• ベストアンサー

ガスター10とワーファリン

ガスター10とワーファリンの同時処方は問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.3

>消化性潰瘍用剤 →これは 何ですか? セルベックス や チアトンも入りますか? 入りませんよ。 関与してくるのはシメチジン(タガメット)やオメプラゾールといった薬です。 基本的に同時服用で問題があるものは3種類です。 たとえばワーファリンはビタミンKとよく似た形をしており、血液凝固作用の中でビタミンKが関与してくる部分にビタミンKの変わりに入り込み、その先の凝固作用を邪魔する事によって血液凝固を抑制します。ですので、ビタミンKを沢山とるとワーファリンの効きが悪くなるといった事が起こります(良く似た形のものが入り込む事によって、生体の反応を邪魔して薬効を示すもの)。 もう一つは、薬というのは体に入ってから代謝されて体外に排泄されます。 この時に代謝する酵素があるのですが、同じ酵素で退社される薬剤をいくつも飲むと、酵素が不足になりいつまでも代謝されずに体内に残り、薬の作用が強くなる、ということがあります。 最後は、同じような作用を持つ薬を同時に服用する事です。 ワーファリンは血液凝固作用を持ちますが、消炎鎮痛剤も同様な作用を持ちます。 ですので同時服用はやめた方がいいんです。 と、ワーファリンを中心に書きましたが、それはワーファリンが最も影響を受けやすい薬剤だからです。 ですので、ワーファリンを飲んでいる場合には必ず医師に相談しましょう。

chi0704
質問者

お礼

大変参考になりました わかりやすい説明ありがとうござざいました 安心しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

ガスターには併用禁止薬剤は記載されていません.併用注意で,アゾール系抗真菌薬 イトラコナゾールだけです. ワーファリンからの併用注意は,消化性潰瘍用剤 オメプラゾール、シメチジン が記載されています. むしろ気をつけなければいけないのはアルコールです. http://d-inf.org/drug/gohodo.html http://www.jhf.or.jp/senmoni/q&a/medicine&foods.html http://di.hos.akita-u.ac.jp/PDFfile/inter1.pdf.pdf

chi0704
質問者

補足

>消化性潰瘍用剤 →これは 何ですか? セルベックス や チアトンも入りますか? >アルコール →たしかにそうですね。私は、長期服用経験があります。 夜はお付き合いがあったので 薬は朝のむようにしてました。 お酒の量は控え目でした・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.1

シメチジンですとワーファリンの血中濃度の上昇を招くようですが、ガスター(ファモチジン)では相互作用はないようです。ただ、腎機能や心疾患の有無との兼ね合いもありますので、投与量等は患者さんの状態次第かと考えます。

chi0704
質問者

お礼

解りやすい回答 ありがとうございました 安心して処方していただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガスター20??

    人伝にきいたのですが、お医者様が処方してくださった薬に『ガスター20』というのがあったというのです。 『ガスター10』はきいたことがあるのですが、本当に『ガスター20』というものは存在するのでしょうか?あるとすれば、『ガスター10』よりも効き目が強い、ということなのでしょうか? 知っている方がいましたら、教えてくださいお願いします。

  • ガスターとガスターDの違いは?

    心筋梗塞を起こして以来、数々の薬とガスターが主人に処方されています。前回ガスターで胃の調子が悪いので別の薬に変わったのですが、それだと吐く息が臭くなるので、ガスターに戻し様子を見ることになりました。しかし今度はガスターDで処方されています。 ガスターとガスターDは何が違うのですか? 薬品検索で調べた限りでは差が判りませんでした。

  • ガスター20が通販で欲しいのですが。

    処方薬のロキソニンを個人輸入で買えるサイトが「あるのですが、ガスター20を買えるサイトがあるのでしょうか?

  • 高齢者に「ガスター」は有用なのか?

    高齢(90代)の家族の者に処方されている胃薬についてです。 これまで、朝夕に「ムコスタ100mg」を1錠づつ飲んでいました。 (他の薬との関連で、胃壁保護/消化剤的な役割だと思われます) 数ヶ月前、「なにか、いつも胃がムカムカする」と訴えるので かかりつけの医師に伝えたところ、「ガスター20」が処方されるようになりました。 夕飯後に飲む薬に追加され、毎回1錠です。 別の家族(30代)が以前、逆流性食道炎になったとき、ガスターが処方されたことがあったので 「強い薬」という認識はありました。しかも、服用期間はごく限られた期間でした。 ふと思い出し、家にあった、売薬の「ガスター10」の注意書きを読んだところ 「80歳以上は服用しないこと」と書かれています。 医師が処方しているのなら、「ガスター20」の服用に関しては問題ないのでしょうか? また、服用による弊害?のようなものは出てくるものなのでしょうか? ちなみに、処方された本人は、さして症状が改善されたようには感じてないらしく、 「太田胃散のほうがすっきりする」といいます。 (症状云々よりも、昔から飲み慣れている、ということもあるかもしれませんが) お詳しいかたのご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ワーファリンの副作用について

    この二週間、食事後胸焼けや食べた物が逆流して、就寝中にも胃の痛みで目が覚めてしまいます。吐き気は有りませんが、食欲もなく食べてもすぐに満腹になります。 昨年春胃カメラを行いましたが、胃が少し荒れていますと言われましたが、薬は処方されませんでした。 先日大学病院にて再診を受けました。医師からワーファリンの副作用で胃炎を起こすから、覚えておいて下さいと言われ、オメプラール10mmg、ガスモチン5mmgを処方されましたが、色々調べましたがワーファリンで胃炎が起きるのか?とは記述されていません。どなかたか教えて戴けませんか? 因みにワーファリン服用は心房細動で、3mmg朝服用しております。

  • ガスターD錠20mg

    今日心療内科で、ガスターD錠20mgを処方されました。 私は胃カメラしても異常がなく、胃の症状が出るんです。 今まではナウゼリンOD錠10を処方されていましたが、 すぐに効かないと2錠飲んじゃったりしてました。 以前は胃腸科で六君子湯を処方され飲んでいましたが、それもあまり効果が感じられず やめていました。 私は漢方がいいと思い 他の漢方はないかと聞きましたが、担当の先生は 漢方に詳しくないらしく、ガスターD錠を処方されました。 同じくガスターD錠20mgを飲んでいらっしゃる方、 効果はどうでしたでしょうか? 何か副作用などありましたか? 私の胃の症状は吐き気・胸焼け・痛みなど全般あります。 胃の症状が負担で、 今回このガスターD錠で治るか気になっています。 ちなみに朝・夕食後に飲みます。 ご返答よろしくお願いします。

  • ガスター10って

    何回も、この関連について質問しています。 すみません! 萎縮性性胃炎、ピロリ菌陽性なのに、旧国立の先生は、神経性胃炎と判断されました。 今、ストレスから一時的にではありますが、開放されているのですが、胃が痛いのは治まりません。 心療内科で、ガスターを処方されたのですが、神経性胃炎に処方すると、悪影響をおよぼすと聞きました。 病院に受診した時と何も、変わらす毎晩、胃が痛くて眠れない夜を過ごしているのですが、私はどうしてしまったのでしょう。

  • ワーファリンをとめて・・・

    心疾患でワーファリンを飲んでいましたが、脱毛がひどくて主治医に相談したところ、しばらくワーファリンを飲まないで見ようか・・・と言われてきました。ワーファリンを飲んでる間は納豆、クロレラ等を控えていましたが、服用しなくなったら控える必要はないのでしょうか。また、もしまた、服用しなければならなかったとき、納豆菌はどれぐらいでなくなるものなのでしょうか? やっぱりしばらくは控えておいたほうがいいのでしょうか?

  • ワーファリンの内服タイミングについて

    ほとんどの患者がワーファリンは朝内服していますが、このあいだ夕食後に処方されている方がいました。特に理由はないのでしょうか? また、APTT、PTと血小板は手術ではどっちの値が重要となってきますか? またワーファリン、ヘパリン、バイアスピリンが影響を与えるのはどれになりますか? よろしくおねがいします!

  • ガスター20の処方について

    昔から胃腸の調子が悪く、ピロリ菌の検査を兼ね胃カメラを飲みました。 結果はピロリ菌はなく、胃もやや荒れている程度でした。 検査前にガスター20を7日分処方頂き、胃の調子もよく検査後も30日分処方頂きました。ただし、検査結果に問題がなかったので次回の予約もなくそのまま病院を後にしました。 そこで質問です。 私はもともと胃弱体質と思われますが、 薬が無くなったら再度お願いすれば処方頂けるのでしょうか? 胃の検査結果に問題がないと診断された以上、いつまでも処方されないのではないかと思ってます。 ストレスを抱えやすい仕事、気質的な問題もあり別の科(心療内科)を受診しようと思っていますが、お願いすれば別の科(もしくは別の病院)であっても処方頂けるのでしょうか? 病院の仕組みについては完全に無知なのでどうかご教授願います。

専門家に質問してみよう