• ベストアンサー

live on a street

06miyachanの回答

回答No.6

 補足質問がありましたので、私の説明不足を補う形で投稿させていただきます。最初の質問に対しては、その通りであるといえます。たとえば、「on the table」といえば、どうしても「机の上」と考えがちですが、そうでなく、話を分かり易くするために、次のような状況を思い浮かべて欲しいのです。  質問者は、雨の日に友人の待ち合わせている喫茶店へ行くことになった。着いてみたものの、あいにく、傘立て器がない。やむを得ず、丸テーブルの縁に傘を引っかける形で、置くわけです。これも次のように言えます。  pull a (または my)umbrella on a round table.  「on」があるからと言って、まさか、ぬれた傘をテーブルの「上」に置くわけにはいかないでしょう? そうしたら、周りの人もびっくりするかも? とにかく、テーブルのどこでもいいが、その一部の位置を示すのに、「on」が使われることに気をつけて欲しいのです。ま、正確に言えば、次のようになりますが。   pull a umbrella on the edge of a round table.  これを「縁の上に」としたら、ちょっと日本語にふさわしくないと思います。単に「縁に」置いたというだけで十分の筈です。その傘が倒れて、テーブルから離れる形になったら、「under a table」となりますね。  さて、最後の質問に答えていきましょう。  たとえば、質問者が小さなお子さんを持っていらっしゃったら、自動車も通るような道路に遊ばせるのはちょっと不安ですね。なにしろ、子供は不定の位置へ動きがちです。どこへ行くのかわからないから、不安ですね。で、どうすればいいのか、と言えば、保育園のように、周りが柵で囲まれたような、限定された所で遊ばせばいいわけです。これなら、子供がどこへ行こうが、安心して見られますね?  保育園の庭って、けっこう広いと思うのですが、「決まった所」という意味で、「限定」を意味する「in」が使われ、道路の上のような、不特定の場所は、「on」で示すと考えるのです。確かに、ホームレースの人は、うろうろしている人というイメージ(?)がありますね。  この事は、時間(期間)にも言えることで、たとえば、「12月に」というとき、他の月は、ないという意味で、「in December」というように、わりと長い期間に、区切られた時間という意味で、「in」が使われ、その月の日は、ばらばらにある、不特定である、というイメージがあるので、「土曜日に」と言うとき、「on Saturday」というわけです。なにしろ、「12月」は一個しかないのに、「土曜日」は4個ありますからね。  ですから、まとめて言えば、「in:on = 統合的、まとまった:個別的、ばらばら」という公式(?)が成り立つと言えましょうか。 念のために、別の礼で言えば、  ● in a mass (ひとまとめにして)  という言い方もあるのを忘れないでください。ですから、最初に「on =の上」と覚え込むのはおよしなさいと言ったわけです。果たして、どこまで説明できたかどうかわかりませんが、質問者の英語の知識に役に立ててればと思います。

関連するQ&A

  • street

    通りで彼に会った I met him on the street. となり、とおりは特定されてないのにtheになるのは何故ですか? I met him on a street.と言う言い方は不可でしょうか? アメリカ人や例文も、on the streetと書いてました。

  • Live at と live on の使い分けについて

    live at と live on の使い分けが判りません。 I live on Rodeo Drive. I live in NY City. この辺りは理解できますが、live at がアパートに使われたり、番地を言うのに用いると言われても、例文が見つからないのでイメージが湧きません。どなたか、番地を言う場合の良い例文等をご存知でしたら、ご教示下さい。

  • 東京ストリートチャンネル(ライブカメラ)をどうしたら、見れるのでしょうか?

    おはようございます。 東京ストリートチャンネルって、ライブカメラが見れないんです。 http://www.flets-tokyo.com/street/ たとえば銀座をクリックすると、 ポップアップウィンドウが出まして、 左に赤い×印が着くのが出るんです。 AなんとかXコントロールや、プラグインは、 インターネットツールで有効にしてありますし。 ちなみに、福井三国のサンセットビーチカメラや http://live01.dococame.com/cgi-bin/sakai_pana/pclive.cgi?Serial=1139549770-000dbe 浅草神社のライブカメラ http://www.ematsuri.ne.jp/sanja/# は見られるんです。 東京ストリートチャンネルの見られる方法を教えてください。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • play a trick[joke] on ~

    この意味として、ある熟語集に「~をからかう、~に悪ふざけをする」とありました。 trickは「いたずら」、jokeは「冗談」をいう意味で使われていますが、そう考えると、 「play a trick on~」が「~に悪ふざけをする」 「play a joke on~」が「~をからかう」 という解釈で良いのでしょうか。 それとも、両方の熟語にそれぞれ二つの意味があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • on a picnic/at a picnic ?

    on a picnicといった場合と at a picnic といった場合でどのようなニュアンスの違いがあるのだろうか? 両方 ”ピクニックで” に 翻訳すればなるが、at と on では使い分けている時どのように想定が違うのでしょうか? よろしく願います。

  • onの使い方

    例)The poster is on the wall. この文について質問です。、 今までon the table などのように、「~の上に」という意味でonを使ってきました。しかし、上の文では「~の上に」という意味では文がなりたたないと思います。こういう場合、onはどういう意味でとらえたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • live を名詞として使うことはあるのか

    live を日本語のライヴのように live performance の意味で名詞として使うことは(たとえ業界用語としても)あるのでしょうか。 自分は、日本語における「ライヴ」の用法は live recording, recorded live などの用法や、"Live In Japan", "Live At Budokan" などのアルバムタイトルからの誤解によるものと理解しています。また、Live House という言い方はネイティヴには「生きている家」としか聞こえないと何かの本で読んだことがあります。 今回質問しようと思ったきっかけは、知り合いの英語の専門家がこの疑問に対して「え?おかしいんですか」という反応を示したこと、普段は気障なくらい英語的表現を使う小林克也氏がテレビでライヴという言い方をするので、自分の知らない業界ではひょっとしたらこのような使い方もされるのかと思ったからです。 もちろんこれらの人の言うことを100%信じるつもりはありませんし、特に小林氏の場合は放送ということもあり、英語としてはおかしくとも日本語としては定着したこの言い方を視聴者に分かりやすくするためにあえてしているのが現状ではないかとも思います。 この疑問が解決したからといって、その知人を諭したり放送局に意見したりする気は全くありませんが、自分なりにこの疑問に決着をつけたく質問しました。よろしくお願い致します。

  • on a bus/train について

    「バス(電車)で」や「バス(電車)に乗って」という場合に on a bus/train というようですが、この場合の前置詞のon はどのような状況または意味を表しているのでしょうか。どなたかご存知の方でお教え頂けましたらと思います。

  • live road testのliveとは?

    自動車関係のある装置について、メーカーが、"we will validate the system through 100 hours dyno running, 8000miles live road testing, and 1500miles live track testing."と言った場合、liveはどのような意味でしょうか。 ダイノテストに対して、"実際の"路上でのテスト、とか"実際の"サーキットトラックでのテストというような意味でしょうか?

  • on について教えてください。(英文)

    The professors' lectures were posted both in written and video form on a weekly basis. 教授たちの講義は毎週、文字と映像の両方でアップされていた。 on a weekly basis について質問です。 on の意味はなんでしょうか? on は接触という意味でもあり、特定の曜日に対して使われる前置詞ですよね? a weekly という比較的長い期間に対してはinが使われるのではないでしょうか? そして basis は基礎という意味ですよね? なぜ on a weekly basis で毎週という意味になるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。