• ベストアンサー

従業員の個人負担

会社が仕事(具体的業務)に必要な電子機器(例えば特殊なPDAやパソコンなど)ががあって、その費用負担に関する事例をしらべています。 そういった電子機器を購入するにあたり、たとえば会社が半分費用負担し、あとの半分を従業員が「負担しなくてはいけない」という指示や規則があった場合、それは違法なのでしょうか。 まわりにきくと「業務に必要な費用負担を従業員強要するのは違法だ」「それを前提にした雇用は違法だ」という声と、 「契約によるのではないか」という声があります。 後者の意見としては、たとえば業務使用の携帯電話の場合、携帯本体は個人負担で、通信料は会社負担にしているケースをあげていました。 このような、業務に必要な機器・機材の、一部個人の費用負担を会社が指示もしくは就業規則にもりこむことは、法的にはどう解釈されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41546
noname#41546
回答No.2

 会社が業務命令として労働者に対し一部負担を課すのは、電子機器の所有権を労働者に与えるとしても、法律上難しいかと思います。  労働契約というのは、労働者が使用者に労務を提供し、使用者はこれに金銭を支払うという契約です。金銭は労働者の方に行くべきであって、会社が業務命令で労働者に経済的負担を強いるというのは、雇用契約の本質に反します。  業務命令で一方的に命じるのは、無理があると考えます。しかし全員に対してではなく、あくまで希望する従業員のみと契約するという形であれば、内容が会社側に有利でない(会社側に有利だと公序良俗違反となる可能性が高い)限り、適法でしょう。  結局、契約条件を労働者に有利にして、多くの労働者に応じてもらえるような形にするしかないでしょう。

brionies
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局命令の部分がひっかかっていましたが、そこでの回答ありがとうございました。 契約なので、本人がそれを望めばいいのですが、所有権の問題は、労働を労働力の提供と考えている場合、そしてその所有を本人が望まないのに(仕事のスペックのPCは個人用途にはつかえない、PDAも業務以外に近い道がないなど)、所有権の問題におきかえて合法性を述べるものは、実は社内にもいました。 もともと運用面での質問ではなかったので、私は回答者さんと同じ考えをもっていましたが、法的にどう解釈されるのかが素人には確信がありませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.1

兼任ですがシステム管理もやっている者です。 大まかに分けて(ややこしくなるのでセキュリティとか情報保護の問題は別にして、) 1.「購入した電子機器の所有権を会社が持つ」   当然、会社の資産ですから個人に費用負担を求めるのは不合理です。   税法上も問題があります。 2.「購入した電子機器の所有権を個人が持つ」   コレはありではないですか?   実際にやってる会社も多いです。   会社が半分補助をするという考え方ですね。   反対の方も多いとは思いますが、現実に一人に1台のパソコンを配布するのは、小さい企業には負担が大きすぎます。   特にノート型の場合であれば、盗難や故障の確率も高いので、ある程度のリスク管理を個人に委ねてしまうという現実は多いです。   理想論では経営は出来ないので。 しつこいようですが「セキュリティと情報管理(漏洩防止等)の問題は別にして」です。 それを言う場合は、すべて会社持ちにして、社外へのPC持ち出し禁止にしないと管理出来ませんからね。 ここでは負担をどうするかだけでご回答させていただきました。 ちなみに、労働基準法には「電子機器の業務使用に関する費用負担の責任」を明文化した条文はありません。 「仕事で使うんだから会社が負担するのは当たり前」という意見に賛成ですが、実際には中小企業では100%貸与出来ないのが現実です。

brionies
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、質問は法律カテゴリなので、運用上や(情報)セキュリティの問題ではありません。 所有権ではなく、負担を強いる(指示、命令)や、義務化、規則化の質問です。 また運用上、仮に中小企業が100%貸与できないという現実があるとしても、従業員側が拒否もできるなら、法律上どう解釈できるか、余地があるか、というあたりを調べています。

brionies
質問者

補足

↓下に補足しますが、仮に所有権の問題としても、「具体的業務」使用の場合、個人の所有権の主張をしたい人は別ですが、業務的な用途(PDA端末など)に特化される場合、会社側から無理やり個人所有を指摘されても、個人はこまってしまいます。 そういったケースの質問です。 従業員側は、その端末や機器の個人所有や入手をもとめていない、という前提です。

関連するQ&A

  • 個人事業主が負担の消費税、従業員に負担させてよい?

    個人事業主が経営する保険代理店の従業員(営業)です。 現在、給料制(年収300万円台)なのですが、 新年度から歩合制に変えると社長(代理店主)に言われました。 社長いわく「歩合制になったら個人事業主と同じ扱い」として いま会社(代理店)で支払っている消費税を個人個人で負担するように言われました。 会社とすれば売上げは1000万円を軽く超えていますが、 従業員とすれば給料は歩合制で、おそらく年収400万円台です。 その年収の中から数十万円の消費税分を支払え、と言われています。 (給与天引きで、会社が納税する形式にするつもり) これって違法ではないのですか? ちなみに、社員11名の会社ですが、有給休暇もありません。

  • 従業員に声をかけるのが精神的に負担になるんです。

    従業員22名ほどの会社を経営しています。 製造業で、私は40代のいわゆる二代目です。 私の悩みは、従業員に気軽に声をかけられないことです。 現場で、「ご苦労さん」とか「調子どう」とか、ごく気軽に声をかけるのが出来ないんです。 なんだかひどく重荷になって、精神的にしんどいんです。 生来無口で、社交的な方ではありません。 人と交わるより一人でいる方が性に合っています。 会社の経営には向いていないと自分でも思っているのですが、やむを得ない事情があって会社を継ぐことになってしまいました。 会社の仕事もあまり興味が持てないし、精神的負担は増すばかりです。 従業員に声をかけることが大事なことだという認識も正直なところあまりないのかもしれません。 でも、経営者としてはそれではいけないのだとは思うのですが。 従業員を愛することが出来ていないからかもしれません。 なんだか構えてしまって、フランクに接することが出来ないんですねえ。 声をかけることに「照れ」を覚える面もあります。 私は、従業員の立場に立ったことがないので従業員の気持ちというものがよく分かりません。 従業員としては正直なところ経営者から声をかけられると嬉しいもんですか。 私は、人から褒められてもあまり嬉しいとは思わないので(俺を褒めるとは何か魂胆があるんじゃないか、などと考えてしまうので)、従業員も自分と同じだという感覚でいるところがあります。 従業員って経営者からどんな言葉でもいいから(批判、叱責、嫌味は除いて)かけてほしいものなんですか。 アドバイスをお願いします。

  • 従業員の事故について

    当社では社用車が1台(荷物運び用)しかないため、従業員はマイカー通勤しており、またその自家用車で営業に行くようになっております。 先日従業員の不注意で事故が起きたのですが、その事故車両の修理費用について御伺い致します。 相手方の修理については当社から修理費用を負担することになり、この費用はとりあえず全額損金計上しました。 それで従業員の修理費についてですが、こちらも当社で全額負担しようと考えておりますが、 この場合全額損金計上しても税務的には問題ないでしょうか? 当然ながら従業員の自家用車なので、保険も従業員が自分で加入しておりますが、今回は保険を使わないということになっております。 全額修繕費もしくは福利厚生費なのか、給与扱いで課税されるのか、それとも損金計上せず立替金として後日従業員から徴収したほうがいいのか悩んでおります。 ちなみに会社としては過失はあるにしろ、業務上の事故ということで全額会社負担で構わないと思っております。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 従業員の社宅費用負担

    従業員の異動で県北の事業所から県南の事業所へ転勤しました。そのため、その従業員が新たに住む寮の敷金・礼金・保険料等を支払いました。 会社の都合で転勤させましたので、最初に支払う寮の代金を会社で負担して、後の毎月の家賃は従業員(個人負担)で払うとのことなんですが総額で120,000円でした。この最初に支払った諸費用は特定の社員のための経費ということで給料でよろしいでしょうか? また、一般にアパートに住むための敷金・礼金を払うのですが、これは資産へ計上すべきものでしょうか?

  • 社員へ持たせる携帯。公私の区別、費用負担はどうされていますか。

    会社の従業員に持たせる携帯ですが、皆さんの会社はプライベートとの区別をどうされてますか。個人のを使って費用を一部負担、会社のを持たせるなど、よい案があれば教えてください。あと社員によって使う頻度がずいぶん違うのですがその対処方法、ビジネス用携帯の安い商品など、いろいろ教えてください。

  • 休職従業員の診断書発行手数料は会社負担すべき?

    会社の従業員が休職する際、会社は診断書提出を求めていますが この場合の診断書発行費用は会社が負担すべきでしょうか? *休職理由は会社要因ではなく、個人要因の場合でも? 同様に、インフルエンザで5日間有休取得する場合も診断書提出を 求めていますが、この場合も会社負担すべきでしょうか?

  • 個人負担ありの社員旅行の不参加

    秋に2泊3日海外への社員旅行を控えていますが、旅行費用10万のうち5万円を個人負担分として支払わねばなりません。 私は経済的に全く余裕がないため不参加を申し出たところ、経営者は幹事を通して「これは旅行じゃなくて研修なのだから全員参加しなくては意味がない。絶対参加してもらう」と言ってきました。(旅行の内容はただの観光旅行です。毎年福利厚生費で落としているし。) 個人負担分がある以上、会社に強制力はないのでは?と思うのですが、「金が足りないなら足りない分は払わなくてもいいからとにかく参加しなさい」と言われます。 特別に私だけ会社が費用を出してくれるとなったら、参加しなければ欠勤として扱われたり、職務怠慢とみなされたりするのでしょうか? たとえ個人負担分を出してくれるとしても、現地での食費や交通費は全て個人持ちなので行きたくないのです。 そんな余裕はうちにはないんです。 会社が従業員に経済的負担を強いてまで旅行に連れて行こうとする意図が全く理解できません。。

  • 従業員の家賃負担の仕訳ついて

    これまでは、会社として賃貸契約を結び、従業員に対してはその内の一部を給料から控除し、その際は支払時に借方を家賃、給料支払時に貸方に家賃として仕訳をしてきました。この度、従業員を新たに雇い入れ、家賃は個人契約してもらい、一部を会社負担とする事にしました。この支払については、住宅手当として処理すべきか、一部負担金支出時に家賃として処理すべきか教えてください。

  • 会社で行う健康診断の費用負担

    就業規則に下記のような項目を入れ、会社で健康診断を行って欲しいと申請しました。 1.従業員に対しては、毎年1回健康診断を行う。なお、健康診断の結果については、各従業員に通知する。 2.従業員は、会社が行う健康診断を拒んではならない。ただし、他の医師の健康診断を受け、その結果を証明する書類を提出した場合は、この限りでない。 3.第1項の健康診断の結果必要を認めるときは、就業時間の短縮、配置転換その他健康確保上の必要な措置を命ずることがある。 しかし、費用は従業員負担だと言われました。それは妥当なのでしょうか?健康診断は福利厚生の一部だと考えるならば、会社には福利厚生は一切ないので、何ともいえません(個人経営の親族会社です)従業員が7人しかいないのに、それくらい払ってくれても・・・と思っているのですが。。。ご存知の方、教えてください。

  • 従業員が怪我

    運送業をやっています。従業員が怪我をしました。従業員は長い期間、病院に通いかなり費用がかかりました。現在、従業員が治療費全額を負担しています。会社で従業員のための傷害保険に加入していましたので、従業員にかかった治療費ぐらいは渡してあげようと思っています。給料になってしまって税金がかかったりしないでしょうか?