• ベストアンサー

氷河が山腹を削るとは?

地理の教科書には、氷河は山腹を削ってフィヨルドやアルプスの地形を作るとあります。 しかし、氷のモース硬度は温度で可変し、0℃のときは1.5、-70℃のときは6だそうですが、 氷河はマイナス30度以下到達することはほとんどないそうなので、 おそらく氷河のモース硬度6よりは小さいのでしょう。 ところが、石英や斜長石、正長石のモース硬度は少なくとも6以上です。 これでは、教科書の説明の「氷が山腹を削る」という意味では、氷の方ばかり削れて、 石英、斜長石などの堆積岩が主体の山腹は、いつまでたっても削れません。 この「氷河は山腹を削って・・・」云々の真相はいったいどうなっているのでしょう? むしろ、この場合には靭性パラメーターの方で考えた方がベターでしょうか? そこで、氷河が山腹を削るときに、実は一番影響が大きい効果は? 1.傷の付き易さ(モース硬度) 2.靭性(ビッカース硬度) 3.化学的作用(水による加水分解→長石からカオリンに変化する効果) 4.その他 1から4の中で、いったいどれが最も効果的に働いているのでしょうか? 「氷河が山肌を削る」という表現に違和感を感じるわたすくですので、 どなたかお詳しい方、その点を教えて頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.8

#7のご回答で >柔らかいものと硬い物を、さらに硬い粒子を間に挟んですりあわせると、柔らかいものに硬い粒子が食い込む結果として硬い物の表面が研磨されていきます。 と書かれています。ダイヤモンドを研磨する際もダイヤモンドよりも軟らかいもので行うわけですから納得のいく内容です。 氷河の痕跡としてよく紹介される「鏡石」という名前の付いた石などはこういう働きによるものでしょう。 でも氷河による浸食作用はこれだけではありません。もっと規模の大きい働きがあるように思います。氷河の写真を見ると氷河の流れに平行に筋が入っています。削った岩屑が氷河の上に乗っているのです。岩の塊で乗っているワケですからこすり合わせてどちらが固いという関係ではありません。こういう岩が氷河の末端で積もったものがモレーン(氷堆石)です。モレーンの中に含まれる岩の大きさには幅があります。 「氷河が山腹を削る」という言葉で表されているのはこういう場合に対応しているのではないでしょうか。岩盤にどこか弱いところがあればそこがはぎ取られていきます。強いところが残っても周りの岩石が無くなってむきだしになればやはりはぎ取られていくでしょう。 流水による浸食作用の考え方についても似たところがあるように思います。普通学校で習う浸食作用は流れによる働きです。河岸段丘とか扇状地とかもそれと関連づけて出てきます。でも段丘にしろ、扇状地にしろそんなにおだやかな過程で出来たものではないはずです。現在で言えば災害といわれる規模で起こるものが対応するでしょう。土石流を河川の浸食作用の一つとして理解する必要があると思います。学校で習うイメージでは土石流と浸食作用が繋がらない様に思います。天井川などが出来る過程もたいていは災害的な規模のものでしょう。

その他の回答 (7)

  • astra0641
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.7

凄くいい加減な記憶ですが… 柔らかいものと硬い物を、さらに硬い粒子を間に挟んですりあわせると、柔らかいものに硬い粒子が食い込む結果として硬い物の表面が研磨されていきます。 これを利用したのが天体望遠鏡の反射鏡研磨に使われているピッチ研磨で、松ヤニなどから作った詰めが立つぐらいの基盤と、酸化セリウムのような硬い微粒子を使ってガラスを研磨します。 氷河の場合も、前の人たちが指摘されているように、氷に岩石が食い込むことが重要なのかもしれませんね。

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.6

駆動力は氷の重さですよ。 高い山に積もった雪が上から順に押してくるわけで、雪が降る限り永続的に力は加わります。

回答No.5

>岩石ですから凍結による粒子間の体積膨張がありますね。 たとえば、月面の様に昼夜の温度差が200Kもあるなら体積の膨張の差による破砕もあるでしょう。 しかし氷河の場合は氷のごく近傍に位置するわけですから、温度は低温でほぼ一定にあると思います。 したがって体積膨張による影響は低いと考えます。

回答No.4

もうひとつ観点が抜けているのではないでしょうか? 岩石は単結晶ではなく、結晶(鉱物)の集合体です。 単結晶ならモース硬度の考慮の対象でしょうが、集合体ですので、そこには異なる結晶間の結合があるわけです。その結合は弱いと推測できます。

helium
質問者

お礼

確かに、おっしゃるとおりですね。岩石は鉱物の集合体であるのを忘れてました。 それで思い付いたのですが、岩石ですから凍結による粒子間の体積膨張がありますね。 それによって岩石は通常状態よりも破壊されやすくなるはずです。これが一番でしょうかね? つまり、上の選択肢の解答から選ぶなら、「4.その他」で、 「凍結による影響」!?どうでしょう?

noname#40706
noname#40706
回答No.3

A2の方が回答されているように、 氷そのものより、岩石などの砕屑物による研磨作用が中心だと思います。

参考URL:
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761574629_2/content.html
helium
質問者

お礼

またまた迅速なご回答、大変感謝です。ありがとうございます。 なるほど。参考URLには、下記のように書かれていましたね。 > 氷河の下にたまった岩石は、研磨剤の役割をはたし、底の岩石をけずりとる。 どうもこのあたりの説明が微妙な感じがするのですが、粉砕された岩石の方が、 クラック(亀裂)等が多く発生しているため、破壊靭性は相当低下していると思うのです。 結局ヒビだらけの岩の方が、どんどん細粒になって硬度も低下してしまうはのではないかと。 (このときの硬度の定義はビッカースの方です)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 いくつか大事な点が見落とされてる気がします。 ●氷河は氷だけが流れてるんじゃありません。 石、それも特大のが流れてます。 ●単純に擦って削るのではなく、突出した部分があれば、その部分を押して破壊できるでしょう。 おそらく後者の要因が非常に大きいと思います。

helium
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど。ただしそれによって、地表面が一定の滑らかな面になると思いますが、 そこから例えば深さ方向に何(十?百?)メートルも削れるのでしょうか?

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

点滴岩をうがつということでしょうね。 時間の概念が違うのです。

helium
質問者

お礼

なるほど。しかし、時間を考慮しても、駆動力因子を掛けないと反応は進行しないので、 具体的には、加水分解ということですね。

関連するQ&A

  • 氷のモース硬度っていくつ?

    結晶の引っかきに対する硬さを表す尺度に、モースの硬度があります。あの、蛍石が4でダイヤモンドが10のやつです。さまざまな種類の結晶についてモースの硬度が調べられているようですが、一番身近な結晶といえる水の氷の硬度がどのくらいなのか、ネット上を探してみても見当たりませんでした。 予想としては、石膏が削れて銅板が削れそうにないので、だいたい3くらいかと思いますが、温度によって大きく違うような気もします。もしご存知の方や、それが分かりそうな文献に心当たりのあるかたは、ご教示おねがいしますm(__)m

  • 極地方の氷はなぜ青白く見える?

    両極地方やフィヨルドなどの写真を見ると、氷山や氷河が純白ではなく、 青白く写っているような気がします。 これはカメラの問題なのでしょうか? それとも光の屈折のせい、あるいは 氷の構成要素のせいなのでしょうか? どなたかおわかりになる方、回答していただければ嬉しいです。

  • 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ

    地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。

  • 氷の硬度

    お世話になります。 水の温度を下げて氷を作る時に、一般の冷凍庫でゆっくり冷やした場合、液体窒素で急激に冷やした場合など、冷凍速度によって、できた氷の硬度に差はあるでしょうか? また、同じ氷でも温度によって(-10℃と-100℃など)硬度は異なるのでしょうか? ご存じの方がありましたら、教えてください。 また、この分野に詳しい本、サイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鯉の越冬:池の表面の氷は割る?割らない?

    8畳ほどの大きさの池に鯉が数匹います。 (メダカも繁殖して100匹以上はいます) 毎年、冬には幾度か池に氷が張るのですが 昨年末からの極寒で今までにないほどの厚みの氷が張っています。 近隣の方(田舎です)に何気に言われた 「氷をそのままにしていたら鯉が窒息するから割ったほうがいい」 という言葉で極寒初日に張った氷を適度に割ったのですが その次の日には前日に割った氷を核として表面だけではなく池の中も凍っている部分がありました。 それが気になり2日目はすべての氷を割り、その氷を凍らないところまですべて移動しました。 余談:氷を割る音にも作業で波打つ水にも動じず鯉たちはユラユラするだけでした。 (ガッツリ冬眠しているかと思われます) そこで 1:張った氷は適度に割ったほうがいいのか? (本当に窒息する?) 2:割らずにいたほうが鯉たちにとって氷が断熱材代わりになっていいのか? 割ったほうが断熱効果はなく割ったほうが暖かいのか? 池の大きさは約8畳ほどで深さがあまりなく50cmほどでしょう。 堀(?)と表現する人もいます。 周囲の山水が流れ集まり最終的には下方の川へ流れるような 大昔の水の道を中間地点にある池となり 山水と一緒に土も流れ込み長年のものが池の底に溜まっていて現在はその深さになっています。 (すべての土を出したとしても1mも深さは無いと思われます) ソーラー電池で小さなブクブクは設置してありますが 夜間、悪天候時は止まるのでほぼ意味がないでしょうが設置はしてあります。 気になるのは 鯉の窒息 氷は割ったほうがいいのか?割らないほうがいいのか?(断熱効果) です。 ご存じな方、詳しい方宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 特定商取引法について

    特定商取引法について 知人からアムウェイの商品の紹介を受けたのですが、その商品の説明として、以下のようなデモンストレーションが行われました。 1. アルミホイルの上に市販品(クリーンデンタル)とアムウェイ製の歯磨き粉をつけ、それを指でかき混ぜる。 市販品は研磨剤の粒子が大きく触感がざらざらしており、アルミホイルが削れて色が黒ずんだ。 アムウェイ製は研磨剤の粒子が細かく肌触りが良い。アルミホイルは削れず色はほとんど変わらない。 歯に置き換えれば、市販品では歯のエナメル質がどんどん削れてしまい歯に悪く、アムウェイ製は傷つかず歯に優しい。 2. プラスチック製の物体2つに、油性ペンで文字を書く。(この文字を油汚れと見なす) ひとつには市販のえりそで用洗剤をそのまま、もうひとつにはアムウェイ製のスプレー洗剤(プリウォッシュ?)をつけ、それぞれにティッシュを被せて、少し待つ。 その後、ティッシュを引っ張ると、市販品は文字がほとんど消えないが、アムウェイ製はきれいに文字が消える。アムウェイ製の方が、油汚れに強い。 というものでした。 1については、アルミニウム(アルミホイル)とエナメル質の硬度が違いすぎ(モース硬度はそれぞれ2~2.9と6~7)であり比較対象としてふさわしくない。たとえば、花王の歯磨き粉用の研磨剤の特許の中には、研磨剤のモース硬度は2~6という記述もあり、市販品の中でもアルミは削れるがエナメル質は削れないものは多く存在する。 アルミひとつでアムウェイ製が優れているとは到底言えない。というか、アルミすら削れないアムウェイ製歯磨き粉の研磨剤に本当に効果があるのか疑問。 2については、市販品は水に溶かして使え。比較の方法がそもそもおかしい。 ということで、まったくのデマ、ということで自分としては決着ついてるのですが、 こういった販売方法は特定商取引法に違反するという記述を見かけました。 恐らくは第6条に違反するのではないかと思うのですが、その中の 「商品の種類及びその性能若しくは品質又は権利若しくは役務の種類及びこれらの内容その他これらに類するものとして主務省令で定める事項」 に書かれた「主務省令」には、この件について具体的にはどのような内容が記述されているのでしょう。(主務省令の意味はわかります。その中身が知りたいのです。) そもそも、第6条に違反、という認識であってますかね?

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!  

  • 炭酸水のアイシングについて!!

    お世話になっております。 今回お聞きしたいのはアイシングについてです。 現在当たり前のようになっているアイシングですが、一つ気になる ことをお聞きしました。 それは炭酸水でのアイシングだと通常のアイシングよりも効果が高いという意見を聞きました。理由は、通常のアイシングだと-20℃ぐらいの氷でするのでどうしても血流が制限されてしまいます。しかし炭酸水で水浴はアイシングと同様の効果が出て血流が制限されないため効果が高いと聞きました。 しかし、いまだにそのちゃんとしたことについてはわかっていないと聞きます。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば資料だけでもいいので教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 歯車の設計のための材質選び

    はじめまして。 この度、仕事のため歯車の勉強を始める事にしました。 色々分からない事があるのでお知恵を貸して下さい。 ギヤポンプ用の歯車でして、材料はFCD600を使っていました。 しかし、鋳造の段階で巣が出来たり等不安定なため急遽材質変更をする事になりました。 当社実績ではS45C材もしくはSCM材を多く使っているようです。 材質変更のために多くの方に相談したのですが、 SCM415が適切だ! SCM420!等意見がバラツキ、上手く選定に結びつける事が出来ませんでした。 あまり熱処理や硬度の事も理解しておらず上手く相手に説明出来なかった事も原因です。 しかし多く聞けた意見の中で歯車の材質にSCM440はありえんっと言われました。440は炭素の含有量だと知っていましたが、炭素の含有量が多い程熱処理で靭性を大きくして、折れにくい材質になるわけではないのでしょうか? また、SCM415やSCM420ではそんなに決定的に材質として差があるのでしょうか? 今の所、考えているのは、SCMを選定した際はは全面浸炭を行って材質全体の硬度を上げたいと考えています。 歯車仕様が現時点で未定の部分が多く、提示出来なく、回答者を困らせるような質問ですが、お力を貸して下さい。

  • 氷河について

    以前テレビで氷河のかき氷がでできましたけど、 氷河は塩分が含まれているのではないのですか。