• ベストアンサー

お魚ベタを飼うコツ

これは知っておけ!これやっとけば大丈夫ってことをまとめておしえて頂きたいのです。えさのこと、水のこと、など、べたを健康に育てていくための基本や裏技?知りたいです。  ちなみに今私は15cm立方の水槽で砂をひき水草を入れ、エアポンプとヒーターのない状態で飼っています。リビングに置いています。餌は乾燥あかむしです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.4

 ベタって生命力が強い魚ですが、それなりに飼育は難しい魚なんですよね。  1.えさについて  乾燥あかむしだけでなく、いくつかの餌をまぜるか、ローティーションを  決めて与えてください。  ベタは生餌を好む魚で、人工餌はあまり食べません。  例外的に乾燥あかむしはよく食べるので、ショップではベタの餌として  一緒に売られていることが多いのですが、私の経験では、  こればかり与えていると、ある日突然、受け付けなくなります。  他の餌と混ぜたり、数日間絶食させたり、いろいろ試しましたが、  それ以降、乾燥あかむしは一切食べなくなりました。  他の人工フードは元々ほとんど食べなかったので、やむを得ず、  冷凍あかむしに、人工フードをまぜる方法を取りましたが、  乾燥あかむしだけは、受け付けず、まぜても吐き出してしまいました。  2.水槽について  できれば、30cm水槽を用意してやってください。  ショップではコップに入れて売っていますが、これは、2,3日に1回、  全量換水をおこなって、水質を維持しているのです。  ーなかには、週1換水という、悪質なショップもあるようですがー  15cm水槽だと、水量は2,3Lくらいですね。  その水量だと最低でも、週に2回の換水が望ましいですね。  ベタは水質の悪化に強い魚なので、急に弱ることはありませんが、  水質の急激な変化には弱く、その水量ではこまめな換水が 必要になります。    底砂は、それほど重要ではありませんが、水草や植木鉢のかけらなど、  シェルターになるものが少ないと落ち着かず、色落ちしやすくなります。  それから、以外にジャンプ力があるので、飛び出し防止のフタは  必須ですよ。  繁殖を考えていないのなら、ろ過装置はなくても、大丈夫かな? 3.温度管理  適応温度範囲は20度から32,3度くらい。26,7度が最適といわれていますが、  これも急変は、禁物です。この意味でも、長期飼育には  30cm程度の 水槽使用をお勧めします。   水温20度を切ると死なないまでも、白点病を発病しやすく、冬季には  ヒーター、サーモスタットが必須です。   専門店なら小型水槽用のものや、カメ用の外付けヒーターが売っているはず。  それよりこれからの時期、高温対策を十分に行ってください。  高温で弱ると、白点病が出やすくなります。  aruearueさんが、どの地方にお住まいか判りませんが、  関東以南なら、小型水槽を維持するには、水温の上昇・ 急変を  避けるために、ー1日3度未満がのぞましい。-  エアコンの温度設定を28度くらいにして、  24時間つけっぱなしにするくらいの覚悟が必要でよ。  30cm水槽なら、小型ファンを取り付けたり、ビニール袋に氷をいれて  浮かべるなど、高温対策できますが、15cm水槽では難しいと思います。  あっ、ヒーター入れるときは、カバー被せてください。  あまり長くなるのもなんなので、この程度にしておきます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.6

 追加2です  2週間ほど、出張しているので、レス遅れました。  フレアリングについて  適度のフレアリングは、若オスの飼育には不可欠のものだということです。 これにより、ヒレの発達をうながすそうです。 ーベタって普段あまり泳ぎませんしね。ー ベタマニアは、フレアリングトレーニングと称して、1時間間隔で 1回15分程度のフレアリングを、1日中繰り返すらしいですよ! 一般には、1回30分程度、1日1,2回繰り返すようです。 私は、週に数回30分程度行ってます。  私が、参考にしているサイトを、下に挙げておきます。 出張先で、正確なアドレスが不明ですが、ヤフーで検索できると思います  「ショウベタの総合情報サイト」、「華闘魚」などが、お勧めです。 他にもいろいろありますが、検索はベタではなく、ショウベタとして下さい。

aruearue
質問者

お礼

出張お疲れ様です。フレアリング、そんなにするんですねえ。毎日は無理かも知れませんが、もう躊躇せずきれーいにはばたかせてあげることにします。サイト、開いてみます。本当にお世話になりまして、感謝しています。有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.5

 追加です。  お勧め鑑賞方法  ベタの美しさが、最大に発揮されるのは、2匹が闘争ーフレアリングー  する時です。  普段の姿とは、比べものにならないくらい、美しい姿です。   同じ水槽に入れると本当に殺し合いをはじめるので、30cm水槽を、  アクリル板で2つに分けて、1匹づつ飼育します。 ー普段は互いの姿が、見えないような目隠し板をいれておきます。-  小型水槽なら、互いの姿が目に入るように、隣合わせに置きます。  目隠し板をはずすと、2匹はヒレをいっぱいに広げて、威嚇しあいますが、  威厳に満ちて、本当に美しく、色合も一段とあざやかになります。  絶対にお勧めですよ。

aruearue
質問者

お礼

感動しました!本当に詳しい情報を、どうもありがとうございます。なんだか無敵な気持ちになっちゃいました。。頼もしい限りです。やっぱり、強いとか簡単と聞いていても、ちゃんと飼おうと思うとそれなりに必要なモノは有るんですね。甘かったです。 今は本も読んで、ベタの水というものも買ってみました。 フレアリングは、たまに鏡を見せてさせているのですが、怒ってしばらく自分の姿を探し回る様子を観ていると、これはストレスが溜まりそうだなぁとなんとなく不安だったのですが、本能を忘れさせない為には、よい事なのかなあ・・・と迷っていました。お勧めならばやりましょう。もう鵜呑みです笑 うちのベタは体が青でシッポ近くが赤の渋い子です。誕生日に友達にリクエストしてプレゼントしてもらった大切なベタなので詳しい情報たいへん参考になりました。 何かあったらまた質問してしまうかもしれませんが、その時もしお暇でしたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17364
noname#17364
回答No.3

こんにちは。 私も飼っていたことあります。ベタってきれいで優雅でいいですよねー。 で、絶対やってはいけないこと、それは「暑すぎ」です。 夏の暑い日にクーラーのない部屋で置いておいたら、帰ってきたら水温が40度近くなっていて、亡くなってしまいました。本当にかわいそうなことをしました。比較的小さな水槽で飼っていたので、気温の変化をもろに受けてしまったのではないかと思います。15cm位の水槽ということですので、気を付けてあげてくださいね。

aruearue
質問者

お礼

水温でも40度までいってしまうんですね!お風呂じゃないですか。恐ろしい。本当に、気を張っていないと。どんなに強い魚と言ってもやはり気温の変化には勝てないですよね。温度計を買おうと思ってます。ベタはほんとに、美しいー。ゆめごこち。  ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.2

通常の魚は水中からのみ酸素を取り入れますが、ベタは空気中からでも酸素を取り入れる事が出来ますので水質の悪化にも強いと言われています。こう言ったことからガラスコップや小さな容器での飼育が可能です。ただし健康な状態で飼育を続けるには少しでもベタ本来の生息環境に近づけてやる方が良いと思いますよ。 ベタはオス同士ではすぐにケンカを始めてしまいますので、オス同士を同じ水槽に複数飼育することは不可能ですが広めの水槽(60cm標準くらいで良い)に水草を入れベタを飼うのも優雅に泳ぐベタを観賞出来てきれいですよ。 最後になりましたが小さな容器での飼育で飼育するのであれば簡単に書くと、水替えを頻繁にし、寒い季節は間接的にでも保温が必要だと思います。

aruearue
質問者

お礼

やっぱり広めの水槽に入れてあげたほうがいい様ですねえ。。小さな容器での保温とは、どのようにすれば良いのでしょう。発泡スチロールの箱にほっかいろと共に水槽を入れる、など微妙なアイディアしか浮かびません。ヒーターは入りそうにないんです。やはり冬が来るまでに大きな水槽を用意すべきかしら・・  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele
  • ベストアンサー率22% (177/791)
回答No.1

まとめてということですが、私がしっているのは一つだけ。 闘魚だから隔離して1っ匹の状態にすること。 昔、熱帯魚を家で飼っていたときにきれいだからほしくてしょうがなかったのですが、上記の理由で買ってもらえませんでした。(値段も相当なものだったと思いますが) こんなことは当然もうご存知でしたよね。ごめんなさい。

aruearue
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもきれいで一匹でも華やかだけど、どうせなら複数で飼いたいですよね。一匹で飼うところにおもしろさがあるのかも知れないけど。今ベタは500円位と安価です。まだ欲しいなら飼ってみてはどうでしょう。。前から見た顔とかまぬけでカワイイです  ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベタ(トラベタ?)がエサを食べない...

    初めての投稿です、よろしくお願いします。早速ですが2~3週間前に飼ってるベタさん(オス)がエサを全然食べてくれません。ひかりベタは全く気にもしません、新しく買ったチャーミも空腹であれば1日に1~2粒しか食べてくれません。仕方ないので洗って切った刺身を時々あげています(それなら食べる)でも水も汚くなりますし、そもそもベタ用じゃないので心配です。 水はカルキを抜いた水道水を使って、アカヒレ6匹と混水しています。水槽は長さ68cm、直径16cmで砂と水草を入れています。ベタの健康にも良くてちゃんと食べてくれるエサや、原因、アドバイスなどよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 【水槽・魚】産卵しているのでしょうか?

    【水槽・魚】産卵しているのでしょうか? 魚の飼育自体初めてですが、飼い易いということでアカヒレを8匹飼い始めました。 まだうちに来て一週間も経っていませんが、魚達も少し水槽に慣れてきた様子で、自由に泳ぎまわる姿を毎日何分も眺めています。 環境としては、金魚鉢にアヌビアスナナともう一種類謎の水草を入れているのみでエアポンプ・フィルター等は無しで飼っています。 今のところ、メダカのエサを一日二回適量あげていますが、8匹皆食欲旺盛で元気です。 そして今さっきの話なのですが、水槽をじっくり眺めていたらちょっと気になる行動が目に入りました。 一匹をもう一匹が執拗に追いかけ、至近距離に張り付いて泳いでいます。 前方が水草の中に入っていて複雑な道順をクネクネ進みますが、後方はしっかり付いていって水草の中でお互い体をピクピク震わせて?暴れているように見えます。 これを数回繰り返してまた普通に泳いでいました。 これはもしかして、水草に産卵でもしているのでしょうか? お恥ずかしながらオスとメスの区別が付かないので分からないのですが…。(そもそも8匹の性別が分かりません。) 初めて飼ってまだ一週間と経たないので、まだ産卵は早いでしょうか? もし産卵しているのだとしたらどうしたらいいでしょう、水槽を掃除するとき水草を水から出したらまずいのでしょうか? どなたか詳しい方おりましたらアドバイス下さい。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ベタの水槽にヒーターを入れてから

    先日小型のヒーターにカバーをつけて水槽に入れましたが、次の日位から水が黄色く濁ってきてベタの元気がなくなってきました。 見た目には特に異常はなく、餌も食べますが極端に動かなくなった感じです。 それから間もなく死んでしまいましたが原因が分からず次にまた飼う事を躊躇しています。 この場合ヒーターを入れた事が原因という事は考えられるでしょうか? ガラス鉢に約4リットルのカルキ抜きした水、水草、小石といった環境で、水のPHと温度も適正でした。また飼い始めてから約一ヶ月でその間一度1/3水替えを行っています。 心当たりのある方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • ベタの寝方

    先日、コショウ病になった会社のベタが元気になってきたのですが、気づいたら横になって底に沈んでいます。 私に気づくと起きて元気に泳ぐし、エサも食いつきがいいです。 ベタは寝るときは横になるものなのでしょうか? 家にもベタが1匹居るのですが、こちらは元気すぎて寝ているところを見たことがありません(^^; あまりジッとせずに、のんびりと常に泳いでいます。 なので会社のベタの動きが気になって仕方ありません。 まだ病気が完治していないのでしょうか? それともただ寝ているだけ? ■飼育環境 ・21cm水槽 ・ヒーター ・スポンジフィルター ・ニセモノの水草

    • ベストアンサー
  • ベタを飼いたいと思っています

    写真で惹かれ、実際にショップに行って見て、ベタの美しさに惹かれて飼いたいと思っています。 図書館から熱帯魚関係の本をいろいろ借りてきたのですが、細かい条件はアクアリストの方に伺いたいと思い、質問させて頂きますm(_ _)m まず現在家にあるものは、以前に金魚を飼ったときの ・30cm水槽(30×25×18程度、プラ蓋付き) ・エアポンプ、チューブ ・水中設置式フィルター(ロカボーイ) ・カルキ中和剤(テトラコントラライン) ・細かい砂利 追加購入品として考えているのが ・バクテリア剤 ・水草(植えつけるため、底砂利も追加?) ・エサ、中和剤(やはり専用の物が要りますか?) ・水替え用の底面吸い取りポンプ ・冬に向けてヒーター また、1匹きりも寂しいので、一緒になにか飼いたいのですが… オスのベタは喧嘩するようなので、2匹を仕切りで区切って飼う…というのは、30cm水槽では狭くて難しいでしょうか? 可能だとして、水中ろ過装置では仕切り板のどちらか片方…入れてある方しか、ろ過されないのでしょうか? (仕切り板に対流のため穴を開けたら、ベタも移動できてしまいますよね…) 仕切りが難しいようなら、小さめの魚を何匹か同じ水槽で飼いたいのですが、なにせ30cm水槽… あまり窮屈にならないようで、混泳が可能な種類はどういったものでしょう? グーラミィは穏和なようですが、ベタと近い種族らしいので、大丈夫か不安です… テトラは綺麗ですが、サイズ的にはどうでしょう? 小エビ(シュリンプというのでしょうか)は愛らしいですが、捕食されてしまいますか(汗) 質問がまとまらずすみませんが、ご教授いただけると助かりますm(_ _)m

    • 締切済み
  • コッピー(アカヒレ):魚

    今、家で飼っているコッピーを小さなビンから、大きい水槽に移そうと思っているのですが、大丈夫でしょうか? 薬、水の温度、水草、底に敷く石、砂とかなにかコツがあったら教えて下さい。

  • めだかのこと

    メダカを3匹飼っています。 めだかの餌にいつも金魚の餌を潰したものをあげていますが、すぐに沈んでしまって食べ残しが回収できず、水がよごれてしまいます。水槽も大きいし、水草メインなのであんまり水槽とか砂とか洗えません。 そこでメダカだけ違う容器に移して餌をやろうと思うのですが、毎日すくわれ違う容器に移されて、メダカは弱ったりしないものでしょうか。

  • 海で拾ってきた砂が原因?

    台湾に住んでいて、言葉の問題があり、熱帯魚の情報が入りません。 今日、ここを見つけ、初めて質問します。 去年、友人のおばさんが無理やりくれたグッピーの赤ちゃん8匹を、大きい食品用タッパーに入れて、 ふたをしないで、エアも入れないで、水草も砂も入れないで、1年ほど室内で飼っていました。 赤ちゃんだったグッピーは、大きくなり、オスはカラフルになって、元気に泳いでいました。 エサはグッピー用の、1日朝晩2回、 水替えは、毎日底にたまったフンをスポイトで吸い取って、減った分足していました。 最近になって、タッパーで飼うのはあんまりかと思い、30センチほどの水槽と、 外付けの簡単なろ過器と、エアポンプを買ってきました。 この前、海外旅行したときに、ビーチで白い砂浜の砂と貝殻を持って帰ってきたので、 水槽に入れよう!と考えました。 砂は1週間ほど、熱湯を使って洗いました。 で、水槽に砂と水を入れ、ろ過器とエアポンプを取り付けて、4日ほど待って、グッピーを入れました。 今度は温度と水に気をつけて、ゆっくりゆっくり、慣らしながら、入れました。 最初は元気だったので、やっぱりタッパーよりろ過器もポンプもある水槽の方が喜んでるのかと思ったら、 1週間後には1匹が元気がなくなり、数日後に死に、 それをきっかけに、次々と死んでしまい、とうとう最後の1匹も死んでしまいました。 ルームメイトは、海で拾ってきた砂が原因ではないか、と言われました。 そのルームメイトも私も、熱帯魚の知識は、まったくありません。 何からどうしたらいいのでしょうか・・・

  • メダカが毎日死んでしまいます

    1週間前からメダカを飼い始めました。20センチ四方の水槽に10匹いれて、濾過器、エアポンプを付けているのですが、毎日1匹くらい死んでしまいます。原因として何が考えられるでしょうか。こちらは東京ですが最近はすずしくなってきています。水槽用のヒーターなどは使っていません。えさはペットショップで売っている「メダカ用のエサ」を与えています。よろしくお願いします。

  • シュリンプ水槽、ベタ水槽について。

    シュリンプ水槽、ベタ水槽の二個の水槽があります。 【シュリンプ水槽】 立ち上げて3週間 30×30水槽 外掛けフィルター 冷却ファン&サーモ 昼間ライト照射 プラチナソイル 五センチ麦飯石 水草少しずつ五種類 流木 納豆菌のバクテリア 1日1回フード一粒 冷却で水が減ったら1日汲み置きしカルキ抜きした水足し レッドビーシュリンプ5、レッドチェリーシュリンプ5の10匹を入れました。 何時間も掛けたりはしませんでしたが、小一時間袋を浮かべて、徐々に水を混ぜてから入れました。 10日足らずでほぼ全滅、残りチェリー1になってしまいました。 1 やはり水が合わないからでしょうか。(PHなどは調べていません) シュリンプに対して濾過、フィルター交換、水換え、足し水などはどのようにするのがベストでしょうか…。 水足しも点滴?ゆっくりの方が良かったのか!? 2 餌は一粒しかあげていないのに、10匹だった頃からほとんど丸々残し、結局取り出します。好みじゃないのでしょうか。 1日1回で良いですか? 3 流木に苔?白カビ??が生え、何度か歯ブラシで落とし→天日干しをしたのですが、また生えてきました。 白いフワフワが伸び水流にそよいでいますが、流木を出した方がいいですか? 4 万が一シュリンプが全滅した場合、ブラックモーリーを飼いたいのですが、ソイルは弱酸性になるとのこと。 弱アルカリ好みのブラックモーリーには、砂利などに替えてあげたほうが良いですか? 麦飯石は使えますか?? そもそも30センチ水槽でブラックモーリーは飼えるのでしょうか? ********** 【ベタ水槽】 17×17水槽 外掛けフィルター 26度ヒーター ビー玉 水草二種類 トラベタ1です。 泡を作ったり、ご飯をねだったり元気です。 水が減ったらカルキ抜きをした水を足し、たまに2割くらい水換えしています。 5 餌は1日3回、2粒ずつですが多いですか? 6 水換え頻度など、水の管理はどの程度が良いですか? またビー玉でも大丈夫ですか? 色々書いてしまいましたが、たくさんサイトを見て訳分からなくなってしまいました。。 分かる部分だけでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Windows11へのアップグレード後、再度回復ドライブ(リカバリ用)を作成すれば、リカバリ時にはWindows11が初期状態となります。
  • 富士通FMVのWindows10対応PCを使用していますが、Windows11へのアップグレード後にも回復ドライブ(リカバリ用)を作成することができます。
  • Windows11へのアップグレード後の回復ドライブ(リカバリ用)作成は推奨されます。
回答を見る