• ベストアンサー

シナプスの伝達の時間について

シナプスの勉強しているとき電気的と化学的のの2つあるということをはじめて知りました。そこで疑問に思ったんですけど、シナプスで電気的と化学的での伝達の時間はどのように違うんですか?電気的と化学的での時間の速さはどのくらい違うんでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.2

 少し用語の意味を混同しておられるようですが・・・。(以下、xmcyr6bhさんが高校生であるものとして)  神経系ではニューロンっていう単位(あの細長いやつ)がいっぱい連なってできてますヨネ?で、刺激がニューロンを次々と伝わるとき、必然的に伝わり方は2つできちゃうんですヨ。 (1)1本のニューロン中を刺激が伝わるとき (2)あるニューロンから、次のニューロンに刺激をパスするとき (1)は電気的で、(2)が化学物質です。で、普通『伝導』という言葉と、『伝達』という言葉は区別して使います。(1)が『伝導』で(2)が『伝達』です。  ですから、ある刺激がニューロンを次々と伝わるとき、必然的に伝導も伝達も行われるわけですが、刺激がニューロン間を通るときは、わざわざ化学物質をパスしなくちゃいけないので、少し遅くなっちゃうんですネ。 (たぶん後々、伝導と伝達の方向性とかについても習いますヨ。ニューロンには、頭としっぽがあることを図説などで確認しておいてくだサイ。)

xmcyr6bh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ニューロンの伝わり方に伝達と伝導の2つがあると知らなかった部分が知れて とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

↓のサイトによりますと、化学的なほうが「遅い」ようです。 シナプスを介しての化学的な信号伝達は非常に遅く,約1msecを要する とのことです。

参考URL:
http://media.dj.kit.ac.jp/HMT/chap02.html
xmcyr6bh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそく、このサイトにいってみたいと思います。

関連するQ&A

  • シナプス伝達について

    シナプス伝達といった情報連絡の仕組みはなぜ必要なんですか?また、活動電位とシナプス電位の違いについて教えて下さい。

  • シナプスでの信号伝達の仕方

    シナプス前膜にインパルスが到達すると、シナプス小胞から伝達科学物質が 放出されますが、インパルスのサイズ(電圧、時間幅?)と放出する シナプス小胞の個数の関係はあるのでしょうか?  放出するシナプス小胞の個数が多ければ、後膜に流る膜電流も大きくなりますか? (つまり、前膜に到達するインパルスと後膜に流れる膜電流の関係が知りたいのですが)  いくつかの本を見ましたが、よくわかりせんでした。お教えください。

  • シナプスについて

    シナプスについて教えて下さい。 シナプス伝達とシナプス伝導とは違う現象なのでしょうか? あんまりシナプス伝導というのを聞いたことがありません。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします!

  • シナプスの可塑性について

    生理学、医学についてお詳しい方、教えてください。 シナプスの可塑性とは、シナプス前ニューロンを繰り返し刺激して、その神経終末が高頻度で興奮するようにすると、その後にシナプス伝達の効率が上昇し、シナプス伝達の効率が上昇し、シナプス後ニューロンに起こるEPSPの振れ幅が長時間増大する現象として説明されているかと思います。 ここで、教えていただきたいんですが、どのようなメカニズムでシナプス伝達の効率が上昇するのでしょうか? そして、なぜ、EPSPの振れ幅が長時間増大するのでしょうか? すいませんが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 脳内での情報伝達について

     脳で情報の伝達が行われるときに、神経細胞から末端の神経線維への情報伝達は「電気的な信号」によって行われ、シナプスに到達する。その刺激がシナプス小胞に蓄えられた神経伝達物質をシナプス間隙に放出させ、これが次の神経細胞へ信号を伝えていくのである。  情報の伝播はまず「電気的な信号」によって行われるが、シナプスでは多くの場合、電気的な信号は通用せず、ここでは電気的な信号が「科学的な信号」に変換され、……  と本に書いてあったのですが、電気的な信号とか科学的な信号とは具体的には何のことですか?

  • シナプスの、結合強度の正体は何でしょうか?

    情報系の人間ですが、ニューラルネットワークの分野を通してニューロンの生物学的側面に興味を持ったので質問させていただきます。 シナプスの、結合強度は、具体的に何を指しているのでしょうか? ニューラルネットワークでは、単に重み「w」という掛け算の値として扱われるだけです。 シナプスっていうパイプが太くなるのかな?等とはじめは思いましたが、 実はシナプスには実体が無くて、シナプス小胞から出た神経伝達物質が、 シナプス後細胞の受容体に伝わっているだけだ、といったことを知りました。 もしかして、この神経伝達物質の放出量が結合強度なんでしょうか? それから、この結合強度が上がる、ということは、 物理的には何がどうなることを指しているのでしょうか? シナプス小胞が大きくなって、神経伝達物質がたくさん放出されるようになる、 ということでしょうか? すると次に疑問に思うのは、増強のメカニズムに関してです。 どうやってその「増強された状態」に近づくのですか? 必要な養分はどこから運ばれてくるのでしょうか? ヘブ則、最近ではSTDPといった実験がされてきましたが、 長期増強や長期抑圧のメカニズムに関する、最も新しい実験や結論は、 どういったものでしょうか。 部分的でも、どのような観点からでもご返答いただければとても嬉しいです。 皆様、どうかご回答お願いいたします。

  • シナプスにおける可塑性における学習

    シナプスにおける可塑性における学習という事は、 多く必要な時にはシナプスが増えたり、逆の場合は減ったりして、神経伝達に誤差が生じたりする事を言うのでしょうか? 学習というのはどういう事なのでしょうか? 無視してシナプスの可塑性で考えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • シナプスについて

    学校で中枢神経のシナプス前抑制、後抑制について勉強しましたが、シナプスってたくさんありますよね??そのうちのどの部分を基準に前、後としているのですか??

  • シナプスを作る場所って?

    恒常性を勉強しています。交感神経と副交感神経のシナプスについて質問させていただきます。 交感神経のシナプスは「器官に達する途中で神経節に入り、そこでシナプスをつくる」。 副交感神経のシナプスは「分布する器官の直前でシナプスをつくるものが多い」 とあります。 そこで質問なのですが、シナプスを作る場所の違いによって何が異なるのでしょうか。シナプスを神経節に入ってそこで作るのと器官の直前でつくる、というその違いはなになのでしょうか。どなたかご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは

    シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは、単細胞生物の細胞膜と細胞質の情報伝達のメカニズムと大差ない ということは、単細胞微生物も人間の様に電気信号を扱ってるってこと???