• ベストアンサー

御霊前

noname#35582の回答

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.7

お母さまが末っ子ならば、亡くなられたのは間違いなく「母の兄」になるのでは? ご質問者さまからみれば「伯父」さまですね(両親の兄は「伯父」、両親の弟は「叔父」)。 #6さんが仰るとおり、お母さまの葬儀の時にいくらいただいたかを調べてみてください。 このような場合のために、普通は(香典の額も書かれているので)記名帳を保存しておくものなのですが…。 私が住んでいる地域(愛知県名古屋市在住)では、「伯父」ならば1万円~3万円となります(私の母の葬儀に際して、私の従兄弟姉妹(亡くなった母からみれば甥姪)が持参した香典の額はその程度でした)。 ですが、ご質問者さまのお父さまにとっては「亡くなった配偶者の兄」=義理の兄弟。血縁はありませんが、そのあたりをどう考えるかですね。 ご質問者さまが親元から独立されて家庭を持っていらっしゃるならば、お父さまは1~5万円、ご質問者さまも別に1~3万円といったところが、私が住んでいる地域での「相場」になります。 独立されていないならば、お父さまの名前で5万円といったところかと。 火葬・逮夜・葬儀…に関しては、地域ごとに異なるでしょう。 私が住んでいる地域では、先に火葬をした場合でも、葬儀の前日を「通夜」とし、葬儀と別にご霊前を出すことはありません。 ただし、葬儀の当日に初七日法要を行うことは多く(七七日忌などの忌明け法要は改めて行います。忌明け法要まで「繰上げ」で行うことはないですね)、その場合は、別途「ご香典orご霊前orご仏前」を用意します。

hangerclip
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

  • 御霊前?御香典?について

    17日に会社の同僚の旦那のお父さんが亡くなり、19日に通夜、20日に葬式になるそうで、18日は仕事に出て来るそうです。 私は葬儀に出席するつもりは無いのですが、その日に会社で不祝儀を渡して良いものなのでしょうか? 渡すとしたら、御霊前?御香典?、いくら位?、何と言って渡せばいいのか? その他注意することがあったら教えてください。

  • 正月の不幸、お通夜、葬儀、火葬の参加について。

    近しい友人が一昨日の元旦朝に亡くなったのですが、お正月期間のお通夜、火葬、葬儀に出席しても良いのでしょうか? というのも、私の家が自営業で住まいも東北の田舎です。 田舎だし、商売もしてるし、私の住んでいる地域の習慣で出席するのを家族全員に止められています。 もし出席するなら、神社等で祈祷料を払ってお払いしてもらってから、出席(もしくは帰りに)した方がよいとの事でした。 やっぱりお払いしてもらった方が宜しいのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 付き合いのない兄弟はどこまで出席すべき?

    訳アリで付き合いのなくなった兄弟がいたとして、その場合、 その兄弟は身内の不幸に際して、どこまで出席すべきなのでしょう? 具体的に言うと、 自分の嫁ぎ先の義父母が亡くなった場合、やっぱり付き合いがなくても、 嫁の兄弟なら通夜・葬儀は出席するのが常識ですよね? また、自分の嫁ぎ先の義理の祖父母が亡くなった場合はどうですか? 他にも、嫁ぎ先の親類縁者、実の兄弟はどこまで通夜や葬儀に 出席すべきなのか教えてください。 兄弟と付き合いがないということがポイントで、最低限、常識として 出席すべき範囲を教えていただきたいのです。

  • 家族葬の出席範囲について教えてください

    友人の身内に不幸があり、家族葬を行なうを行うとの事で、ご霊前は要らないとの申しでありましたが、そもそも家族葬(のお通夜や葬儀)に出席できるのはどれくらいと決まっているのでしょうか?血縁関係がない人も出席できるのでしょうか?

  • 葬式と火葬

    祖父が亡くなり本日通夜で明日葬儀と火葬があるのですが、会社に休みを貰うときに『どこの葬儀?』『どこの火葬場?』と細かく聞かれました。喪主は私の叔父が執り行うので詳しくは…、と答えると『本当に死んだの?調べるよ?』と言われました。 他人の葬式を調べることは出来るのですか?

  • 母の姉が亡くなった場合

    叔母が亡くなった場合 兄 姉 私 は 通夜 葬儀に参列しますが 葬儀後は 帰ってもいいものでしょうか? 母は 高齢のため 通夜のみ参列しました。 火葬まで 見届けるものか わかりません。 宜しくお願いします。

  • 香典の表書き(御霊前?御仏前?)

    香典の表書き(御霊前?御仏前?) 過去ログで検索したのですが、私の場合はどうしたものかと思い、投稿させていただきます。 2週間前に学生時代の親友と会おうと思い、電話やメールで連絡をとったのですが、電話は不通、メールはエラーで返信されてきたので、おかしいと思い、勤務先に連絡したら、親友が4月中旬に急死したことが分かりました... 勤務先経由で親友のご親族から連絡があり、あまりにも急なことで親族だけで葬儀を済ませ、その後もいろいろと所用があり、友人関係の方にはまだ連絡していないとのことでした。 ご親族のご都合に合わせて 7 月中旬に親友のお墓参りに行くことになったので、表書きについて母に聞いたところ、本来ならば四十九日を過ぎているから「御仏前」なんだろうけど、お通夜、告別式を出席しなかったのだから、初めてのご挨拶の意味で「御霊前」にした方がよいのではと言っていましたが、どうなのでしょうか? それともやはり「御仏前」でしょうか?

  • 葬儀と法事が重なりそう

    亡き母の一周忌法事が 2週間後に控えてます。 本日父が 緊急入院しちゃいまして 危篤状態です。 仮に父が1週間後に亡くなったとすると、法事どころでは なくなるのですが 法事はどのようにしたらよいのでしょうか? 当方住まいは田舎なので、法事は親戚兄弟が集まります。49日までは毎週逮夜参りがあります。 法事は早めはよいが、1年を過ぎると 絶対にダメ と聞いてますし。。。。。 逮夜をぬって法事??? そんなのありでしょうか?

  • 葬儀 通夜のみ

    もう長くはないと言われている母がいます 83歳現在入院中 親類のみの葬儀ですが 坊さんなど嫌いで「私が死んだら通夜だけで後は火葬して」と言っています。 そこで大阪市内で通夜のみ親族だけで軽い飲み食いしながら 一夜を母とすごし翌日火葬と言うようなプランをしている葬儀やは無いでしょうか? 戒名もお経のお坊さんもいらないんです。 HPや会社名教えてください。

専門家に質問してみよう