て自分もこうなりたいと思うようになりました。 今は家から近い職場に通っています。特に不満はありませんが自立して一人で生活して自信をつけたいという気持ちもあり悩んでいます。 いつも限界まで考えたり、誰かに肩を強く押されないとなかなか行動に移せないタイプです。 親に相談してもまともに取り合ってくれません。相談する相手もいなく、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 自立って何ですか?

    自立ってなんなのか、考えすぎてよくわからくなってきてしまいました。 私と彼は一人暮らしをした事が無く、お互い実家暮らしです。 彼は親が持ってきた、役所に試験を受け、合格し、働いています。 彼は結婚したら実家から出たくない、出来れば始めから実家に入って欲しいと思っています。 彼の自立心が全く無いのかと疑問を抱き始めてしまいました。 私は家を出て、彼と共に頑張って自立して行きたいと思っています。 私の周りの男性は一人暮らししていたり、『一人暮らししたい』など、言っている男性ばかりで・・・ こんな男性も居るのかと、疑問すら抱き初めてしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 一人暮らしを始める年齢について

    皆さまは、実家を出て完全に親元から精神的にも経済的にも自立をして、一人暮らしを始めた年齢っていくつくらいからですか?私は、現在29歳なのですが、未だに実家暮らしで、親に甘えてしまっています。正直親に対する依存心が強く、自立心が非常に弱い性格を本当に情けなく思うのですが、貯金が全く無い状態で、一人暮らしもままならない状態です。また、私の友人もそういう人が多く、30歳過ぎて実家暮らしという人がいるのですが、そういう人は、精神的な成長も弱いような気がします。大人になりきれない大人のような感じだと思うのですが、どう思いますか?

  • 1人暮らし=自立?ですか

    私は現在実家暮らしです。 1人暮らしはしないのか?と聞かれることがあります。 世間では1人暮らしするのが自立だという風潮がありますね。 私は1人暮らしはしたい方がすれば良いと考えます。 無理強いしてするものではないと思います。 私が知ってる方で1人暮らししてるをされてる方を何人か見て思ったのが 1人暮らしだからと言って自立なんて到底してると思えません。 食事は店屋物ばかりで済ませ自炊せず、家賃や携帯代は親が支払う、 部屋の片づけはしない、好きな時間に起きて好きな事をする、 本当にだらしがないです。 1人暮らしと言いつつ恋人と同棲したり、 なんだかんだで誰かの援助を受けていますよね。 私は1人暮らししてる方が実家暮らしの方を下に見るのも嫌いです。 そんなに偉いのか?と思います。 実家暮らしでも、出来る限りのことは自分でやって、 家にお金を収めて、将来のために貯蓄する。 日課として決めたことは毎日行い自分を律する。 これだって十分に有意義なことではないですか? みなさんは本当に1人暮らしが自立だと思いますか?

  • 親の仕送り無しで、高校生で一人暮らしって可能なんですか?

    親の仕送り無しで、高校生で一人暮らしって可能なんですか? ほぼ無理ですよね… 出来たとしても色々とぎりぎりだし、金、勉強、学校、何かしら中途半端になりますよね

このQ&Aのポイント
  • ix6830をwifiで利用していますが、頻繁に「他のコンピューターがプリンターを使用中」というメッセージが表示され、印刷できなくなることがあります。PCを再起動すると直る場合もありますが、困ることもあります。
  • この問題の原因は、他のコンピューターがプリンターを占有していることです。複数のコンピューターが同時にプリンターを使用しようとした場合に発生することがあります。
  • 修復方法としては、まず他のコンピューターがプリンターを使用していないか確認してください。また、Wi-Fi接続の場合はWi-Fiルーターを再起動すると問題が解消する場合があります。さらに、プリンターのドライバーソフトウェアを最新のものに更新することも有効です。
回答を見る