• 締切済み

相続した土地に叔父の根抵当がついています。

相続した土地に叔父名義の根抵当が設定されています。何度も外してとお願いしますが、一向に動く気配がありません。私では出来ないと聞きました。これでは自分の名義になっていても気持ち悪いし、不安でしかたありません。また、現在叔父が住んでいる家も私の兄の名義で借家として叔父に貸していますが、家賃の払いもいい加減な有様です。 来年借家の契約も切れて、更新しないと伝えてありますが出て行くかわかりません。本当にあきれるし、誠意のかけらもありません。 そこで叔父がまったく動かない事を前提にアドバイスがいただければと思います。 根抵当権は本当に僕ではどうにもならないのか? 叔父が死んだとき根抵当はどうなるのか? 契約切れ後に借家に居座ったらどうなるのか? 公的、法的な相談、手段はどうしたらいいのか? 本当はもっと詳しく書ければ良いんですが、今は怒りが先行して上手く書けませんが、親父の無念と叔父を絶対に懲らしめたいんでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.2

 根抵当権は本当にぼくではどうにもならないのか? >質問の意味が違うかもしれませんが、抵当権者が銀行なら、あなたが代わりに払えばとってもらえると思います。  死んだとき根抵当はどうなる? >借金は叔父の相続人が継ぐのですが、根抵当はなにもかわりなく、相続放棄でもされたら競売にかけられる可能性があります。  契約切れ後に借家に居座ったらどうなる? >借地借家法により、契約は継続しなければならないでしょう  公的、法的な相談、手段はどうしたらよいでしょう?  相談なら法テラスや役所の法律相談で出来ます(30分5000円ぐらい)  申し訳ないですが叔父に対する手段について、わたしは不知です。  法律のカテゴリーで質問してみれば、良い意見が有るかもしれません。

arutima555
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分でも色々と検討させていただきます。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

根抵当はあっても、借り入れはどうなんでしょうか? で、抵当に入ったときの所有者は誰だったのでしょうか? 家賃はきちんと入ってないのですか? 管理会社はかんでないんですか? >契約切れ後に借家に居座ったらどうなるのか? 契約はどういう内容なんでしょうか? 普通は、契約は何もしないと自動更新で、切れても居住権が失効するようになっていなければ、居座ることは可能です。その場合は、おおむねお金で解決することになります。

arutima555
質問者

補足

根抵当が設定された時の所有者は祖母で相続で父、私となっています。借家も元々は祖母の家で相続で叔父、父、兄の所有となりました。 平成10年の11月に叔父が不渡りを出し、保証人になっていた父が叔父(父の弟)の家を買ってそのお金を叔父は借金返済に充てたと聞いています。その時に追い出せばよかったのですが、まだ子供が幼いこともあり、家賃を払うことで住まわせる事にしました。(だぶん口約束だと思います)。 根抵当の借入のほうは、平成10年11月以降何も催促とか連絡とか一切無いと叔父は言いますが、先日話したときは「売掛金の時効が10年?」とか言ってたので怪しいもんです。「時効」があるのでしょうか?あるならいつの時点から数えるのでしょうか?。 もし、残債があったらどうなるのでしょうか?。所有者の方から相手方に直接交渉とかもありえるのでしょうか? 借家の方は兄が相続した時に五年で契約が切れる内容の契約を新たに結んでいます。居住権とか難しいのはよくわかりませんが更新されない契約のはずです。叔父にも更新しない旨伝えてありますし、そもそも、家賃支払も頻繁に遅れたり、不払いの月もあるのだから、契約を打ち切る理由にはならないのでしょうか?。 仮に居座った場合、お金で解決とはこちらが立退き料を払うと言うことですか?。

関連するQ&A

  • 相続した土地に叔父の根抵当がついています。

    両親が他界して借家を兄が土地を私が相続しましたが問題だらけです。 まず、借家の方は元々は祖母の家で、相続により叔父の名義、所有になり、その後商売が上手くいかず、不渡りを出し、親父が買って親父の名義になり、現在兄の名義になっています。ただ、親父の名義になってからも、行くところが無いと言う事で、家賃を払わせ住まわせています。 この時きちんとした賃貸契約を結んでいるかはわかりません。口約束なのかもしれません。兄が相続してから五年と聞いていますが新しく契約しました。 土地のほうはこれも元々は祖母の名義で、その後親父、私となりましたが、祖母の名義のときに叔父の根抵当権が設定されています。 叔父に何度も外してとお願いするのですが、一向に動く気配がありません。「相手方とは今は何にも取引或いは連絡、つながりは無い」と言っていますが、「債権の時効が10年?」とかこの前言っていたので怪しいもんです。 悪口を言いたくないですが、以前から家賃もこちらから催促しないと持ってこなかったり、不払いの月があったり、親父に対して感謝の気持ちも無いし、誠意のかけらも無いです。頭にきます。 そこで、教えてください。 まず、あと少しで借家の契約が切れますが、以前から更新しない旨は伝えてありますが、すんなり出て行くとは到底思えません。期限切れ後も居座った場合の対処法と、根抵当権は私ではどうにもならないのでしょうか?。また、叔父が亡くなった場合とかどうなるのでしょうか?。 時効があるのでしょうか?。 上手く表現できていないかもしれませんが、もっと詳しく書いたほうが良いならそうします。先祖代々の財産を守りたいので良きアドバイスをお願いします。

  • 根抵当になっている土地について

    私は父の相続で家と土地を相続しました。しかし、父の弟が父が生きているときに父の家を会社の根抵当に入れて、父が亡くなった今も根抵当をはずしません。私には妹がいるのですが、その父の財産放棄をしています。それで、妹も私の家の名義を持っています。妹は財産放棄しているから父の弟の会社とは関係ありません。父から相続した土地と家は私と妹の名義になっているんです。  そこで、弁護士を弟(私の叔父)と私とで立てて、裁判しています。でも、裁判は全くすすみません。 なんとか、この根抵当をはずす方法はないですか?かりに叔父の会社が倒産したら、私と妹の名義の土地と家は銀行からとられるのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。それに私達の印鑑もなしに、その家を根抵当にいれてさらにお金を借りることはできるのですか?  銀行に行って直接、名義は私と妹の名義になっているからと言って銀行に弟の会社の根抵当を他のものに変えることはできますか?私達が銀行に行った方がいいのでしょうか?とても、裁判で私たちは苦しんでいます。父と私達は疎遠になっていて、連絡があまり取れない状況でした。父が亡くなった日、危篤だということを私達に知らせてくれずに、弟夫婦は父の預金を全部引き出して、弟は父のふりをして電話にでて、弟の嫁に父の預金を引き出させていたりとむちゃくちゃをしています。どうか助けてください。お願いします。

  • 根抵当権

    不動産の登記簿謄本に根抵当権が設定されています。 契約をしたのは主人です。返済はまだ終わっていません。 近々離婚をすることになり、不動産を財産分与として私に名義変更する予定です。 名義が変わっても根抵当が設定されていれば、契約を交わした主人は何度でも借入ができてしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 根抵当権の元本確定請求について

    この度、 根抵当権のついた土地を相続することになりました。 元々、被相続人と父との共有名義の土地で 根抵当権も被相続人と父との共有名義になっておりました。 本当であれば根抵当では無く、普通抵当に変更したいと考えておりますが、 根抵当権が共有名義であるため、 銀行からは、一度、根抵当権のまま債務の引き受けを行うよう言われています。 根抵当権は、 設定から3年経過後に根抵当設定者から元本確定請求が可能かと思いますが、 相続した場合、新たな根抵当権設定となり、 元本確定請求を行うためには、相続から3年経過する必要が出てくるのでしょうか? また、被相続人が死亡した今のタイミングでは、 一度、債務の相続手続きが終わらなければ、 元本確定請求を行うことは不可能なのものでしょうか?

  • 根抵当権の債務名義

    一定の貸付限度額を定めておけば、根抵当権設定貸付契約の公正証書は、債務名義になり執行力が認められますか。

  • 保証人について(根抵当権)

    主人の叔父は会社を経営しているのですが、傍から見ても状態は良くありません。 それなのに、先日義父が残してくれた自宅を『根抵当権』に入れ、主人を騙し(保証人はいつでも変更可能だから、と言ったそうです)国民生活金融公庫より数百万の融資を受けました。 私がその事実を知ったのは、1ヶ月以上経ったつい最近のことです。 知識のない私にさえ、保証人が変更不可能だということは、分かります。 あまりに無知な主人も情けないのですが、騙してまでお金を借りた叔父に、憤りを感じずにはいられません。 義妹夫婦と3人で(主人は今入院しているので不在です)今後の対策について話し合いをしています。 法務局へ出向き自宅の謄本を取り寄せたところ、『根抵当権』に入っていることを知りました。 叔父と義母(保証人契約に加担)に対して私達(3人)で、近々話し合いの場を持つつもりです。 その際に、どのような話し合いをすれば良いのか、またどう対処していけば良いのか、ご教示願いたいと思います。 義弟は『根抵当権』となっているので、いくらか返済したらまた借り入れ・・・とい可能性もあるので、少なくとも今後そのような融資をしないという確約を取らなければいけないと言っていました。 泣き寝入りはしたくないので、対処方法を教えて下さい。 上手く説明できなくて、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不正の根抵当権付不動産で困っています。

    私の父が相続した土地・建物に、叔父(父の兄)により根抵当権が設定されていたため、先月末に、突然、父のもとへ競売開始決定の通知が届き、とても困っています。 意見を下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 根抵当は、追加担保契約で、極度額:2000万円、範囲:信用金庫取引債権・手形債権・小切手債権、期間の定めなしで登記されています。 この根抵当に関して、債権者は金融機関、債務者は叔父がこの担保を設定した建物の請負人(請負人という関係のみ)、担保提供者は叔父と祖父です。設定された当時、建物は叔父の所有、土地は祖父の所有でした。根抵当権の設定は叔父がこの請負人に騙され、担保提供の契約書の署名を、祖父の部分も勝手にしたものです。 叔父が亡くなった際に、祖父は、担保提供の契約書に署名・捺印をした記憶はないということで、金融機関に意思確認の証明書を見せて欲しいと請求したところ、意思確認の証明書はないという回答でした。金融機関は、祖父に当時の土地の評価額を支払えば、根抵当権を抜いても良いという話を持ちかけましたが、祖父は担保提供の契約は無効であると認識し、一銭も払う必要はないと考え、そのまま、祖父が建物を相続し、祖父が亡くなった際に、父が根抵当権付の土地・建物を相続しました。 そして、この土地・建物の競売開始決定という通知が父に突然届きました。父は、金融機関に再度、意思確認の証明書の提示を請求したところ、見せられないという回答でした。担保提供契約の無効を主張したにも関わらず、祖父の死後に、担保としてまた貸付がされていることも分かりました。昨日、金融機関から、話し合いの席を持つという連絡が父に来ました。 ●契約の無効は主張できるでしょうか? ●金融機関と和解の交渉をするべきでしょうか? ●和解の交渉となった場合、どういった金額を基準に交渉するべきでしょうか? ●何か注意しなければならない点などありますか? 素人であるため、分からない部分が多く、突然のことで非常に困っています。 長文になりましたが、意見を下さる方、よろしくお願いいたします。

  • 根抵当をはずすには??助けてください!!!

    どうしたらいいかわかりません。 どうか、助けてください。 私の父は親族経営する小さな会社で役員をしていました。社長は義理の兄です。 経営が苦しくなり、社長は借金に借金を重ね、私の父はその借金の連帯保証人になってしまっています。 もう、会社は倒産寸前ですが、父は約半年前くらいには会社を辞める手続きをしました。 しかし、会社が危うく、借金返済もとどこうっているため、自分たちの家が取られたくないがために、借金を一定期間減額して貰うための契約書に今更ながらハンを押せと親族に迫られています。拒否はしていますが、このまま行くと倒産→連帯保証人→担保の家が根抵当でとられる。 その借金をしている信用金庫からは、マイホームを建てるためにローンを組んでいました。 しかし、何の説明も無いまま、家に根抵当をつけられてしまっていました。 現在、建物の名義は母になっています。ローンも返し終わりました。 どうにかなりませんでしょうか??

  • 根抵当権の抹消登記

    根抵当権の抹消登記を自分で行うつもりで、勉強しましたが、どうしてもわからない点があるので教えてください。 1年前に相続により所有権の名義を亡父より自分に移した建物についている根抵当権(債務者・設定者父)を抹消するために、金融機関より解除証明書・設定契約書・委任状をいただきました。申請にあたり、義務者は金融機関ということは、わかりましたが、権利者は、亡父(設定者)なのか自分(所有者)なのかよくわかりません。また、添付書類に相続に関する書面は必要でしょうか。教えてください

  • 納得できない根抵当権

    昭和元年に義父(当時A協同組合の専務)、義兄と私3人で4500万で土地を購入、3人の共有名義。義父母宅は甥の名義で将来明渡す必要あり、すぐ隣の土地をその時の為に購入。資金は義父がB信金から4500万(1500万×3本)を借入れて、3本それぞれ義兄、私が保証人となり、1500万づつ3人で分担返済。借入れは父一人の契約名義で、返済については信金より3人別々の通帳を作成し、そこから引き落としの形態。借入当時、B信金とA協同組合は取引関係にあり。平成10年より、A共同組合の経営は相当悪化、今年父(86歳)が理事長職の時に倒産。負債は金融機関複数から数億円。債務については義父が保証人。ところが、共有土地について根抵当権(私、義兄が保証人)設定されている(当初4500万限度額→平成7年に3500万に変更)。これを理由に、売却しA共同組合の負債に充当することをB信金が要求。4500万の借入れについては3千万はすでに完了。残1500万の1本は、あと300万程度で完済予定の状態。借入当時、手付金残額支払期日が迫り、遠方の私と義兄は、白紙の契約書に印をつき、義父がそれを持参してB信金にて空白部分を埋めて提出。その時は、根抵当といっても、せいぜい義父「個人」でのB信金取引の責任範囲だと理解していたが、A協同組合の債務保証についても該当、とB信金の主張。しかしB信金からは根抵当の保証人の私と義兄(会社経営にはまったく関与しない第三者)に対して、契約当初からこの重要事項について今まで一切説明はなし。義父に対しても説明なし。B信金としても、個人の土地購入資金借入れに対して、慣習的に根抵当権を設定していた節もあり、本来は土地購入融資返済に対しての保証という意味合いだけだった様子。こちらが迂闊だったこともあり契約書上はまったく不利な状態だが、後だしジャンケンのようなB信金のやり方について、抵抗する手段はないものでしょうか?