• ベストアンサー

一ヶ月前予告とは?賃貸借の解除。

4月10日に不動産会社さんに 解約の通知書が届くようにおくった場合 5月10日に退去することは可能なのでしょうか? それとも、5月末まで家賃は払うものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223163
noname#223163
回答No.1

契約時の契約書に書かれていると思いますが、 一般的には退去の一ヶ月前に申し出れば退去は可能です。 ご質問の場合、5月10日までに退去すれば、 家賃は日割りで10日分(一か月分の10/31)の支払いになると思います。 書面でもいいですが、電話や直接問い合わせする方が確実ではないでしょうか。

sarusa10
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約書にはそのように書かれていました。 が、なんだかよくわからなかったので。 明日一度問い合わせをしてみようと思います。♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退去日の通知と解約金、管理会社について

    1月末で退去することにしたのですが、契約書には「退去日前30日以上の猶予期間をおくこと」とあり、30日以内であれば一か月分の家賃を解約金として払わなければならないようです。 今日、不動産屋に電話してみたところ、年末年始の休みで年明4日まで連絡が取れないとのことでしたので、30日以上の猶予期間をおくことはできません。 そこで質問なのですが、例えば、年明4日に連絡するとして、退去日を2月5日にずらした場合(少し遅らせることはできます。)、一か月分の解約金は支払わずに、5日分の日割家賃を支払うだけで退去できるのでしょうか? 契約書の「家賃」の項には「一ヶ月未満の期間の家賃は大家が定める計算方法により日割りにする」とあり、「解約予告」の項には、「30日以内であれば解約金を払わなければならない」としかありません。 また契約は、不動産会社で結んだものですが、上記のとおり連絡がとれませんので。管理会社か大家さんに連絡し、退去日を通知するということはできないのでしょうか? 家賃は、管理会社に振り込んでいますが、今まで話したことはありません。大家さんも同じです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの契約解除について

    昨年の8月1日に入居したマンションを 今年の8月31日に退去します。 契約書の中に特約条項として、 「契約始期(平成24年8月1日)から1年未満で 解約する場合、違約金として家賃及び共益費の 1ヶ月分を解約通知日までに支払うこと」 とあります。 私は7月末に解約通知書を出す予定で トータルの居住期間は1年1ヶ月となり、 1年未満で退去するわけではないので 上記の特約条項には当てはまらないと思っていたのですが 不安になってきました…。 この場合、この特約条項に当てはまりますでしょうか…?

  • 引越しの際の1ヶ月前退去する旨伝える時のタイミング

    わからないので教えて下さい。 家賃は前払いで、月末までに振込みで支払う形になっております。 契約日は、去年9/23から2年間で2004.9.22までとなります。 それで、例えば7/16に不動産屋に今から1ヵ月後の8/15までに退去すると伝える際、家賃ですが、前払いなので1ヶ月住まないから丸々振り込まなくてもいいのでしょうか? こういう場合は日割りで計算されたものを振り込むのですか? それとも、1ヶ月前に伝えても月の途中での引越しは借主の都合だから家賃は日割りされずに丸々1か月分振り込まなくてはいけませんか? 不動産屋によりけりだとは思いますが、私の場合はかなり悪質な不動産屋なので月の初めであれ家賃は丸々払えと言われそうですが、法律的にはどうなんでしょうか? 契約書どおり、1ヶ月前に退去する旨伝えた場合は、退去日が月の初めや中旬とかなら家賃を丸々払わなくてもいいのかどうか教えて下さい。

  • 使用貸借?賃貸借?

    現在住んでいる社宅の退去命令が出ました。 この社宅は賃料制度が2つあります。 以前は自己都合で入居しても廉価な家賃で入居できていました。 しかし、私が入居したときには自己都合での入居の場合は会社都合で入居した場合の約2倍の家賃を支払うということになっていました。 周辺の賃料より若干安かったので、入居しましたが、その2年ごとに家賃は値上がりしている状況で、現在は周辺の賃料とそんなに変わらなくなっています。 しかし、他の住民は以前の契約?のままなので、現在でも廉価な家賃です。 社宅の賃料は、廉価の場合、使用貸借が適用されるといろいろ調べた結果わかりました。 私の場合は、他の入居者よりも高額な賃料ですし、周辺の賃料とそんなに変わらないのです。 そんな私の状況でも、使用貸借なのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 前住居の賃貸の解約時のトラブルで困っています。退去予定の1ヶ月前に不動

    前住居の賃貸の解約時のトラブルで困っています。退去予定の1ヶ月前に不動産に退去の旨をお伝えしたのですが、家賃の2カ月を払うか告知から2カ月後の退去と言われ、契約書を見直した所、2カ月前告知か2カ月の家賃を支払い即解約ができる。と記載されておりました。特約事項に契約満了以内の解約金、中途解約違約金(家賃1ヶ月分)の記載があったので違約金と、退去時の現状回復工事料と退去時に2カ月の家賃を支払う所を契約時に全く説明を受けていなかったので取り敢えず家賃1ヶ月を不動産に支払いました。現在2カ月分と1ヶ月で不動産とトラブルになっており少額訴訟の通知が来ております。2カ月前退去予告は特約事項には記載されておりません。以前に不動産に直接お話ししても「あなた契約時の説明がどうのじゃなくて契約書に2カ月分って書いてあるでしょ?」と口調もかなり横柄で全く取り合って頂けません。このまま不動産の言い分通りお支払いするのが筋なのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 解約手付支払い後の解除について質問です。

    経過を説明します。 7月30日 不動産業者「A」にてBアパートを見て、Bアパートの所有者とも顔を合わせての申し込みをし重要事項説明書にサイン。その際に申し込み金5000円を支払う。礼金、敷金、前払い家賃、手数料等約26万円。 8月4日 追加金95000円を支払う。 8月11日 審査が通ったので盆明け(8月17日)に契約書を取りに着てほしいとのこと。 8月17日 契約書を受け取る。その際に大家からの封書を預かる。 封書の中はアパート使用に対する誓約書。 ヤクザを入れないこと、ペット禁止等当たり前のことはいいのですが退去する際は更新時期(3月末)に行い、その二ヶ月前に通知する事。それ以外(7月などに退去しようとする場合)は6ヶ月分の家賃を支払うこと・・・・・ととんでもないことが書かれています。 その他にも、家賃増額には一切異議を述べることをしない(借地借家法の32条完全に無視)といった内容が書かれています。 重要事項説明書には当然このようなことは書かれていませんでした。 退去通知は1ヶ月前になっています。 不動産屋を通じてこの条項を削除ないし修正しても、このようなとんでもない誓約書をつけてくる大家と後々信頼関係破壊レベルのトラブルになりそうなのでいっそのことこの物件からは手を引こうと思っています。 このような場合はすでに支払った10万円はどうなるのでしょうか? 解約手付の倍返し、20万円になって帰ってくる? そのまま10万円帰ってくる? 借主都合の解約だから帰ってこない?

  • 賃貸アパート 解約予告期間について

    現在住んでいるアパートから、来月下旬に引っ越しの予定なのですが、 一般的には1か月前に連絡するべきだと思い、先日管理会社へ解約の旨を伝えました。 その際、 「契約期間中なので2か月前からの解約となります。12月に退去ということですが、家賃は1月までかかります。」 と言われました。 12月は1ヵ月分の家賃。 1月は解約日までの家賃を日割りで支払わなければならないそうです。 退去した後も家賃が発生することに納得がいかないのですが、 無知だったわたしがいけないのでしょうか? 交渉しても意味はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急ぎです。賃貸借について。

    わたしの住んでいる部屋は、保証金1ヶ月(契約時償却)、一年未満の退去は家賃一ヶ月ぶんの違約金。と言う条件で入居しました。入居してすぐ、浴槽の漏れがあり、管理会社に直すように言ったのですが、なかなか直してもらえずに、同時に蛇口が壊れるし、熱湯が出なくなるし、…電気が付かなくなるし、換気もまわらなくなりました。家賃の件などで散々管理会社ともめましたが、きちんと払いました。 結局3ヶ月くらいで直りましたが、最近また電気や水漏れがしだしました。 なので、退去をかんがえています。 しかしながら、まだ6カ月しか経っておらず、違約金の請求を求められています。気持ちは払いたくないのですが、はらわなくてはいけないんでしょうか? あと、前回の漏れのときと今回の間に管理会社がかわりましたが、一連の内容は知っているようです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • アパート解約の予告通知と解約金について

    お知恵をお貸しいただきたくお願いいたします。 この度急遽転勤のため借りていたアパートを退去することになりました。(2年契約で次回契約更新は平成23年5月です) 賃貸契約書には途中解約の場合は3ヶ月以上前の予告通知または、3ヶ月分の賃料相当分を支払えば即時解約できると記載してあります。 そこで質問なのですが、この場合の3ヶ月分の賃料相当分とはどの期間を示すのでしょうか? 単純に家賃の3か月分を支払う必要があるのか、または解約予告日からの3か月分を支払えば良いのかお教え願います。 状況は以下の通りです。  ・解約申し入れ日 平成22年11月15日(電話連絡済み。また、同日付で解約申し込み書文書を                           郵送済みです。)  ・退去(引越し日) 平成22年11月20日  ・家賃は前払いなので11月分は支払い済みです。 契約元の管理会社からは、賃料×3ヶ月分(家賃の12月,1月,2月分)を請求すると言われていますが、解約申し入れ日から3ヶ月とすると2月14日までの賃料相当分を支払えば良いとの解釈は間違っているのでしょうか? なお、契約書には、1ヶ月に満たない期間は賃料は日割りで精算すると記載されています。(月途中の解約は認めないとは記載されていません) 引越し(精算)までの期間が短くあせっていることから、分かり難い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしします。

  • 賃貸退去について

    4月2日に退去しようと思ったら4月分の家賃全て払わないといけないと言われました。 日割り計算はしないとありますが、解約通知日の属する月内に明渡した場合は、解約通知日より起算して1ヶ月目までの日割計算とする。と記載があります。 た4月2日に退去しても4月分丸々支払って戻ってはこないのでしょうか?

専門家に質問してみよう