• ベストアンサー

平安時代の人名

平安時代の人名の一覧があるサイトをさがしています。 貴族や文学者の名前一覧はヒットしましたが、私が知りたいのは舎人(及び舎人クラスの身分の人)の名前なのです。 どんな名前の人がいたのでしょうか。とても興味があります。 流石に舎人の名前は記録に残っていないのか、検索しても見つかりません。 心当たりがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。

  • rargc
  • お礼率94% (65/69)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.4

名前の読みですが‥正直わかりません。 系図に読みのルビが振ってあることも、あるにはあるのですが‥ 宮廷公家系図集覧の該当ページには、尊卑分脉・紀氏系図(「群書類 従」所収)・地下家伝・古代氏族系譜集成の4つの出典が明記されて おり、そのうち尊卑分脉・紀氏系図(群書系図部集)の二つは私の蔵書 にあるので該当部分を確認してみましたが、ルビはありませんでした。 また、古代氏族系譜集成も以前たぶん図書館で何度か見ましたが、細 かくルビが振ってあるような体裁ではなかったと記憶しています。 残る地下家伝は、私は見たことがないのでなんとも‥ ↓によると、大舎人寮や内舎人の項目もあるようですよ。ただ、ANo.1 でも書いた江戸時代あたりの系図だとは思いますが‥ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E5%AE%B6%E4%BC%9D なお、日本古典全集(106-111)に所収のものが、↓ http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B8%C5%C5%B5%C1%B4%BD%B8 つい最近復刻されたようです。↓ http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0107464480 宮廷公家系図集覧と姉妹編の古代豪族系図集覧は氏族と家と職掌がセ ットになって整理されているので、ラフに調べる場合には大変便利で す。府県立の中央図書館など、大きい図書館には置いてあると思いま す。私の場合は、最初にこの2書などであたりをつけてから、出典と なる尊卑分脉などの原典を確認しています。 ※古代氏族系譜集成と古代豪族系図集覧は別物です

rargc
質問者

お礼

ありがとうございます。二度もお手数お掛けしてすみませんでした。 特に2つめのURLは見ていくのに時間がかかりそうです。これも少しずつ読んでいこうかと思います。

その他の回答 (3)

  • oki1972
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

今昔物語集に出てきそうなので今昔物語集に関するサイトを探してみてはいかがでしょう。

rargc
質問者

お礼

今昔物語や大鏡などを少しだけ読んでいましたが、その発想はありませんでした。ありがとうございます。

noname#174420
noname#174420
回答No.2

サイトは私も良く知りませんが、 平安時代の古記録を読む際に活用した人名辞典として、 槙野廣造編「平安人名辞典 : 長保二年」(高科書店,1993)という本があります。 これは長保2年(1000)の時点で生存していた(&と思われる)人物について、列挙したものです。 いわゆる下級官人についても拾っているので、参考になるのではないかと思いますが、 おそらく大学図書館などにしか置いていないと思います。また名前で整理してあるので、下級官人のみを調べるには不便でしょう。 ちなみに、最近康平3年(1060)のものも刊行されたようです。 また系図をたどるならば、国史大系「尊卑分脈」(吉川弘文館)を調べるのがいいでしょう。 これはちょっとした図書館ならば置いていると思います。 それぞれの氏別の系図のほかに、人名索引もありますので、 何らかの参考になるのではないかと。 あと、古記録から検索をしていくならば、東京大学史料編纂所HPのデータベースを活用する手もあろうかと思います。下記にリンク先を添付しておきます。

参考URL:
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
rargc
質問者

お礼

ありがとうございます。 図書館に行ってもどこをどう探せばいいのかもわからなかったので、参考になります。舎人の記録というのは、やはり少ないようですね。 URLも拝見しました。少しずつ検索して調べてみたいと思います。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

サイトの方は分からないのですが‥ 面白そうなので、系図集で調べてみました。 宮廷公家系図集覧によると、内蔵寮の「御蔵小舎人」として3人の 名前が出ています。下記の○の人物です。最後の「光弘」は鎌倉時 代になりますが‥ 紀長谷雄-淑信-在昌-伊輔-為基-頼任-基弘-○則弘-○友弘- -(8代略、尊卑分脉では6代)-○光弘 宮廷公家系図集覧には、この他にも舎人に関係する家系図が出ている のですが、他は江戸時代のものでした。

rargc
質問者

お礼

ありがとうございます。 宮廷公家系図集覧なんてあるのですね。親の名前の一字をとって子に名前をつけていたようですね。(この3代だけかもしれませんが;) やっぱり名前は貴族とは違う感じかな、と思いました。

rargc
質問者

補足

順に、「のりひろ」、「ともおひろ」、「みつひろ」で名前の読みはよろしいでしょうか? 歴史上の人物ですと、正しくは判明していないかもしれませんが・・。この時代の人名は本当に予想外の読みかたもあって面白いです。

関連するQ&A

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の衣装

    平安時代の貴族は十二単など華やかな衣装を身につけていた訳ですが、当時は今でいうデザイナーやスタイリストのような存在はあったのでしょうか?? 高貴な身分の人が着る衣装として、どんな布をおるか、どう合わせるかは誰が決めていたと思われますか??

  • 平安時代の低い身分の結婚について

    平安時代の結婚のついて調べています。 貴族など、高い身分の結婚については資料が多いのですが、 百姓など、低い身分の結婚について知りたいと思っています。 参考になるホームページなどありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 平安時代の貴族の屋敷

    平安時代の貴族の屋敷について教えてください。<(_ _)> 藤原氏の様な名門大貴族ではなく、橘氏の様な派閥から外れた貴族(ぎりぎり殿上できるくらいのレベルです)の屋敷はどのような造りになっていたのでしょうか? どういった名前の部屋があり、どの様な人が使用していたのか、それぞれの部屋にどの様な意味があったのか等々教えて頂けると嬉しいです。 また、もし、見取り図等が書いてあるホームページをご存知の方がいらっしゃったら、URLを教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 平安時代の女房文学の文学史的、社会的背景

    平安時代の女房文学の隆盛について、文学史的、社会的背景は何ですか? 人名、作品名などの実例を示しながら、説明してくれませんか?

  • 生まれ変わるなら何時代?

    みなさんは、生まれ変われるなら歴史上の何時代が良いですか? 今を生きてて少し旅行に行くのではなく、その時代に生まれて死ぬ。という設定でお願いします。 私は平安時代が一番ほのぼのと暮らしてるのかなー?と思っていたのですが、やっぱりまだいろいろな事が不便そうなので.... なんて思ったりもします。 平安時代の貴族とか、江戸時代の武士とか、身分を限定してくださっても構いません。 出来れば理由もお願いします。

  • 平安時代の貴族の結婚

    平安時代の貴族の結婚について質問させて頂きます。<(_ _)> (1) よく奥さんのことを「北の方」と呼んでいますが、これはどうしてでしょうか? 「北の対屋」に住んでいたからでしょうか? (2) 平安時代は夫が妻の家に通う「通い婚」だったと思うのですが、妻が夫の家で一緒に住むこともあったと思います。 どのような場合、妻は夫の家に入るのでしょうか? (3) 複数の奥さんが一緒の屋敷に住んでいる場合、部屋割りはどのようになされていたのでしょうか? やっぱり、「東の対」「西の対」という様に、対ごとに分かれて住むのでしょうか? またこの場合、誰がどの部屋(対)を使うかということは、どのように決められたのでしょうか? 身分や立場によって、ある程度決まるものなのでしょうか…。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>