• ベストアンサー

読書で、序文や、あとがきを読まずにすませると、どういう損をしているでしょうか

読書をするとき、面倒くさいので「序文」を読まずにいきなり本文を読んでしまうことが多いです。 また、「あとがき」も読まずにすませてしまうことも少なくありません。 読書で、序文や、あとがきを読まずにすませると、損でしょうか。 具体的に、どういう損をしているでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 出版関係者です。直接的な損はありません。間接的な 損としては、序文やあとがきを書いた人があなたにとって 未知の人だった場合、未知の才能に出会うチャンスをひと つ逸したことになります。  ただ業界人から見ると、あとがきなどを著名人に依頼 するのは箔付けみたいなものなので、別に読まなくても なんの問題もありませんよ。

yccgrty
質問者

お礼

ご回答をしていただきありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.4

えっと。それは本によっていろいろだと思います。 と言っても、漠然としすぎるので、ここは説明上、仮りに、文芸書と思想書に分けてみます。 文芸書の場合、本文こそが読むべきもの、読まれるに値するものだと思います。 そしてこれは、小説がその典型ですが、アタマ(最初)から順に、最後の一行まで読んでゆくものです。 (小説はふつう、結末を知らないで読むほうがいいですよね。) 一方、思想書のほうは、必ずしもアタマから順に読まれなければならないものではありません。 というか、本文にどんなことがどんな風に書いてあるのかをあらかじめ知っておくことのほうが その本の理解を早め、深めるのにしばしば有益でさえあります。 そうした本の序文(まえがき)やあとがきには、その本を著すにいたった動機や理由が書いてあったり、 結論や要約、今後の課題まで書いてある場合があります。 まえがきを読み、あとがきを本文より先に読むことは、本文を理解することを決して損なうことではないと思います。 (以上が得といえば得の理由だと考えられます) まえがきやあとがきばかりでなく、目次をたどることによっても本文の流れが掌握できますし、 本文中の小見出しなども先に拾い読みしていって、内容を半ば掴んでしまう人もあります。 また、ちゃんとした思想書にはたいてい巻末に索引があるものですが、 その事柄や人名を先に一瞥するだけでも、本文に関するあらかじめ多くの情報が得られます。 はじめにお断りしたように、仮りに文芸書と思想書に分けてみました。 自明のこととして、すべての本がこのどちらかに分類されるわけではなく、一冊一冊その性格も異なります。 辞書はふつう最初から読む人はいない、本はいろいろな読み方があっていい、 こんな目安もあると参考にしてもらえればと思い回答してみました。

yccgrty
質問者

お礼

ご回答をしていただきありがとうございました。 大変参考になりました。

回答No.2

 とある作家さんは、あとがきを書くのがとても苦手でした。あるとき、どうしてもあとがきを書いてくれといわれたその作家さんは、「あとがき」というタイトルのショートショートを書いて最後に収録しました。  こんな極端な例は滅多にないでしょうが、実はあとがきや序文に仕込みがしてあるという例も多々あると思います。

yccgrty
質問者

お礼

ご回答をしていただきありがとうございました。 大変参考になりました。

  • meixiang
  • ベストアンサー率30% (73/239)
回答No.1

損をするってことはないと思いますよ。 あとがきとかがあるのは文庫本が多いですよね。 新刊の単行本とかではあとがきとかないのが多いと思うのですが。 ただ、私自身は序文やあとがきを読むのが好きです。 自分が見逃し・・・と言うか、読み取れなかった行間とかを発見できたり、本文とは関係ないこぼれ話が書かれていたり、ちょっと得した気分になります。 でも、勉強のためとか、感想文の宿題のためとか、必要に迫られてて読むものでないなら、自分が読みたくないならそれで良いのではありませんか。 損得は問題ではないと思います。 読まないから損をするのではなく、読んだら、ちょっぴり得するって感じが私はしますけど。

yccgrty
質問者

お礼

ご回答をしていただきありがとうございました。 たしかに本文にはなかった、こぼれ話が読めるという意味で得なのかも知れませんね。 大変よいご指摘をありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 皆さんの読書の仕方はどんな感じですか?

    こんにちは。 私は以前から本を読む速度が遅いと思っています。子供の頃からあまり読書をしてこなかったというのもあるかもしれないのですが、はっきり言って本当に遅いと思っています。そのことがコンプレックスですらあります。几帳面な性格で一字一句もらさずに読むことが読書であるという長年の固定観念みたいなものがありました。いろいろ、本の読み方を書き記した書籍を読んで、やはり読む対象物によって読書の仕方を変えるべきだと考えが変わってきました。 そこで、みなさんはそれぞれの場面でどんな読書の仕方をされているのか気になり質問させて頂きました。教えて下さい。 ちなみに、、、私は現在、 ・目次、前書き、後書きをざっと読んで ・本文の大見出し、中見出し、小見出しに目を通し ・全体の構成を掴んでから、本文を読み始めるようにしています。 (1ページ目から読み始める場合もありますし、見出しの気になった所から読み始める場合もあります。)

  • 読書したい

    こんばんは。 いきなりですが、私は読書がしたいです。 「じゃあ、勝手にすれば?」という話で終わってしまうのですが、 なかなか、行動に移すことができません。 一旦、ページを開いてしまえば、面白いものなら読み続けるのですが、 「読書したい」→「面倒」で終わってしまうことが多いです。 私は、エッセイを書きたい気持ちもあるので、読書は欠かせないと思っています。 でも、あまり読まないというのは、読書が嫌いなのでしょうか? しかし、図書館や本屋さんは好きで、タイトルであれ読みたい、これも読みたいと思ってしまします。 自分でもよく分からなくて、質問させて頂きます。 宜しくお願いします。

  • 読書嫌いなんですが、読書嫌いを克服したい。

    読書嫌いなんですが、読書嫌いを克服したい。 タイトルの通りなんですが、読書嫌いを読書好きにするには 脳に本を読んでて楽しいと思わせる様にしたら良いとは思うのですが、 具体的な方法が考えても分かりません、何か良い方法とかありますか?

  • 頼まれやすい人って損ですか?

    頼まれやすい人って損だと思いますか?得だと思いますか?  頼まれやすい=面倒なことを押しつけられやすい・・損          =親しみやすい・・得 どちらにもとれるような気がして、総合的にみて損なのか得なのか分かりません。 頼みにくいってことは、近寄りがたいってことにもなるのでしょうか? 皆さんは、頼まれやすいって損だと思いますか?

  • 読書について

    読書について聞きたいことがあります。 1.読書が好きな人はどういったときに本を読んでますか? 例えば電車内とか、ちょっとした待ち時間とか。 それから今、私が質問文を打っているような、自由な時間など。 どんな時にどの程度の読書の時間を取っているのか知りたいです。 それから、本を読んだら、内容を人に伝えたり、議論できるようにするといい、 といった内容の本を読んだのですが(内容を理解している、といった意味だと思います。) 2、そのようにするには、どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しいです。 読書は好きなのですが、 本を読んだという自己満足にしかなっていないということをその本で気付きました。 具体的には、よく言われることかも知れないですが、 自分は、読書は好きでも、読んだ本の内容が話せない、といった状態にあります。 読んでいるときは、良いなと思っていても 読み終わった頃には忘れてるという事が多いように思います。 出来れば、ただ漫然と読書するより 本の内容を人に話せたり、意見を言い合ったり、 何かしら得るものがあるような読書がしたいと思いこのような質問をしました。 最後に質問をまとめます。 1.どういったとき(時間、場所)に本を読んでますか? 2.本の内容を話すといったことが出来るようになるには どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しい。 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 読書によって得られる効果。

    私は本を読むのが大好きなのですが、読書って色んな事に良いと聞きます(脳とか?)。 具体的に読書はどんなコトに良いのか、何が鍛えられるのか正しく理解したいです。 分かる方回答お願いします。

  • 読書する時は最初に目次を暗記すべきなのか

    読書をするときは、本文を読む前に、最初に目次を暗記するべきでしょうか 目次を暗記してから本文を読み始めるのが良いのでしょうか

  • 読書のメリット。

    読書のメリットを検索したところ、メリットの一つに、 「会話力や文章力の向上」や 「センスが磨かれる」とありました。 何だか読書熱が上がりつつあります。 具体的にお薦めの本がありましたら教えてください。 ジャンルは何でも結構です。

  • 読書指導について

    小学生の読書量の不足、活字離れが指摘されていますが、 図書館や小学校では具体的にどのような 読書指導を行っていらっしゃるのでしょうか。 絵本の読み聞かせ、小学生にとって興味ぶかそうな 本の紹介、図書館に行く時間をもたせることなど でしょうか。 現代の子供たちの気質にあった読書指導とは どのようなものなのか教えてください。 お願いします。

  • 読書は役に立ちますか?

    一般に「本を読むべきだ」といわれますが、 何故、本を読むべきなんでしょうか? 「本を読むべきだ」という思い込みは、 出版側のマーケティングに乗せられているだけでは? 読書の具体的な利点を教えてください。