• 締切済み

業界の現状を!

ai-chan333の回答

回答No.4

ANo3です。質問に私の分かる範囲で答えさせていただきますね。 >・男性保育士の方は、幾つ位の方でしたか? いずれも実習生という立場でしたので、個人的な話はしていませんので印象に過ぎないうえでですが。。。 ・公立保育所の男性保育士は2人とも20代後半~30代前半の方でした。 ・児童養護施設の方は30代~50代の範囲だと思います。みなさん家庭があるようでした。 ・児童館職員は非常勤で20代後半くらい。 ・学童保育指導員の方は、とても若くて20代前半くらい。 ・体育の専門講師の方は40代くらいでした。 >どの位のキャリアなのでしょうか? ・児童館職員の方は、フルタイムの非常勤で3年くらいとおっしゃっていました。 ・児童養護施設の方で、最初は別の仕事をしながら、休日にボランティアで入っていて、ボランティアを続けている内にそこに就職したという方がいました。 >児童館とはどのような所なのでしょか? ・児童館とは、地域の子ども達(18歳まで)と親子に開かれている子どものための施設です。 ・プレイルームや工作室、図書室などを備え、遊びを通しての子どもの健全育成を目的としています。また、子育て支援もしています。 ・運営は地方自治体(市町村や区)であったり、民間であったりします。 ・東京都の児童館のHPを見つけたので紹介しますね。 ・ネットで「児童館」で検索してみると、いろんな地域の児童館HPがヒットしました。質問者様の居住地域の児童館情報も入手できるかもしれませんね。

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/jidou/

関連するQ&A

  • 業界の現状・・・その2

    30代後半の“独身”男です。 保育士の資格を取って転職したいと思っています。 職場もそれを取り巻く環境も、男があまり立ち入れないような女性の世界のイメージがあります。 なので、これから独身オヤジが飛び込んでいく世界の予習をしたいので、現役保育士の方や、小さい子を持つ父兄の方々などの様々なご意見をお聞かせ頂きたいと思っています。宜しく御願い致します。

  • 男性保育士の将来

    私は、24歳男性で、大学卒業後就職し1年半経ちます。現在転職を検討しているのですが、専門学校か大学に再入学し、保育士または幼稚園教諭の資格を取得しようと考えております。 最近は男性保育士も珍しくないと思いますが、まだまだ少数で、男が一生やれる仕事なのか、という点で少々不安を感じております。 どなたでも結構です、何かアドバイスや考えをお聞かせ願います。よろしくお願いします。

  • 保育士から小学校教諭になりたいのですが・・・

    はじめまして。只今保育士をしています、25歳男です。 タイトルにも書いたのですが、小学校の教諭にも興味が出てきて、転職を考えています。しかし、資格の方がありません。 どうのような道で取るのがいいでしょうか?なるべく仕事は続けながら取得したいと思っています。 資格は保育士免許と幼稚園教諭くらいしかありません。 最終学歴は短大卒です。 もしよろしければいろいろと教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭と保育士の違いについて。

    幼稚園教諭と保育士の違いを教えて下さい。 国の管轄の違いではなく、保母さんになるためには、どちらの資格 を取得した方が有利なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 保母から保育士に変わった事で

    私は平成9年に保母資格と幼稚園教諭2種免許を 卒業と同時に取得できる専門学校を卒業して 保育園で働いていました。 現在は普通の会社で働いていて、保母資格は 必要ではないのですが・・・ 友達から聞いた話なんですが 何年か前に「保母」から「保育士」に名称が変わり それに際して役所で手続きをしないと 保育士に自動的に変更されないから せっかく取得した「保母」の資格が無意味で 使い物にならなくなる。 と聞いたのですが・・・ 区役所で手続きの書類をもらい必要事項記入して 郵送すると出来る。と聞きました。 また、いくらか金額も発生すると聞きました。 区役所に行こうと思うのですが 区役所のどの課に行けばいいのでしょうか? 実際に手続きをした方もしくは 役所の仕事に詳しい方 教えてください。お願い致します。

  • 幼稚園教諭、保育士の現状について

    短大2年がいる娘の親です。 娘は5月に就職の内定をいただいたのですが、それも企業的には よいところでした。 しかし、内定を取り消して幼稚園教諭と保育士の資格を取りたく 専門学校へ行きたいと言い出しました。 お子さんをあずかる仕事は体力もいるし、大変だと思うのですが、 子供が好きだからということで、どうしても行きたいと言っています。 そこで、今、お子さんの数が減ってきているという社会事情から 考えましても、幼稚園などに就職は現実どうなのでしょう。 娘は保育園よりも幼稚園に就職をいたいと言っています。 また、仕事内容、現状はどうでしょうか。 親の希望としては、また入学金を払い何百万もの学費を出して、 専門学校を出たものの、幼稚園教諭の就職先がなければと思うと 迷ってしまいます。 もっと、実務的な資格。。。行政書士などをとって働いた方が 同じ資格を取るのでしたらいいような気もするのですけど。 幼稚園教諭、または保育園で働いている方のご意見をお聞きしたいです。 または、専門学校へ行っている学生さんに学校の様子、実際をお聞きしたいです。 娘は池袋にある東京福祉大学のグループの専門学校へ通いたいようですが、 東京福祉保育専門学校です。 こちらの情報をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 保育士からの転職(男です)

    転職を考えている27歳、男です。 現職は保育士で、保育暦は5年です。保育の専門学校を卒業して5年間保育の仕事をしてきましたが、 人間関係に疲れたことと、将来的な不安(給料の少なさ、上がらなさと、一生保育士でいいのかという不安)もあり転職を考えています。 (就職難、契約解除などのニュースが連日報道されている現状に、不安が大きいのですが) そこで、自分に合った職業を探そうと思っているのですが、 保育士、幼稚園教諭の資格があって有利になるような職業ってあるのでしょうか? (絵本の販売とか?保育遊具の販売員とか?あるのでしょうか?) どなたか何か情報をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 中高年の保母資格挑戦は?

    50歳半ばの専業主婦です。 30年以上前、昼は会社で働き、2部(夜学)の保育専門学校へ通い、幼稚園教諭2種の資格を取りましたが、保母資格は取れませんでした。幼稚園教諭取得直後、結婚したため、現場経験はありません。これから保育ママかベビーシッターをしたいと思い、保母の資格取得に挑戦したいと思っています。免除科目の他には具体的にどんな科目があるのでしょうか? 常識で考えると、年齢的に無駄な挑戦でしょうか・・。

  • 保育士登録での書類

    保育士の資格をとったのは もう30年ほど前の事で そのころは 保母資格でした また 仕事をしようかとおもったのですが 保育士の証明がいるようで 保育士登録をしようと思ったのですが 保母資格証明書を失くしました 通っていた短大で証明書を発行してもらいましたが 保母資格授与証明書でした 保育士登録に必要な書類は 保母資格証明書とかいていましたが 短大ではこれしか発行できないといわれました 保母資格授与証明書でも 保育士登録提出の書類可能なんでしょうか?

  • 男性保育士の現状について

    現在保育士をめざしているのですが、現在無資格でもできる保育パートの仕事があるのですが「男性」と言う理由で面接すら受けれないのですが、資格があっても男性保育士の現状は厳しいのですか。