• ベストアンサー

猫)右足麻痺のリハビリについて

こんにちわ。外猫が4日ぶりに帰ってきたのですが、右前足が完全に麻痺していました。びっくりして病院に連れて行った所、事故に会って頭を打ったのかもしれないということです。外傷のない事故というのはよくあるそうです。それ以外特に骨折や異常はありません。という訳でリハビリをすることになったのですが、毎日こうやって動かせ以外特に言われていません。何か良い知恵はありませんか?又、直らないこともあるそうなのでそれでは悲惨過ぎるので、直った経験談でも聞かせて元気付けて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chamimi
  • ベストアンサー率25% (35/136)
回答No.1

うちの猫と同じです。帰ってきたら右前足が麻痺していました。骨折などの外傷もありませんでした。獣医さんに、神経が切れてしまったようだと言われました。動かない足は、筋肉が落ち間接が堅くなります。なるべく動かしてあげるしかないでしょう(でもすごくいやがった)。結局元には戻りませんでしたが、少しだけ動かせるようになり、最初引きずっていた足も(地面に)着いて歩けるようになりました。今では元気に走り回り、1mくらいなら、かるがる飛び上がります。当猫は、足のハンデなど気にしてないようです。悪い右前足の爪は引っ掛かると、なかなかはずれないので、引っ掛からないように爪の先を爪切りで切ってあげてくださいね(切りすぎ注意)。

noname#188227
質問者

お礼

chamimiさんありがとう。神経が切れたのにそこまで回復するとは凄いですね。家のも切れてるかもしれませんね。アドバイスしっかりと守りたいと思います。地道にリハビリ続けたいとおもいます。元気が出ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • danjiri
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.2

お風呂などの水中でのリハビリ法についてこのサイトで説明されています。そのほかにも「猫 麻痺」で検索すると結構参考になりそうなサイトにヒットしますよ。あと、個人的な意見ですが、獣医さんって技能や設備の差が激しいので別な獣医さんに見せてみるのも良いかも。人に聞くなり、OKWEBで「○○地区で良い獣医さん教えてください」って質問出すのも良いかもしれませんね。猫ちゃんが1日も早く回復することを願っています。

参考URL:
http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-kossetsu.html
noname#188227
質問者

お礼

ありがとうございます!はじめから検索すればよかったですね。ちょっと突然だったので焦ってしまいました。頑張ってリハビリしちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫がおかしい・・・!!

    友達の猫なので、詳しくはわからないのですが・・・ 朝は普通に元気だったのに、だんだん寝方とかがおかしくなって、 夜には片っぽの前足を浮かせて、下半身がうまく動かせず、ウサギの様に歩いてるそうなんです。 ご飯は食べているようなのですが、ずっとグテーっとしているそうです。 足に外傷などは見られないそうです。 その猫は六ヶ月未満の雑種の子猫で、メスです。外には出していません。 いったい何なのでしょうか・・・? どうしたら良いのかわからず、何もできず、困っています!!

    • 締切済み
  • 飼い犬が車と接触し右前足麻痺の状態

    どなたかお願いします。 犬種はゴールデンレトリバーです。 飼い犬が車に撥ねられ、右前足が麻痺の状態です。 事故をした直後に居合わせていませんでしたので、どこを損傷したかわからず、外傷も見られません。病院に即連れて行きましたが、経過を見てみないと何とも言えないと言われましたので、4日様子を見て連れて行きました。 かかりつけの獣医さんは戻せる事が出来ないとおっしゃいました。 できる事なら、色んな治療をさせてあげて元気にあるける様にしてあげたいと思っております。 どなたか、腕のいい獣医さんをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 宮崎県在住ですが、どこの獣医さんでもいいんで訪ねたいと思っております。

    • ベストアンサー
  • 仔猫同士のじゃれ合い(ケンカ?)でケガをしたようです

    同じ誕生日の、生後約2ヶ月の仔猫(アビシニアン)を2匹飼っています。 (先住猫♂+3週間遅れで♀。兄妹ではありません。) この2匹が同居するようになってから今日で約10日目というところですが、 同居3日目あたりには、追いかけっこやプロレスごっこをしたり、グルーミングし合ったりして、 寄り添って眠る姿は、飼い主から見てもすっかり仲良くなった2匹に見えました。 いつものように、この2匹がプロレスごっこをしている時です。 先住の♂猫が、『ギャッ!!』と聞き慣れない悲鳴を上げたので、何事かと2匹に目を向けてみると、 ♂猫が♀猫に対してシャーーッとフいたかと思うと、逃げるように自分のベッドに走って行くのが見えました。 その時の走っていく格好が、どうも、足をケガした…?というように見えたので、慌てて♂猫の状態を確認しに行くと、 右前足を へ のように折り曲げたまま、ブルブルと小刻みに震えてうずくまっていました。 心配になって傷の具合を確認してみましたが、外傷は見当たりません。 骨折している風でもないようです。(素人目ですが、プラ~ンとしているようには見えなかったので) 歩かせてみると、右前足をかばって左前足だけでピョンピョンと歩きます。 明らかにケガを負ってしまったような様子がうかがえます。 先住の♂猫は、今まで一度も♀猫に対して威嚇をしたことがなかったので、 悲鳴とフいたこと自体にも大変ビックリしたのですが、 仔猫同士のじゃれ合い程度で、片方がケガを負ってしまうことなんてあるのでしょうか…? すっかり元気がなくなってしまった♂猫が心配でなりません。(♀猫は元気モリモリです) とりあえず病院に連れて行こうと思っています。

    • ベストアンサー
  • 猫、フラフラで帰宅。助けて下さい!

    25日、愛猫がよろめきながら外から戻ってきました。 右前足がグニャっと曲がっており(まるで骨がないかのような…) 真っ直ぐ歩けず右へ右へと傾いていきます。 骨折しているのかと思い、翌朝病院へ連れて行きましたが レントゲン検査の結果、骨に異常はなく、 これ以上調べる設備も整っていないとの事で大きな病院を薦められました。 しかし、結果レントゲン、血液検査ともに異常なし。 4/5にCT検査の予定です。 現段階でハッキリした事は分からないと言われましたが、 前足を抓ると痛がり、首を掴むとビクンと強く反応するため 神経異常の可能性が高いが、完全に麻痺しているわけではないとの事です。 抗生剤(バイトリル) 緊張性疼痛疾患治療剤(コリクール) ステロイド剤(プレドニゾロン) 上記の薬で3日間、様子を見ています。 25日から食事、水もほとんど口にせず、 トイレも今日までの5日間で一度おしっこをしたのみです… この子は12年になる♀ですが、 毎晩決まった♂猫が通ってきては、しょっちゅう喧嘩をし、 たまに血を出して帰ってくることもありましたが、 病院に連れていくほどの大きな怪我は12年間一度もありませんでした。 2つ目の病院では、♂猫に首を噛まれたことが原因とも考えられると言われましたが、 1つ目の病院では、そんなレベルの問題ではない。 その程度のことでこんなことにはならないと。 事故など何らかの大きなショックを受けた可能性が高いと言われましたが外傷は一切見当たりません。 ただ共通して言われたことは 首から肩にかけての異常です。 ハッキリとしたことは分からず怪しいという程度。 もしかしたら肉離れ、首の神経、脳などがやられた可能性もある。 (レントゲンや触診からの予測) 今は薬が効いたのか、何とか歩けるほどにはなりましたが、 それでも目が離せない状態です (少しの段差でも簡単に倒れてしまうので…) 相変わらず真っ直ぐは歩けず、座っているときは常に右足を上げてます。 どんな事でも構いませんので、考えられることがあれば教えて頂きたいのです! 同じような症状で完治された方はおられますでしょうか? 効果のあった治療や薬等も含めてどうか宜しくお願い致します!

    • 締切済み
  • 80歳のリハビリについて

     このあいだ、80になる祖父が事故により、肩、肋骨十数か所骨折、の重症をおってしまいました。  私は、祖父が寝たきりになってしまわないか心配です。  まだ、ICUにいるんですが、血液中に二酸化炭素が多くなってきたそうです。私はどういうことなのかあまり分からないのですが、今後もとの元気な姿に戻ってきてほしいのですが、リハビリなど、回復にはどれくらいかかるでしょうか?

  • 子猫の発熱、前足がつかえない

    昨日まで元気にしていた2ヶ月の子猫が今日急に具合悪そうにしていたので、良く見ると右前足を使うことが出来ず3本の足で歩いていました。 すぐに病院に連れて行って診察してもらうと、熱がありました。 前足のレントゲンを撮ったところ何の異常がでませんでした。 もし同じような症状があった猫ちゃんがいたり、知っていることがあったら何でもいいので教えてください。

    • 締切済み
  • 子猫の怪我と食欲(長文)

    今朝、起きたら生後3ヶ月の♂猫がいつもと違う鳴き方でうずくまって鳴いていました。様子を見たら、外傷はなく、右前足をかばうように座っていました。右前足を触ると痛いのか凄く辛そうに鳴きます。 直ぐに病院に連れて行ってレントゲンを撮ってもらいましたが、骨折しているのか捻挫だけなのか解りませんでした。人間の手で言う、手首の部分で・・骨折にしてもプッツリ折れているのではなくひびがはいっている程度。猫の前足の骨は複雑で子猫でまだ小さい前足の為レントゲンにもハッキリ写りませんでした。 最悪の場合骨折にしても、子猫の為ギブスはしない方がいいと言われました。子猫は成長が早い為ギブスで固定してしまったら前足の左右の長さの違いが出て来て歩行に支障を起こす可能性がある為、自然治癒で自宅安静と言われました。 病院から帰って来てお昼ご飯食べませんでした。夜も食べようとしてくれません。朝も痛くて鳴いていたので、今日1日・・ご飯も水も摂っていません。さっき、子猫の時にあげていた猫用の粉ミルクを40ミリは飲んでくれました。 このまま食欲がなければ明日、病院に行こうと思いますが、生後3ヶ月で(体重1・6キロ)1日ミルク40ミリだけで大丈夫でしょうか?? 今日1日ずっとダンボールハウスで寝ています。起きて来た時に排泄はトイレまで連れて行ってしています。 元々野良母猫さんから生後3週間の時に里親になったんですが、引き取ってからはずっと室内飼いです。 捻挫にしても骨折にしても原因が解らないのです。原因が解らないと完治してもまた同じように怪我しないかと不安になります。 捻挫や骨折、完全室内飼いの猫にも普通に起こる事なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫・何の障害?

    友人が保護し育てている猫(9ヶ月、メス、雑種)について教えてください。 友人の猫は実家の庭に住み着いた野良猫より生まれたそうなのですが、生まれつき後ろ足に異常があるようで歩けません。前足を使って這って歩こうとする素振りは見せますが、前足の筋肉が十分に発達していないのか、または前足にも異常があるのか這うこともうまく出来ません。手足を動かすことは出来ます。首の周りを掻いてあげると、(首まで届きませんが)自分で掻いているように後ろ足を動かします。お腹に手を入れサポートし立たせてあげると、前足を地面に付き歩くような動きは出来ます(後ろ足はできません)。また目も全く見えていないのか弱視なのか異常があるように見えます(見かけではわかりません)。目の前で紐や棒を動かしても見えていないようです。食べ物も目の前においてもにおいを嗅いでようやく気付き食べ始めます。食欲はあり水もよく飲みます。お腹をくすぐると噛み付いたりしてじゃれてきます。ごろごろもよく言います。トイレも寝たままですが自力でしているようです。普通の9ヶ月の猫より体が小さいように見えますが、歩けないことと視力の異常以外は元気な猫ちゃんに見えます。 彼女のどこが悪いのでしょうか、脳?脊髄?神経?発達が遅いだけ?またそれによって起こりえる他の臓器等への障害も知っておきたいです。 出来れば猫用の車椅子やオムツカバー等を作って猫のサポートをしたいと思っているので彼女の体の何が障害なのか知りたいです。本来であれば獣医さんに診せるのが一番いいのかもしれませんが、こちらの(アメリカ在住です)獣医は高額でして、飼い主である友人も"生まれつきの障害で今は元気そうだから"と、自分が出来る範囲で彼女を育てていきたいとの意向です。(もちろん猫の体調に変化があったり、こちらでいただいた回答によっては獣医さんに診せるつもりです) 以上血液検査やレントゲン等のデータがなくなんとも言い難いかと思いますが、専門家様からのご回答だととてもありがたいです、もちろんご自分の猫や知り合いの猫で同じような症状である等の情報も助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の介護(四肢麻痺)について(長文です)

    はじめてこちらを利用させていただきます。 一人で思い悩んでいても答えが出ず、友人にここを教えてもらいました。 四肢が不自由な4歳の雌猫を介護しています。 状態としては、2年前から左足のひきずりからはじまり、下半身不随から前肢へと、だんだん麻痺が広がっています。 現在では前足も硬直、眼の瞳孔も開きっぱなしな状態です。 MRI検査は全身麻酔のデメリットを考えるとふみきれず(以前、避妊手術の際、麻酔からさめず3日ほど意識が遠かったので。。)、病院の先生の診立てでは、脳幹か大脳へのなんらかの障害、また出身大学病院へ問い合わせてくださったところ、最近うちの子のような原因不明の(うちの子はMRIをとってませんので原因不明かどうかも不明ですが)四肢の麻痺猫が増えていて、MRI検査をしても何もわからないそうです。 麻痺に有効といわれるステロイドの点滴による治療も試みましたが、何も変化はありませんんでした。 ここで皆さんに一番お伺いしたいのは、この状態で生きていて、猫本人は辛くないのだろうか?ということです。。 私自身はあと何年でも生きていて欲しいです。 幸い食欲もあり、数時間おきに食べさせ、水を飲ませ(首は動きますので口もとにもっていってあげれば自分で食べます)、排泄の世話をしてあげれば、今は生きていられます。 ですけれど、猫本人のQOLはどうなんだろう。。と、日々考えてしまいます。 病気の状態、介護の仕方、また猫のQOLについて、なんでもかまいません。 なにかヒントをお持ちの方がいらっしゃったら、どうかなにかお知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫が挫いたわけではなさそうだがびっこをひく

    猫が2日前にびっこを引いて歩くようになりました。骨折でもしたかと翌日病院に連れて行こうと思ったのですが、翌日にはすっかり良くなってしまったようでした。拍子抜けでこれなら連れて行く必要は無いかと思っていたのですが、今日になったらまたびっこを引いています。右前足です。 家の中で挫いたという線も薄そうなのですが、これは一体なんなのでしょうか??大丈夫なのでしょうか?まだ一歳半の猫です、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー