• ベストアンサー

シナプスについて

シナプスについて教えて下さい。 シナプス伝達とシナプス伝導とは違う現象なのでしょうか? あんまりシナプス伝導というのを聞いたことがありません。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします!

  • boo-X
  • お礼率40% (9/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  >シナプス伝達とシナプス伝導とは違う現象なのでしょうか? 「シナプス伝導」というものは、基本的にありません。脳の神経細胞の話にしますと、脳の神経細胞は、長い軸を持ち、また、無数の細い神経繊維を四方八方に広げています。 この細い神経繊維は、他の神経細胞の細胞膜に付着し、神経繊維と神経細胞が接続されます。しかし、この接続は、ぴったりしたものではなく、あいだに、「隙間」があります。神経繊維の先端は、平たくなっており、この部分と神経細胞の接合表面のあいだで、「シナプス間隙」と呼ばれる隙間があるのです。 普通、神経細胞のなかを電気は、イオンの移動を通じて流れますが、有髄線維と呼ばれる、絶縁体の鞘を持った神経繊維の場合、途中にある、不規則なくびれ部分で、「跳躍伝導」という、インパルス放出が行われ、これは「電子移動」であるので、非常に高速で、また、電子の移動である以上、「伝導」と言います。 しかし、シナプス間隙を電気が流れるのは、こういう電子の伝導によってではなく、生化学物質の移動によって、イオン濃度が変化することで、シナプス間隙のあいだを電気信号が通過します。参考URLでは、サリンに関係する、神経伝達物質アセチルコリンが紹介されていますが、神経伝達物質は、これ以外にも色々と種類があります。 例えば、精神病と明らかに関係があるとされる、ドーパミン回路と呼ばれる神経回路は、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質で、信号が伝達されるようになっており、このドーパミンの供給が過剰であると、信号が過剰に伝達され、余計な情報が脳に大量に混じって来るため、妄想や幻覚が出現するとされます。 ドーパミンに似た構造を持つのが、幻覚剤LSD25などで、幻覚剤の大量投与は、急性精神分裂病という、人工的な分裂病様態を引き起こします。 逆に、ドーパミン回路で、ドーパミンの放出を押さえる薬物があり、このような薬物は、メイジャー・トランキライザーの名で呼ばれます。精神病の治療に、このような薬物が使われています。 以上の説明のように、シナプス間隙の電気信号伝播は、化学物質の移動による、イオンの移動であり、従って、電子伝導でないので、「シナプス伝達」と呼ばれ、「シナプス伝導」とは呼ばないのです。 >地下鉄サリン事件とシナプス >http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/15/index-15.html シナプスの構造などについては、以下のページを参照してください: >シナプス >http://www03.u-page.so-net.ne.jp/jc4/yosaki/m_physiology/m_phy03.html 以下のページは写真や図が色々とあります。神経細胞についてのページです: >ニューロンと情報処理 >http://www1.sphere.ne.jp/tmin/annai/neuron.html  

参考URL:
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/jc4/yosaki/m_physiology/m_phy03.html,http://www1.sphere.ne.jp/tmin/annai/neuron.html

その他の回答 (5)

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.6

参考程度に追記しますと、電気シナプスの場合、これは速度が速いわけですね、当然。その代わり調節は難しいわけです。 一方化学シナプス(シナプス間隙を使うバージョン)の登場により、高度な神経活動の統合や調節が、可能になったと教授が言っておりました。神経伝達物質特異的に、さまざまな制御が可能(など)だからです。 もちろん、人間において、電気シナプスは今でも現役ですが。 神経生物学の教科書なら、大学の図書館にありますから、一度見てみたらいかがでしょう?新しいもの(2000年とか)がおすすめです。

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.5

シナプス伝導なんてない!っていう回答が多いのですが、俺は、電気シナプス(gap junction)における情報伝達なんじゃないかと思うのですが・・・ シナプスにもいろいろありまして、二つの細胞において、細胞膜がカドヘリンなどを介して、選択的な原形質の共有、といいますか、行き来がある、シナプスもあるらしいです。この場合、二つの細胞の細胞膜に、たくさんのチャンネルが貫通しており、シナプス前細胞に生じた興奮は、Na+イオンの直接的流入により、シナプス後細胞に伝えられます。このシナプスの信号伝達は、基本的に方向性がなく、両方向に信号が伝えられますが、なかには一方通行のものもあります。 シナプス間隙を介す信号伝達は、むしろ進化の後のほうの段階で、生じたらしいですよ。 うーん、用語的にまだはっきり確定してないんですかねぇ?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 aster さんの丁寧な回答がありますので蛇足に近いですが,「伝達」と「伝導」は異なる現象です。 【伝達(transmission)】  シナプスを介して興奮が伝播していくことです。特徴:一方向性,化学物質を介する,時間を要する,疲労する。 【伝導(conduction)】  生理学では,電気的変化が1個の細胞膜の範囲で伝播していくことです。特徴:両方向性,電気的,ほとんど時間を要しない,疲労しない。  シナプスにおける信号の伝播は「神経伝達物質」と呼ばれる化学物質によって,シナプス前神経からシナプス後神経へ一方向性に行われます。つまり,シナプス部分で起るのは「伝達 = シナプス伝達」であり,「シナプス伝導」という表現は無いはずです。 【参考】 「薬科学大辞典 第3版」(廣川書店)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#2で紹介したサイトも参考にして下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=264353
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

参考URLが参考になるでしょうか。 伝導とは物が移動していくことで、伝達は次々に伝わっていくことです。 簡単にいうと一本でAからBに伝えるのは伝導で、リレーしながら伝えるのが伝達ですね。

参考URL:
http://isweb2.infoseek.co.jp/~maoda/sinkei.html

関連するQ&A

  • シナプスの可塑性について

    生理学、医学についてお詳しい方、教えてください。 シナプスの可塑性とは、シナプス前ニューロンを繰り返し刺激して、その神経終末が高頻度で興奮するようにすると、その後にシナプス伝達の効率が上昇し、シナプス伝達の効率が上昇し、シナプス後ニューロンに起こるEPSPの振れ幅が長時間増大する現象として説明されているかと思います。 ここで、教えていただきたいんですが、どのようなメカニズムでシナプス伝達の効率が上昇するのでしょうか? そして、なぜ、EPSPの振れ幅が長時間増大するのでしょうか? すいませんが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • シナプス伝達について

    シナプス伝達といった情報連絡の仕組みはなぜ必要なんですか?また、活動電位とシナプス電位の違いについて教えて下さい。

  • シナプスの伝達の時間について

    シナプスの勉強しているとき電気的と化学的のの2つあるということをはじめて知りました。そこで疑問に思ったんですけど、シナプスで電気的と化学的での伝達の時間はどのように違うんですか?電気的と化学的での時間の速さはどのくらい違うんでしょうか?教えてください。

  • シナプスにおける可塑性における学習

    シナプスにおける可塑性における学習という事は、 多く必要な時にはシナプスが増えたり、逆の場合は減ったりして、神経伝達に誤差が生じたりする事を言うのでしょうか? 学習というのはどういう事なのでしょうか? 無視してシナプスの可塑性で考えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • シナプスの、結合強度の正体は何でしょうか?

    情報系の人間ですが、ニューラルネットワークの分野を通してニューロンの生物学的側面に興味を持ったので質問させていただきます。 シナプスの、結合強度は、具体的に何を指しているのでしょうか? ニューラルネットワークでは、単に重み「w」という掛け算の値として扱われるだけです。 シナプスっていうパイプが太くなるのかな?等とはじめは思いましたが、 実はシナプスには実体が無くて、シナプス小胞から出た神経伝達物質が、 シナプス後細胞の受容体に伝わっているだけだ、といったことを知りました。 もしかして、この神経伝達物質の放出量が結合強度なんでしょうか? それから、この結合強度が上がる、ということは、 物理的には何がどうなることを指しているのでしょうか? シナプス小胞が大きくなって、神経伝達物質がたくさん放出されるようになる、 ということでしょうか? すると次に疑問に思うのは、増強のメカニズムに関してです。 どうやってその「増強された状態」に近づくのですか? 必要な養分はどこから運ばれてくるのでしょうか? ヘブ則、最近ではSTDPといった実験がされてきましたが、 長期増強や長期抑圧のメカニズムに関する、最も新しい実験や結論は、 どういったものでしょうか。 部分的でも、どのような観点からでもご返答いただければとても嬉しいです。 皆様、どうかご回答お願いいたします。

  • シナプスを作る場所って?

    恒常性を勉強しています。交感神経と副交感神経のシナプスについて質問させていただきます。 交感神経のシナプスは「器官に達する途中で神経節に入り、そこでシナプスをつくる」。 副交感神経のシナプスは「分布する器官の直前でシナプスをつくるものが多い」 とあります。 そこで質問なのですが、シナプスを作る場所の違いによって何が異なるのでしょうか。シナプスを神経節に入ってそこで作るのと器官の直前でつくる、というその違いはなになのでしょうか。どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • シナプスでの信号伝達の仕方

    シナプス前膜にインパルスが到達すると、シナプス小胞から伝達科学物質が 放出されますが、インパルスのサイズ(電圧、時間幅?)と放出する シナプス小胞の個数の関係はあるのでしょうか?  放出するシナプス小胞の個数が多ければ、後膜に流る膜電流も大きくなりますか? (つまり、前膜に到達するインパルスと後膜に流れる膜電流の関係が知りたいのですが)  いくつかの本を見ましたが、よくわかりせんでした。お教えください。

  • シナプスについて(生理学)

    下の文章が理解できません。 シナプスが”終わる”という言い回しがよく理解できないのと、”よって抑制性シナプスは興奮性シナプスよりも、強力である。”の結論がなぜ出てくるのかが理解できないので、どちらか片方でも結構ですので、解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 【文章】 興奮性シナプスは樹状突起の棘部や柄部に終わることが多く、抑制性シナプスは樹状突起の柄部か細胞体~軸索開始部に終わることが多い。よって抑制性シナプスは興奮性シナプスよりも、強力である。

  • シナプスについて

    学校で中枢神経のシナプス前抑制、後抑制について勉強しましたが、シナプスってたくさんありますよね??そのうちのどの部分を基準に前、後としているのですか??

  • シナプスの活性

    交感神経系のシナプスが活性された時、興奮性シナプス電位を生じさせようとするのに対し、何故 ターゲットとなる臓器では抑制性シナプス電位を生じさせる場合があるのでしょうか。