• ベストアンサー

微量なナトリウムイオンを検出したいのですが

微量なナトリウムイオン(0~3ppm程度)を検出したいのですが、サンプル量がわずかな場合、どのような測定法があるでしょうか。マイクロイオン電極というもので測定が可能でしょうか。また、「原子吸光光度計」と「イオンメーター&イオン電極」で測定する場合で、どちらがより精度が良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.2

サンプルが何かによると思いますが、イオン電極をもちいたいということですので、水溶液だと思います。イオン電極の場合は手軽に測れますが、共存イオンの影響を考えなければいけないので、精度としては原子吸光の方が上だと思います。あるいは誘導結合型プラズマ発光分析装置 (ICP-AES)を使うと、もっとも精度よく、微量元素の定量ができると思います。 あるかないか、の判定や、だいたいの濃度を探る場合は、手軽な装置で、ということでイオン電極でまず調べてみて、より精度の高い定量をしたい、あるいは、微量過ぎてもっと高度な装置を使いたい、という場合は、高機能の原子吸光やICPを使う、という順番でよろしいのではないかと思います。 それぞれの手法も装置のグレードによって検出限界が異なりますので、まず、手法を決め、次に使用可能な装置のレベルを検討するのがよろしいかと思います。

pan-chan
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。サンプルは、水溶液で共存イオンの影響はないと考えています。誘導結合型プラズマ発光分析装置というものがあるのですか。勉強不足で知りませんでした。ありがとうございます。勉強しておきます。いろいろとアドバイスもありがとうございました。化学的な分析は、これまで経験がなかったもので、標準液を作るのにも苦労した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.1

微量とは言っても、0~3ppm程度という広範囲な濃度なので、おおまかにいうと0.01ppm以上ならば分光光度計でもイオン電極(イオン選択性電極)でも良いと思いますが、それ以下なら原子吸光光度計が良いでしょう。ただし、手元にテクニカルノートがないので一概には言えませんが。 ナトリウムの分析においては、この元素が常在元素であるので、コンタミネーションには、細心の注意が必要でしょう。

pan-chan
質問者

お礼

回答を、ありがとうございます。ご指摘のように、ナトリウムの外部からの汚染がとても気掛かりです。原子吸光光度計(フレーム法)用にサンプルを準備する際に、サンプルの水溶液をシリンジとフィルターを使って濾過して容器に入れ、それを噴霧するため、この操作での汚染が心配です。気を付けてはいるつもりですが、容器の洗浄等が完璧かといわれると自信がありません。イオン電極法を使えば、こういった外部からの汚染が減らせるのではないかと考えたのですが、精度がどうかと思い質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子吸光のイオン化干渉について質問です。カルシウム

    原子吸光のイオン化干渉について質問です。カルシウムを測定したいのですがナトリウムが共存しています。ナトリウムによる影響について教えて下さい。

  • 原子吸光光度計及びICPについて。

    原子吸光光度計及びICPというのは、 どのようなサンプルの測定に向いているか、 教えてください。

  • イオン濃度の単位の換算

    土壌中のイオン濃度を、土:水=1:5で抽出した溶液を用いて原子吸光で測定しました。得られた結果の単位がppmです。ここからmeq/100gに換算したいと思っているのですが、meq/ℓまでしか分かりません。 どのようにしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • リン酸イオン濃度と環境の関係

    高校で学校周辺の用水路などのリン酸イオン濃度の測定(モリブデンブルーを用いて吸光度で測定)を行いました。 濃度が0.32ppm・0.42ppm・0.47ppmと測定できました。 これから環境との関係を考察しなければいけないのですが、リン酸イオン濃度が環境とどうかかわっているのかが全くわかりません。 そして測定結果として出たこの値は何と比べればいいんですか? インターネットで「リン酸イオン濃度」と検索したのですが「富栄養化」がキーワードと判断できるぐらいでいったいどうすればいいのやら…

  • 原子吸光法について質問があります

     原子吸光分析法で標準溶液を調製したのですが1000ppmの溶液を3回希釈して5ppmにしました。なぜ1度で希釈しないのでしょうか。原子吸光光度計は感度に優れているのでそれが理由だと思うんですが...よくわかりません。  ご存知の方は教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • 原子吸光分光光度計を使って正確に測定するには?

    原子吸光分光光度計を使ってミネラル測定をしています。同サンプルを測定日を変えて分析するとppbオーダーで2桁ほどのずれを生じるためどれが正しい値なのか分かりません。どうしたら正確に測定できますか?

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • オレイン酸ナトリウムの定量方法

    メチレンブルー吸光光度法を用いて陰イオン界面活性剤の定量を行っています。 SDSなどはうまくいったのですが、オレイン酸ナトリウムだと有機相に全く分配されず定量できません。 当方、物理出身のため原因もわからなくて困っています。メチレンブルーではオレイン酸ナトリウムの定量はできないのでしょうか? また、この方法の他に有効な方法があるのなら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。