• 締切済み

ワラビとぜんまいのあいのこみたいな芽。これ何?食べられます?

山を散歩してたらワラビのような芽があったので採ってきました。 でもネットで調べたらワラビではなかったのです。 ぜんまいでもコゴミでもないです。 茎の色は緑がかった焦げ茶色もしくは濃い緑で、くるくるの部分になると明るい緑です。 先っぽはぜんまいの様にくるくる丸まってますが、くるくるを伸ばしてみると、先は全て二股に分かれていて、それぞれが丸まっているのです。 二股の先の長さは両方とも同じで、大きく伸びれば伸びるほど二股がはっきり分かれてそれぞれ伸びていきます。 はっきり分かれるまで伸びたやつの二股の股の部分にはこげ茶色の毛がはえてます。 茎が15cmほど伸びたやつはポキッと折れて、おれる感じはワラビと同じかちょっと固いかなって感じです。 これは何でしょうか? 一般的に食用にされる山菜でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.3

話から判断すると「ウラジロ」っぽいですね。 大きくなった葉は、正月飾りに使ったりしますが、 芽の部分を食用にするというのは聞いたことがありません。

  • terie2
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.2

ワラビなどの仲間はシダ類と言いますが、この仲間は似たものがたくさんあります。「こげ茶色の毛がはえている」というと、多分不食(食用にはならない)です。 細かくご説明されていますが、ご説明だけでは識別は難しいと思いますし、ましては芽ですと余計に難しいと思うので、毒草だと大変なので食べるのはNO.1の方がいわれているとおり、控えたほうがいいと思います。

noname#60563
noname#60563
回答No.1

ここに書かれていることを見ただけでは判断は難しいでしょう、私もいくらかは知っていますが実物を見ないと判断は出来ませんし、山菜と思ったら毒草だと言うことも有ります。 またゼンマイと同じような物でも食べれない物も有ります、従って地域のお年寄りなどに見てもらえば良いと思います。 キノコほどではないですが猛毒の物も中には有りますから注意しましょう。

関連するQ&A

  • ワラビのあく抜きについて

    山菜のわらびのあく抜きについて教えてください。いつもは重層入りのお湯に一晩入れていますが、 出来上がりは黒っぽい色をしています。料理店で出されるわらびは鮮やかな緑色をしています。 どのような方法であくぬきをしているのでしょうか?

  • タラの芽の料理方法が分りません

    家族が、タラの芽を買ってきてくれました。 が、初めてで、料理方法が分りません・・汗。 芽だけなら、天ぷらかな・・と思うのですが 茎もあり(この茎が結構固いです。先っぽは 葉っぱの様な感じで、これもどうしたら良いのか 分りません)、部分部分で料理方法が違うのか? それとも・・?! どの様に料理したらいいのか分かりません。 教えてください。

  • この植物はリュウビンタイでしょうか?

    この植物はリュウビンタイでしょうか? ワラビのような巻き巻きで緑色の茎の生えかけの部分で8cmほどあります 根元ぽいところは茶色です 山で採集しました

  • 挿し芽したアイビーから他の芽が出ない

    2006年の冬ぐらいに、アイビーの茎つき葉っぱを1枚、水に挿しました。 春になってから茎の先から根っこが出てきました。 2ヶ月に1回ぐらいしか水を変えなていないのですが、根っこはいっぱい出てきます。 でも、葉っぱは一向に出てきません。元々の葉っぱが1枚だけ、しっかりと濃い濃い緑色をしています。 水の中で根っこばかり伸びています。 もう葉っぱは増えないのでしょうか。 チューリップの花みたいに、次の芽が出るには5年ぐらい待たないといけないのでしょうか。

  • 大至急!わらびの灰汁抜き失敗 長文

    今すぐ冷水に離した方がいいでしょうか?(書いてるうちに、時間が経過していくのですが・・・。長文お許しください。) ワラビのアク抜きをしました。 タンサン(食品用重曹)を使用し、いつもは失敗しないのですが、なぜかここ2回程は、一晩おいても(15時間)鍋の水の色が茶色くならず、透明な緑色で、かじってみたら苦いです。(注:今回と、1度前のとでは、少々条件が違う。下記参照。) 私のやり方は、生のわらびを水道水で、何度も洗い(時間があれば、できるだけ茶色い産毛のようなものも指でこすって丁寧に洗うようにしてる)ます。(なるべく1本ずつか、面倒くさいときは3本ずつくらい小分けにして。)この時、蟻や枯葉などゴミを取り除きます。 そして、山菜取りの時は手で収穫する(稲のように機会を使わないという意味)ので、根っこ側の1cmくらいは包丁でカットして捨てる。 保温性の少ない鍋(ホーローなどは適さないので)にたっぷり湯をわかし、目分量で重曹をいれて、わらびをいれます。 一度に常温のワラビを入れますので、当然湯温が下がるから、3分ほどそのまま加熱し、火を止めて一晩置く。 翌日、午前中に水を替える作業をしますが、たいていはこの段階で、鍋の蓋をあけたら、臭いにおいがして、冷めた水が茶色くなってます。これが、ここ2度ほどは、いつもと違う結果になってるのです。 で、前回は、再度重曹を湯に入れて、再度同じことをして、灰汁抜きをしましたら、成功しました。(この時の失敗の原因は、1度目の重曹の消費期限が過ぎていたことかと思います。やりなおし時には新しいものを買ってきて使用。) で、今回は、その新しい重曹で失敗し、今まさに、そうして火を止めたばかりなのですが、わらびをさわってみたら、ジュルっと溶けかけになってるものと、大丈夫な手触りのものとありました。 今すぐ冷水(水道水)に離した方がいいでしょうか?

  • 柔らかくなりすぎた、ぜんまいとわらび

    山菜を採りにいって大量のぜんまいとわらびを収穫しました。 グーグル先生によれば、 火をかけたまま煮てしまうとぐずぐずになるから、 (1)沸騰後火を止める。 (2)重曹を入れる。 (3)その後に山菜を入れて1晩放置。 というのが圧倒的多数だったのです。 ですが、どちらも次の朝、箸でもつのがやっとの柔らかさ…。 グズグズやん!これってグズグズやん!!と思ったわけです。 という前提で質問させて下さい。 (1)乾燥保存という術は、この状態でもできるのか (2)出来た場合、水で戻せば歯ごたえはあるのか (3)そもそもこんなことにならないようにするアク抜き方法 (4)こんな事になった原因は、鍋が大きすぎてお湯がなかなか冷めないからか 先輩方、どうぞご教授お願いします。

  • この花は何ていう名前の花でしょうか?

    この花は何ていう名前の花でしょうか? お母さんが掃除のおばさんに押し付けられた物で、聞いたのですが、名前はわからなかったそうです。 その人からの情報は、 「強いから、その辺にさしておけば育つ」という事のみです。 見た感じ・特徴等は、 葉の裏が真っ白です(中心に縦に入った筋は他と同じ緑色)。 あと、茎の部分が固く、赤茶色で、 画像からわかるかと思いますが、 花びらの中央周りに一周、黒い(焦げ茶の?)斑点が入っています。 これだけの情報ですが、 わかる方、教えていただけると、助かりますm(__)m

  • ヒポエステスの挿し木の失敗ですが。

    宜しくお願い致します。ヒポエステスの挿し木について、ご質問があります。 ヒポエステスの挿し木をしようと思い、NETで調べ、伸びた先を5cm程切って、別の鉢(ちなみにハイドロカルチャー)に植えましたが、ぐんなりしてしまい、駄目でした。 それで切った5cmの部分ですが、茎は緑色の〔枝〕では無く、〔緑のやわらかい茎〕という感じです。やはり枝でないと、挿し木は無理なのでしょうか?それとも水分をが少なかったのでしょうか?それとも茎でも大丈夫で水かなにかに挿して根を出させてから植えるとか他の方法があるのでしょうか。素人ですので、そんな事もわかりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • カリフラワーの中が!

    まわりの緑部分の茎を切って中を見たら茎?枝?の部分 (白いモソモソのところではありません)がところどころ 紫色になってました。これは食べられますか?茹でても 食べない方がいいのでしょうか?

  • そばの茎はなぜ赤くなるのか。

     そばの葉が枯れ始めました。白い花の横にはいくつもの焦げ茶色の実がつき始めました。ふと気づくと、今まで緑色をしていた根元から真ん中の辺りまでが赤くなっています。どうしてこんな色に変化するのでしょうか。今まで、そうなるのが当たり前程度で考えていたんですが、よく考えてみると分かりません。  また、これは紅葉と読んでもいいのでしょうか。(言うはずがないですね。場所が茎だから、紅茎・こうけい、って言うのかな)  ご教授お願いいたします。