• ベストアンサー

氷のモース硬度っていくつ?

結晶の引っかきに対する硬さを表す尺度に、モースの硬度があります。あの、蛍石が4でダイヤモンドが10のやつです。さまざまな種類の結晶についてモースの硬度が調べられているようですが、一番身近な結晶といえる水の氷の硬度がどのくらいなのか、ネット上を探してみても見当たりませんでした。 予想としては、石膏が削れて銅板が削れそうにないので、だいたい3くらいかと思いますが、温度によって大きく違うような気もします。もしご存知の方や、それが分かりそうな文献に心当たりのあるかたは、ご教示おねがいしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

このサイトによると、氷のモース硬度は0℃のとき1.5、-70℃のとき6だそうです。 http://academic.emporia.edu/aberjame/ice/lec02/lec2.htm 最初の3つの写真のすぐ下あたりで触れられています。

参考URL:
http://academic.emporia.edu/aberjame/ice/lec02/lec2.htm
puipui16
質問者

お礼

ありがとうございます。すぐに発見してくださって、感激しております。6ってけっこう硬いのですね。意外でした。 疑問が解決したので、回答の募集を締め切らせていただきます。shkwtaさんのほかにも、回答を探してくださった方がおられるかもしれませんが、最後にはなりますがそれらの方々にもお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 氷の硬度

    お世話になります。 水の温度を下げて氷を作る時に、一般の冷凍庫でゆっくり冷やした場合、液体窒素で急激に冷やした場合など、冷凍速度によって、できた氷の硬度に差はあるでしょうか? また、同じ氷でも温度によって(-10℃と-100℃など)硬度は異なるのでしょうか? ご存じの方がありましたら、教えてください。 また、この分野に詳しい本、サイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 氷河が山腹を削るとは?

    地理の教科書には、氷河は山腹を削ってフィヨルドやアルプスの地形を作るとあります。 しかし、氷のモース硬度は温度で可変し、0℃のときは1.5、-70℃のときは6だそうですが、 氷河はマイナス30度以下到達することはほとんどないそうなので、 おそらく氷河のモース硬度6よりは小さいのでしょう。 ところが、石英や斜長石、正長石のモース硬度は少なくとも6以上です。 これでは、教科書の説明の「氷が山腹を削る」という意味では、氷の方ばかり削れて、 石英、斜長石などの堆積岩が主体の山腹は、いつまでたっても削れません。 この「氷河は山腹を削って・・・」云々の真相はいったいどうなっているのでしょう? むしろ、この場合には靭性パラメーターの方で考えた方がベターでしょうか? そこで、氷河が山腹を削るときに、実は一番影響が大きい効果は? 1.傷の付き易さ(モース硬度) 2.靭性(ビッカース硬度) 3.化学的作用(水による加水分解→長石からカオリンに変化する効果) 4.その他 1から4の中で、いったいどれが最も効果的に働いているのでしょうか? 「氷河が山肌を削る」という表現に違和感を感じるわたすくですので、 どなたかお詳しい方、その点を教えて頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • めっき皮膜の硬度測定方法について

    社内のデータ収集および温度・電流密度の変化における硬度の変化を知りたいため、ビッカース硬度を測定したいと考えております。 そこで、質問ですが ?めっき種によって必要膜厚が異なるのでしょうか?また、測定荷重や必要を膜厚を教えてください。 なお、ハルセル銅板に、下地めっきなしで、下記めっきをする予定です。 ・半光沢Niめっき(予想硬度 400~600Hv) ・硬質Auめっき(???) ・半光沢Snめっき(???) ・光沢半田めっき(10Hv前後?) (深さの10倍以上膜厚が無いと材料の影響が出る?) ?表面が粗いと正確な数値が得られないとのことですが、研磨は必要でしょうか?(どこかのHPで鏡面仕上げが良いと書かれてました)   ご回答、宜しくお願い致します。

  • アモルファスNiの結晶化温度

    アモルファスNiをアニールしたときの、結晶化温度を知ってる方いましたら、教えてください。参考文献でも結構です。

  • ナカヤダイヤグラム

    氷の結晶は、温度と水蒸気の量に依存します。それをグラフ化したものに、『ナカヤダイヤグラム』というものがありますが、水蒸気の量は0.3g/m^3までしかか書かれていません。それ以上の水蒸気量では結晶は出来ないのでしょうか?分かる方お願いします。

  • 靭性を変える方法

    材料力学について勉強中です。 鉄鋼材料の靭性って何で決まるのでしょうか? (組織、結晶が○○だから・・・) 靭性を上げるためには 焼き戻し温度を上げて硬度を下げる以外に どういうアプローチが有るのでしょうか? 詳しい方教授ください。

  • 硬さの評価尺度 ”HRC” について

    硬さの評価尺度として広くHRCが認知されていると思います。 そのHRCについてひとつ教えてください。 HRC20とHRC22の硬度の違いと HRC62とHRC64の硬度の違いは同じなのか? 硬さの違いというか、硬さの違う量というか HRC64-HRC62=HRC2とHRC22-HRC20=HRC2は、 はたして同じHRC2なのかが知りたいのですが、 どなたか心当たりのある方教えてください。 宜しくお願いします。 素人ですので、出来れば判りやすく 解説してただけると助かります (我侭でごめんなさい)

  • スワロフスキーのモース硬度はいくつでしょうか?

    スワロフスキーのモース硬度はいくつでしょうか? 軽く調べた限りでは見つからなかったので ご存知の方がいましたらご教示いただきたく。

  • チタン酸バリウム

    チタン酸バリウムの残留分極値、抗電界値、キュリー温度を知りたいのですが、どのような文献を調べればよいでしょうか?文献でなくてもHPの方でも結構ですので教えていただきたいです。 化学大辞典、化学辞典、化学便覧、化学工学便覧、結晶工学ハンドブックなどを調べてもいっこうに見つかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。