• ベストアンサー

旦那の実家でのストレス

こんにちは。 結婚して1年ほどですが、旦那の実家に行くと、(車で15分ほど) 必ずと言っていいほど違和感を感じます。 考え方・態度など。 旦那には全く不満はありませんが、旦那にそのことを伝えることもできず、一人でいらいらしてしまい、 帰ってから旦那に八つ当たりしてしまいます。 このような場合、どうやって乗り越えればよいのでしょうか・・? 一晩明けた今日もイライラして。。 今回は、親戚のおじさんが帰ってきてるからということで、二人で家に行きました。ケーキを焼いて。 家に着くと、先に旦那が部屋へ入り、旦那から、「これ、○○が作ったから」と母親に渡し、 母は「あぁ、○○ちゃん料理上手だからね」と言っていましたが、 後から家に入り挨拶した私にはお礼も何も言わず。 そして普通は食後にそのケーキを食べるのかと思っていましたが(私の実家ではそうします。) 奥にしまわれたまま、何事もなく帰されました。 せっかく作ったのに、と怒り心頭です。このような感覚はおかしいのでしょうか? (質問が二つになってしまい申し訳ありません・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

めちゃくちゃ気持ちがわかります。 気にしすぎ、というような意見もあるようですがこのような気持ちはそのような立場に立ってみなければ絶対にわからないと思います! 私も質問者様と同じ様に義理の両親とは違和感を感じています。 特に彼の母親とは・・・ わたしの場合も、何か手土産を持っていっても私にはお礼を言ってもらえません。。。 気にしないようにつとめていますがその度に哀しい思いをします。 母の日にお花を手渡しましたが棚の上にポンと放置されたまま花瓶に生けてもらえませんでした^^; 結婚して1年近くたちますが、名前で呼んでもらえず、 まだ「あなた」としか呼ばれたことしかありません。 思えば義理母から話しかけられたことはほとんどありません。。。 オットに以前相談したところ、「気が利かない親だから気にしないで。悪気はないから」 と言われましたがやっぱりあちらの家に行くと哀しい気持ちになることが多いです。 オットにはその時に一度相談したきりです。 (その時にオットもとても哀しそうな顔をしたので、申し訳なくて後はずっと我慢しています) その後は私は極力夫の実家へ帰る事を避けています。 (電車で駅3つ程の距離ですが) 呼ばれる事があれば伺おうとは思っていますが、特に呼ばれる事も無いのでならば、と足を運んでいません。 すみません、全然回答になってなくて申し訳ないです。 わたしのグチになっちゃってますね(^_^;) 気にしないようにしても気になりますが、「そういう人たちなんだ」と思って諦めると少し気が楽になりますよ。 あと、夫以外の人で気持ちをわかってもらえる人にグチるのも発散になります。

gooaya
質問者

お礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、すみません。。 Randymanmaさんからの回答、すごく嬉しかったです。 勇気付けられたと言うか・・気が楽になりました。 ここで質問をしたのは、こういう同調意見を求めていたのかもしれません。 下の方のお礼にも書いたとおり、旦那の反応は期待はずれでした。 私も以前別の件で不満を言った時には、とても悲しまれてしまいました。 今回のことを教訓にして、胸の中にこれからはしまっておこうと思います。 (結局は旦那に言っても、旦那にとっては『悪口』に思えるかもしれませんしね。。) お互い、まだまだ先は長いですし、がんばりましょうね~! (それにしても・・これが後数十年続くと思うと気が滅入りますね・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.11

お店で「購入」した手土産ならまだしも、 せっかくの「手作り品」をその場で披露なさらないというのは、 私の感覚からいっても、理解しがたい行動ですね。 何故、義母さんが「お礼も言わず」「しまいこんでそれっきり」にしたのか、その理由は分かりませんが、 ご主人に一度、きちんと胸の内を話してみてはいかがですか? 因みに、もし私がご主人の立場でしたら、 自分の母親が、お礼も言わず、黙ってケーキをしまいこんだら、 キッチンででもこっそりと、母親に言いますけどね。 「みんなに食べてもらいたくて、一生懸命に作ったんだから 出してあげて」って。 お礼に関しても、「作ってくれたのは彼女だから、彼女に直接お礼を言って」って言いますね。 なので、あなたが「?」って思う気持ちはおかしくないと思いますし、 頂き物をしたら、「本人に直接」お礼を言うのは、 誰もが知るマナーですよね? まがりなりにも、男の子をきちんと成人させた義母さんが、 そういったマナーを知らないとは、考えにくいと感じますが。 一度、ご主人に、今の気持ちを素直にお話なさることをお勧めします。 もし、本当に悪気がなくそうしていたのなら、 ご主人から義母さんに話せば、次からはあなたの気持ちを汲んだ 行動をしてくれるでしょうし。 ご自分ひとりで考え込んでいると、ドンドン不満がくすぶって行き、 大事なご主人との仲に響きでもしたら、 それこそ納得が行かないと思いますよ。 あなたが想っていることは、口に出さない限りは、 誰にも分かってはもらえないと思います。 ご主人に打ち明けてみては如何ですか?

gooaya
質問者

お礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまいすみません・・ここのところ仕事も忙しくて ゆっくり時間が取れませんでした。 さて、もう数日経ってしまいましたが、皆さんからの意見を読み旦那に不満をぶつけました。 でも私の言い方も悪かったと思いますが、旦那的には母親は一応お礼を言ってて(旦那に向かってですが) 私にも言おうとしたと思うけどちょうど他の人と話しててタイミングが悪かったんだ、と。 そしてそんなくだらないことでいつまでも不満に抱える私に対して嫌悪感を抱かれました。 話しても平行線のままになってしまいそうなので、お互い妥協してその話はそれ以来していません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私も友人の家に遊びに行った時にプリンを持って行ったのですが (もちろんそこで皆で食べると思っていましたが) 冷蔵庫に入れたっきり出てきませんでした(笑) 集まる予定だった友達5人分と、その家の家族の分と10個くらい持っていったのですが。。。 私は手土産で貰ったものは、出すのが普通だと思っていたので 「あ~、出さないお宅もあるんだな~」と思いました。 私の場合買って行ったものなので、別になんとも思いませんでしたが 手作りだったら「みんなに食べてもらいたかったな~」と思うかも知れません。 お母様は、みんなでその手作りケーキを食べた時に 旦那様や親戚の方が「おいしいね~」とか言ってgooayaさんを チヤホヤするであろうことを想像して、出さなかったんじゃないですかね? お嫁さんに対して女性として対抗意識を燃やすお姑さんって結構いますよ。(既婚者の友達も良く言っています) 私も結婚して2年ですが、いまだに主人の実家には慣れません。 マイペースに頑張りましょう。

gooaya
質問者

お礼

こんばんは、回答ありがとうございます。 皆さんいろいろ経験されてるんですね。 そうですね、作ったものだからこそ食べてほしかった、それに自分があげたものの 味もわからずに不味くなかったかな?という心配のストレスもあります。 (ケーキって味見できませんから。。) うまく言えませんが、多分女性としての対抗意識とかではなく、本当に気が利かないだけだと思っていますが。。 本当に些細なことですね。書いてる自分が情けないです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ss0119
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.9

こんばんは。 人間ですから、たとえ大好きで結婚した相手の実の親でも気が合わないことはあると思います。 というか、これまで何十年も接点無くそれぞれがひとつの社会を作っていて、 結婚する事で初めてお互いがプライベートに関り合うことになるのですから、 考え方ややり方等が違って当たり前だと思います。 そういった時に腹立たしくもなりますよー。 質問者さまの感覚も当たり前だと思います。 本当にイラつくというか・・・ 私はそういった相手で、そのイラつきをぶつけて分かり合う努力ができるのであれば伝えますが、 そこまでしたくない・できない相手に対しては諦めます。 相手には相手の考え、歴史があるはずだ、と思い、 認められなくても一応飲み込む努力はして見ます。 そこでちょっと思ったんですが、 なんだかダンナさまのご両親の事を「気に入らない!」という目で見て、 あら捜しばかりされてませんか? 他の回答者さんへのお礼を読んで、 思い込んだら他の見方ができなくなるのかなー、と思いました。 イラついてばかりいると、疲れませんか? 相手はましてやご両親、今更考え方ややり方は変わらないと思います。 付き合っていかざるを得ない相手ならば諦めたり、 嫌な面ばかり見るのではなくいいところも探してみたり(キレイ事ですが・・・)、 自分のしてほしい方向に持っていくように操ったりしていかないと、 もっともっと疲れちゃいますよ。 回答になっていないかもしれませんが、すみません

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あら捜し・・たしかに、この回答ではそのような回答ばかりですね・・(苦笑) モチロン両親のいいところは認めているつもりです。 でも人間としての『基本』が出来ていないようなところが許せなくもあるのです。。 先ほど夫とも話し、夫からもそういうものだって少しは妥協しないと、と言われ 諦めようと思います。 自分も、人のことをいろいろ言えるような立派な人間ではないってことも分かってます。 私、ずいぶん感じ悪いですね。。(ため息)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37097
noname#37097
回答No.8

はじめまして。主婦をしております。 旦那の実家のストレスというタイトルにひかれました!! もう、行くだけで私はストレスですよ。違和感だらけです。 「姑のいうことをきくべき」「姑のご機嫌をとるべき、私はそうしてきた」などと言われて、違和感どころか反発しました・・・ 夫は自分の母親ですから気づかないというか、当たり前と捕らえがちで、なぜに実家にいくと奥さんが機嫌わるいんだ?と思ってるでしょうね。ここのサイトでだんなさんはだんなさんで質問してるかもわかりませんよ~~ 私は間違ってもケーキなんて作ってご機嫌なんて伺いませんというか、距離的に無理だし。余りに勝手なんで夫に任せきりです。 大体、私の場合は自分が姑に気に入られてなくて苦労して、ご機嫌を暇さえあれば伺ってきたと言っているなら、普通は反面教師とするべきなのに、私はそうしたのにあなたはしないと責める、思考回路が理解できずです。 なんで、お互い理解しあえないでしょうね。私はそれでいいやって思ってしまっています。 私の愚痴になってしまいすみません。 お互い別のものさしを持って計りあっているのが嫁姑なのかなあと。

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 笑・・ 同じような、もっと過酷みたいですね~ 先ほど旦那から電話があり、思ったことを言いましたが 「気付かないような人なんだ。もう、持っていくのも止めよう」と言われ ますますイラつきました。 ちなみにケーキ作ったのは「親戚のおじさん」が隣県から帰省してきてたので 手土産で持っていったのです。 (この辺が、無意識のうちに「いい嫁」を演じているのかもしれませんが。。) 姑にご機嫌伺いと言うのは基本的にはしていないつもりですが。。 お互い、がんばりましょうねー!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higuchiba
  • ベストアンサー率28% (55/194)
回答No.7

ケーキ、 もしウチの実家だったら間違いなく「あとでみんなで頂きましょうね」と 食事のあとで出されますね。 「どうやって作ったの?」とか「ラッピングも上手ね」なんて 作った相手の心情をより盛り上げるような会話も必ず添えます。 わたしはそれが「当たり前」の環境で育ちました。 質問者様が違和感を感じる気持ちはとてもよくわかります。 先日、友人宅に集まる機会がありお土産として少しばかり花をあげました。 友人は「綺麗ねぇ」といって花瓶に移したまでは良かったのですが、 客人のいるリビングに飾ってくれるのかなぁと思いきや、 それを玄関に飾ってしまったんです。 私だったら、頂いたものは頂いた方の目に一番触れる所に飾ります。 その人が帰ってから好きな場所に移せばいいわけで・・・。 私の友人はそういう人間です、付き合いが長いのでその行為が意地悪とか 嫌味とかでないことはわかります。 理由はわかりませんが、とにかく玄関に花を飾りたかったのでしょう。 だから腹もたちません、もう慣れました。 世の中には不思議な思考回路をお持ちの方がいるんですよ。 特に社交に関して、相手の立場にたって物ごとを考えたことがない。 なぁーーーーにも考えてないんです、 とにかく粋じゃない、やることなすことが野暮なんですね。 同じ日本に住んで日本語喋るからって理解し合えるわけじゃないんです。 もう「彼らはエイリアンだ」ぐらいの勢いで割り切りましょう。 質問者様も、不思議な思考回路の姑その他縁者と長年付き合えば腹も たたなくなりますよ。 「慣れる」しか方法はありません。 彼らを好きになるかどうかはまったくの別問題ですし、 むしろ好きになる必要性を微塵も感じません。

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても分かってくれ、嬉しいです! しかも同じような経験をされたんですね。。 (お礼を言われただけまだいいですよ~) > 質問者様も、不思議な思考回路の姑その他縁者と長年付き合えば腹も > たたなくなりますよ。 まだまだ長年付き合っていくことに恐怖を感じますが、こればかりは仕方ないですよね。。 義父の両親は早くに亡くなっているので、義母は、姑の存在を知りません。 また、娘もいません。 このことも無神経の原因になっていると思います。 仕方ないですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • future55
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.6

こんにちは。最初に思ったのは、なぜご主人にこの事を話せないのでしょうか? やはり今まで育ってきた環境が違うの一言につきると思いますので、相手に悪気はなく、多分言わなければ (もしくは言っても)なぜ貴方が怒っているのかわからないと思います。 今は貴方が怒っている事すら知らないでしょうね。^^; ご主人に私の家では今までこういう時はみんなで食べてたんだけど、そうしてないのかな?と聞いてみて、 もしそれを失礼と考えている家なら、次回からケーキは持っていかないですね、私なら。 逆に貴方が義母さんに手渡して、よければ後でみんなで食べようと思って焼いて来たんですけど、と一言添えれば、 義母さんも遠慮なく出せるかもしれません。 お互い良かれと思ってやっていることが、裏目に出てしまっているような気がします。 でも神様じゃないんですから、思っていることは言葉に出して話さなければ、旦那様も義母さんもわかりません。 もしかしたら、今後逆のケースもあるかもしれませんよ。 旦那様の方で「えっ!?」ということが貴方には普通だったり・・・ そんな時言わずに不満を溜められては嫌ではないですか? 夫婦なんですから、きちんと考えている事を話した方がよいと思います。 そんな事を積み重ねて、お互いの理解が深まるのではないでしょうか。 次回は怒り心頭にならないといいですね。^^;

gooaya
質問者

お礼

そうですね。 私から渡さなかったことがいちばんの失敗です。 失礼と考えてやっているわけではなく、何も考えてないのです。 (自分や旦那は食事中ビールを飲み、運転の私にはお茶も出さないような気の利かない母) > 旦那様の方で「えっ!?」ということが貴方には普通だったり・・・ そうですね。 それは、重々承知してますが。 でも少なくとも『常識的』な対応だとは思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozomix
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.5

こんにちは。私は今秋結婚する予定のものですが、 ダンナ(予定)と3年近く同棲しており、 月1回くらいのペースでちょくちょく義実家へ遊びに行っています。 今でもまだ少し緊張しますが、 だいぶ自由に振舞えるようになりました。 私の場合、ちょとぎこちない場面に出会っても、 「まだ籍を入れてないから仕方ないか」と思えるのが ちょうど良い逃げ道になっていたのかもしれませんが、 カレーに入れるお肉すら違う家庭で育った人(アタシ)が、 いきなり家族みたいに意思疎通できるはずがないんですよね。 せっかく相談者様がみんなで食べようと思って焼いたケーキなら、 ダンナ様からお義母様に渡すのではなく、 ご自分で「皆さんで食べようと思って...」と伝えて渡してたら 違った展開になっていたような気がします。 個人的には、変にダンナに間に入ってもらおうなんて 思わない方が良いと思ってるんですよ。 「ダンナ様の家族」と「相談者様」ではなく、 「お義母様」と「相談者様」、「お義父様」と「相談者様」といった具合に 少しずつ人間関係を築こうくらいのつもりでおられてはいかがでしょうか。

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ご自分で「皆さんで食べようと思って...」と伝えて渡してたら > 違った展開になっていたような気がします。 そうですね。まさか、こんなことになるとは思っていませんでした。 少なくとも直接お礼も言われてて今ほど怒りの気持ちは芽生えなかったでしょうね。 「お礼を言わない」と言う感覚は、理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.4

まだ結婚一年目ということなので、どちらにも遠慮があるのかもしれませんね。 お母さんは「持ってきてくれたものを、出すのは失礼かしら?」と思い、あなたは「せっかく焼いたケーキを持ってきたのに、なぜ出さないの?」と思ってる。 私なら「せっかく焼いて持ってきたケーキなので、みなさん食べてください。」とお母さんに言いますが。 それにわざわざ「良い嫁」を演じようとしてませんか? 自分を偽っているから「違和感」がある(疲れるし腹も立つ) これは当たり前だと思います。 別に「素の自分」を出せとは言いませんが、あえて演じることはないと思います。 御主人にこのケーキの事言ってみましたか? 「せっかくだからみんなで食べたかったな~」と言ってみては? ご主人は「なんで?そう言わなかったの?」と言うかもしれません。 「なかなか言い出せなかったの。今度はあなたが上手くお母さんに言って。」と可愛く言いましょう。 新婚だからご主人も分かってないのだと思います。 ご主人から言ってもらえば角は立たないし、あなたも「ダンナは私の気持ちを分かってくれてる。」と思い八つ当たりも減る。 二人だけになったら必ず「さっきはありがとう。なかなか言い出せなくて・・・みんなに喜んでもらえて嬉しかった。」と言えば、ご主人も「こいつ、かわいいな。うちの両親の為に色々気を使ってるんだな」と思うはず(妄想入ってますか?) まずはあなたの考え(違和感)を「分かってないご主人」から「分かってくれてるご主人」に変えていきましょう。

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義母がケーキを出さなかったのは、失礼とかそういう気遣いではなく 私の(一般的な人間の)気持ちが分からないからなのでしょう。 旦那の実家には近いわりには、2ヶ月に1回ほどしか行きません。 家も狭い為、行ってもめったに食事を一緒にするということもなく、 30分~1時間ほど話して、ではさようなら、という感じなのです。 夫にさらりと帰りにでも言えばよかったのですが、タイミングを逃してしまいました。。 分かってくれる夫・・ 理想ですね。 今回もただの私のわがままでへそを曲げてるとしか思ってないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30067
noname#30067
回答No.3

その違和感分かります。 私も歩いて15分程のところに義両親が住んでいます。 私は結婚して3年目、昨年9月に子どもが生まれてから更に違和感は増しました。 この違和感の正体は、生活文化の違いだと思います。 相手には全く悪気もないし、客観的に見ると自分でも些細なことだと思えることが多くないですか? >このような場合、どうやって乗り越えればよいのでしょうか・・? 旦那さんに、素直につらい気持ちを話して すっきりしたらいいと思います。 ただ、違和感があって当たり前なんだと、気持ちで理解できなくても頭で理解しておいたらいいんじゃないでしょうか。 旦那の実家に行ったときの、お嫁さんって微妙な立場ですよね。 お客さんじゃないけど、まだまだ家族にはなりきれてないっていう感じ。ご主人のご両親も、質問者さまのことをお客さんのように気を遣ってはくれないだろうし。家族と同じように扱われば扱われるほど、「実家ではこうじゃなかった!!」って思ってしまうんですよね。 >せっかく作ったのに、と怒り心頭です。このような感覚はおかしいのでしょうか? おかしくないと思いますよ。 ただ、相手が悪いわけでもないので段々慣れていくしかないと思いますが、どうでしょうか…。

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気持ちを分かってくれて、嬉しかったです! 生活文化の違いですねぇ。。 この件だけではなく、例えば今年のバレンタインに義父にも 手作りであげたんですが、(義母に渡した) お礼の電話もホワイトデーのお返しもありませんでした。 (それこそ、お返しほしさに渡したわけでもなく、ただ喜んでもらえると思って 渡したのに全く反応がなく、えー?と思いました。。) 頭ではそのような家族なんだ、って思い込もうとしていますが 体が拒否反応?示してストレスがたまってました。。 結局、慣れるしかないのですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25792
noname#25792
回答No.2

八つ当たりされるご主人が可哀想です、ハイ(苦笑)。 >食後にそのケーキを食べるのかと思っていましたが この様な場合、通常は「お持たせですが~」という言葉が一緒についてくると思うんです。 つまり「お客様がもってきてくださったお菓子をお出しするのは失礼ですが」という、 客に対する敬意を込めたものです。 家族間ではここまでかしこまる必要もないのかも知れませんが。 ということで、お母様の対応は決して失礼なものではない、 とも言えるワケです。 作った本人にお礼の言葉がなかったという点についても、 「親族間で『お礼』は不要」という考え方かもしれません。 No.1さんも指摘されていますが、 いずれにせよ考え方なんてものは人それぞれです。 この程度のことは「あって当たり前」と思っておくほうが無難ですよ。

gooaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、夫が多分今のところ全く分かってなく、かわいそうなのです。 (今日少し話してみようと思いますが。) 親族間でお礼は不要、ですか・・ 人間だったら感謝の気持ちをどんなに近い間柄であっても 口や態度に出すのが普通だと思いますが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても旦那の実家に行くのがストレスなのですが

    つたない文章で申し訳ありませんが、相談です。 標題の通りです。 どうしたらストレスを感じなくなるのか、質問させて頂きたいです。 ●旦那が大好き ●旦那を育ててくれた両親や兄姉にも感謝している(いい人たちだと思う) ●旦那の家族は血縁が濃く、仲が良すぎて正直気持ち悪い ●特に姉と旦那の仲の良さが気持ち悪い ●姉が親にかわいがられすぎで違和感 ●旦那が末っ子で、かわいがられていた子供のころの面影を見るのが不快 私は小さいときから実姉にいじめられ(というか、死ね、キモイ、臭いと言われ無視されていた) たため、「姉」という言葉を聞くだけで今も血が逆流するほど嫌な気持ちになります。 小学校一年生の時、休み時間に自由帳を開いたら「死ね」と書かれる、 お気に入りの服や本をはさみでざくざく切られる、 友達が遊びにくると部屋のドアを穴が開くほど蹴られる、携帯を2台も水没させられる、などされ 正直、殺そうと思ったこともあります。 しかし、私の結婚を機に仲良くなったというか、話せるようになりました。 今まで言葉を交わしたこともなかったので、大人なるってすごいなと感じています。 当時のことは姉から手紙で、「当時はゴメン」程度に謝られましたが、モヤモヤしたままです。 旦那と旦那姉はとても仲が良く、家に泊まりあうこともあったそうです。 布団を並べて眠っているのを想像しただけで気持ち悪いです。 実際に会えば、ニコニコしながら対応はできるし感謝の言葉も自然と出るのですが、 「弟が、結婚してから遊んでくれないからさみしい」 「(嫁に)いじめられてない?」 などと言われると、本当に心から気持ちの悪い・・・と思ってしまいます。 (結婚式の二次会も、旦那の家族は全員参加。聞いてなかったので驚きました。 私家族は二次会は全員不参加) 私自身が、育ててくれた親には本当に感謝しているのですが、 兄弟も多かったので、そこまで愛情もかけられず適当に育てられた感じなので、 なんで自立してないんだろう。とイラついてしまうのだと思います。 私は旦那がうらやましいのでしょうか? こんな気持ちをいつまでも持っていたら、 失礼だし、もはや離婚した方がいいのではないかと思えてきます。 そもそも私は、旦那の家族である自信が、きっとないのだと思います。 旦那が実家に帰ると、旦那の家族は実家にしかいない、私の存在はなんなんだと。 子供ができれば自信がつくような気がするのですが、 それ以前の問題として、彼の家族に対して失礼だなと思って、 どうしたらいいのかなと思っています。 今回帰省する話があったのですが、円形脱毛になるほどです(自分でもびっくり) 旦那のことは大好きで、趣味も笑うところも一緒で仲はとてもいいです。 いいんですが、不安なんです。 このままだと嫌われてしまうかもしれない。 子供ができるまで、なんとなくお邪魔して挨拶程度してすぐ家に戻ればいいのかなと 思ってはいたのですが、 旦那が実家に戻ると子供のようになるので、その姿を見るのが苦痛です。 旦那1人で実家に帰らせればいいや、とも思うのですが、 失礼だよなぁと思う自分もいるし そもそも自分がどっちつかずでイライラします。 嫁入りしたのだから私がきちんとしなくてはいけないのですが、 どうしてもストレスを感じてしまって・・ やはり私が我慢すればいい話なのでしょうか。 旦那の家族のことは嫌いじゃないんです。むしろ好きだし、仲良くなりたいです。 でも、苦痛なんです。 どうすればいいのでしょうか。 支離滅裂ですみません。意見を下さい。よろしくお願い致します。

  • 旦那の実家に泊まって手伝うべきでしょうか?

    今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。 正月の帰省について意見をいただきたいのです。 旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります) 私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。 (1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。  旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。 (2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。  旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。 (1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。 旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 旦那の実家に御中元を送りましたが、、、

    3月に結婚して、旦那の実家に初めて御中元を送りました。 お礼を言ってほしくて送ったわけではないのですが、届いたの連絡もないです。こんなものですか? 私の実家では御中元が届いたら、その度に母や祖母がお礼の電話を入れていたから、御中元が届けば連絡するってイメージでした。 みなさん御中元を送ったら、届いたの連絡はありますか? それともまた会ったときにお礼を言うくらいのものなのですか?会う頻度は2~3カ月に1回くらいです。 なにかのまちがいで届いてないのかと心配になり、荷物追跡サービスで確認したところ、配達済となっていたので、届いているのは確実です。 家によって違うのはわかりますが、頂いたらお礼を言うのは当たり前中の当たり前ってゆう感覚で、旦那の実家に「えー?」と思ってしまいます。。 わたしの感覚がおかしいだけなら、旦那の実家のイメージが自分の中で悪くならないように、違いを理解していきたいので、ご回答お願いします。

  • 旦那の実家での授乳について

    旦那の実家での授乳ってどうしてますか? 旦那の実家は少し古い作りでほとんどの扉がガラス戸、破れた障子戸 唯一扉にガラスがなくプライベートが守られているような部屋は弟の部屋 そして伯父さん叔母さん従兄弟たちが良くきては自分の家のように、家中の部屋に入ります。 こんな旦那の実家の場合、授乳はどうしたらいいでしょうか?

  • 旦那に実家に帰りたいと言いました。

    旦那に実家に帰りたいといいました。 こちらで色々今までアドバイスを頂きました。 旦那が女友達(飲み屋の女も含め)といえど、 メールなど連絡しているのが 気持ちを切り替えると旦那と約束してきて、きましたが、 やはり無理でした。 そして、旦那はヘルニアのため、体調が悪いのでイライラしていて 子供3人にもキツクあたります。口調がキツイです。 感情のコントロールができないようです。 自分のイライラの怒りを物にあたり、プラズマのTVを数ヶ月前に 破壊、先日は、お皿を割ったり。 自分の切り替えができないこと、子供にキツイ、物に当たる 自分もそうですが、子供のこれからの成長の環境に、 よくないと判断しました。 旦那につたえ、女性に関しては、メールしないようにしているし、 その女性の店にも行かないように努力・「我慢」していると。 「あ~我慢している」んだって。 旦那は「何か関係があると誤解をして欲しくない」というので 私は「浮気しているとは全く思っていないよ、ただ、女性と接点 (メールや電話)があるのが嫌だと」いいました。 旦那は、努力しているのはわかってほしいと。 喧嘩ごしにならずに、お互い冷静に話ができました。 話し合いする前日の夜に、ハッキリ決意したはずが、 ここにきて、揺れています。 もちろん、旦那を心からキライなわけじゃありません。 好きです。 この話し合いで、今日の朝、子供にすっごく優しい旦那がいました。 口あたりもやわらかく。 でも、それが何日持つかわかりません。 私の兄は、繰り返すと。旦那は車の窓ガラスを破壊したこともあり、 やらないといいながらも、2度繰り返しました。 旦那に子供がパパが怖い、殴られると思うと言っていることも 伝えました。 みなさんはどう感じますか? 経験などありましたら。

  • 続 旦那の実家の商売を手伝っています

    続 旦那の実家の商売を手伝っています 以前に相談させていただきました。 旦那の実家の商売を手伝っていて 現在旦那が社長です。 義父は病気の療養中 義母は仕事に来ていて 親戚数名が一緒に働いています。 義母 親戚は 抵抗勢力といったほうがいいでしょうか。 職場のなかでは この人はこの人たちの中でしか わからない話題で四六時中盛り上がっています。(仕事中ですが雑談) 今日 子供のことで 私がちょっと席を離れようとしたら 旦那が何を思ったのか  「子供から 顎で使われるようなことをするな・・・!」と私に怒鳴りました。 みんながいる前で。 ただ 自転車のタイヤが爆発したようなパンクで 部活&塾で忙しい子供に代わって 自転車屋さんに引き渡すのに立ち会うだけなのに。 「自分で 持っていかせろ!」 誰も何も口を出さず なんと思ったのかわかりませんが 私は とってもいやな気分でした。 旦那は時々 自分の子育て観・・・厳しく育てている! というのを こういう形でしか誇示できないところがあって 今回の態度になったと思います。 ここのところ忙しく 旦那もイライラしていましたが 八つ当たりをくらいました。 嫁として 強くなるアドバイスをお願いします。

  • ダンナの実家。。。

    こんにちは。 今年のはじめに入籍し、関東で暮らしている女です。 私はハウスダストアレルギー、イネアレルギー持ちです。 自宅は毎日ほこりがないようにしっかり掃除しています。 結婚式をダンナの地元(東海)ですることになってしまって、毎月のようにダンナの実家に行ってます。たいてい2泊~3泊くらいしてます。 家が築100年以上でとても古く、ほこりがすごいんです。。。 天井とかパンパなくほこりだらけ。。。台所、トイレすべて。。。 寝ている間にほこりが落ちてくるかと思うとぞっとします。 庭は放置されてて、雑草とかいっぱいです。 家の周りは田んぼだらけだし。。。 自分の実家の近所もイネの田んぼがありますが、家の中はわりとキレイにしているせいか田んぼの近くをあるいただけでは結膜炎までにはなったことはありませんでした。 最近気づいたのですが、結婚する前から実家に行くたびに目にアレルギー症状が出てます。 特にイネの時期がひどいです。(ほこりとイネのコラボってやつですかねぇ。) 真赤に充血するし、かゆいし、コンタクトできなくなるくらい痛いし、はれぼったくなるし、お盆の時はアレルギー性結膜炎になってしまいました。 今は田んぼの横を歩くことがないし、眼科で目薬をもらって快調なんですが、 来月結婚式があるので式の2日前はダンナの実家に泊まることになると思います。 私としては絶対に泊まりたくないのですが、そんなわけにはいかないし。。。 眼科で目薬をもらうなり対策をして行くつもりです。 ちなみに式前日は私の家族、親戚が関西から来てくれるから一緒に泊まります。 空気清浄機を買おうかと思いましたが、結婚式が終わるとダンナの実家にはそんなに行かないから買ってもなぁ。。。って思ってます。 私はダンナの家族とは仲良くやってて、”家”がムリなんです。。。 ダンナに正直に話した方がいいですかねぇ。 「ほこりがすごいからあんまり行きたくない。」と。 目が痛いと何もする気になれないし、メイクもできないのが本当に辛いんです。

  • 旦那の実家や親戚付き合い

    結婚することになり、挨拶をしに行こうと思っていた矢先に旦那の母方の祖母が亡くなりました。 挨拶に行く間もなくお葬式に参加することになり、 そのお葬式で親戚の方々と初めてお会いすることになりました。 ただでさえ人見知りの激しい方で前日から緊張しており、 当日お通夜やお葬式で結婚の報告は非常識だと思ったので 後日ちゃんと改めてすることにして、軽く紹介だけするのかなと思っていたのですが、 旦那のご両親にごあいさつした後、旦那が親戚に軽く紹介してくれるのかとおもいきや放置され、 私が「誰が誰なのか分からないから軽く紹介だけでもしてほしいんだけど・・・」と言うと「俺も誰かわからんし何て言ったらいいかわからんから」と言って、放置されました。 旦那のお義父さんは座ってたばこ吸ってるし、お義母さんは他の親戚と話してこっちには見向きもしないし、他の兄弟や親戚いとこなどは私と極力目を合わせないようにして、それぞれグループになって集まっていて、 私は誰に紹介されるでもなく、誰に話しかけられるでもなく、 私もひとりで輪の中に入りずらく、パニックでした。 お義母さんに「何かお手伝いすることはございませんか?」と言っても、「何かあったら言うから」と言われ、どうすることもできず座って いました。 結局最後まで、旦那も旦那のご両親も私をちゃんと紹介してくれることもなく放置され時間だけが過ぎていきました。 お通夜お葬式火葬と2泊3日ずっとこんな状態で、精神的に参ってしまい、 最後の方には気力もなくなり笑顔も作ることができませんでした。 やっと葬式も終わり旦那の実家に行ったのですが、 私がお義父さんと叔父さんにお茶を入れたのですが「ありがとう」の一言もなく無視だったのです。とにかくびっくりしました。 旦那の実家で慣れないキッチンでお茶を入れたのに無視!? もう旦那の実家や親戚の集まりに行きたくないと思ってしまいました。 たぶん私は暗くてとっつきにくい人と思われていると思います。 私や家族は、もし私のような立場の人がいたら、絶対に放っておかないし、こんなことをする人が周りにいないので、旦那の家族や親戚のような態度は考えられないので、とにかくパニックです。 旦那が私の実家に結婚の挨拶しにきた時も、旦那は何もしゃべらず父親は苦笑い。 旦那が私の実家に来た時は緊張するだろうからと両親が一生懸命話しかけているのに相槌だけ。 旦那の両親が私の実家に来た時も、旦那と旦那のお義父さんは余りしゃべらず愛想笑いと質問に対して答えるだけ。 私の父が一生懸命しゃべっていました。 私や家族は、もし私のような立場の人がいたら、絶対に放っておかないし、こんなことをする人が周りにいないので、旦那の家族や親戚のような態度は考えられないので、とにかくパニックです。 愚痴も入ってしまいましたが、 質問なのですが、このような場合私はどう振る舞えばよかったのでしょうか? 極力旦那の実家には帰郷したくなく、冠婚葬祭以外の帰郷は子供が出来てからでいいと思っているのですが、ダメでしょうか? 旦那の母方の親戚が苦手なのですが、母方なので冠婚葬祭含め付き合いはあまりしなくてもいい(したくない)と思っているのですがどうなのでしょうか? 長文乱文で申し訳ないです。 補足が必要であれば補足しますのでどうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 旦那が私の実家に来たがず困っています。

    私は結婚して3年が経ち、今年第一子が産まれました。 私の住んでいるところは私の実家の隣り町で、旦那は同い年で同じ県ですが実家は遠く車で2時間くらいのところです。 付き合ってる時に旦那の転職を機に私の実家の隣り町で同棲をしてそこから結婚、出産という感じです。 私は実家が近いので頻繁に行き、子供が生まれてからも週に1回は行きます。 しかし旦那はある一件の出来事があり、私の実家に全然来なくなりました。 それは私には妹がいて妹も地元の同級生と結婚して子供もいます。 地元のアパートに住んでましたが、出産を機に旦那と私の実家に住んでいます(姓は旦那の姓です。) お互い子供がまだいない頃に結婚してからお互いの旦那さんも含めて、よく飲みに行ったりしていました。 しかしその時に、旦那は妹の旦那に非常識な行動をとられてそれを我慢して、私にも言わずにいました。 しかしある時に妹からお姉ちゃんの旦那さん、ウチの旦那さんに対して困ってる様子だったけどなにかあったの?ウチの旦那さんに対して嫌な感じのことを言われたんだけどと聞いたことにより発覚しました。 旦那に話を聞くと、飲みに行く道中にいきなり傘で突っつかれたり、私物をいきなり投げたり、発言も人を小馬鹿にしている感じだし、失礼極まりない大人のやる行動ではない。それを我慢してたけど、妹にそんなことを言われるならもう我慢できないから話すと言われその話を聞きました。 旦那の話を聞いてそれは向こうの旦那が悪いと思い、妹に会った時に旦那にしっかり言うようにと伝えました。 妹もそれを承諾してくれました。 そして月日が経ち、私の実家に夕食を食べに行こうと旦那と行った時にちょうど妹夫婦も来ており、旦那はおもしろくない顔をしていました。 そこで少し事件が起きました。 夕食を食べた後に、リビングで親と話していると居間から旦那が妹旦那への注意喚起が聞こえてきました。 リビングにいる妹はすごく嫌な顔をしており、妹の旦那は「はい、はい」という感じでした。 実家から帰ると旦那は「なんにも変わってないな。本当に嫌な気分だった。」とそれだけ話してきました。 それから1ヶ月が経ち、妹から話があるから2人きりで会いたいと言われたので会うと、前回実家で会った際に私と旦那は凄い嫌な思いをした。辛そうな感じで話してきました。 聞いてからは少し私の旦那も言いすぎじゃないのかなと思ったので、帰ってから旦那にそれを伝え、私を通していいから謝るようにと言いました。 すると旦那はなんで自分は悪くないのに謝らなきゃいけないの? 元はと言えば向こうの旦那が悪いし、あの日も妹から伝えてるはずなのに全然謝罪もなかったし相変わらずヘラヘラした態度で人をナメた態度だったから注意したんだよ。と言ってきたので、私はこっちが折れれば済む問題だと思ったからそこは大人になって!と強く言いました。 最終的には旦那が折れて謝るところまできたのですが、妹は謝っても人としてあなたの旦那はどうなの?としつこく来たので私も妹に怒りを覚え、LINEは既読スルーをするようになり、それでも連絡をしてくるのでLINEでこういうことを理由に縁を切りたいと話しました。 その後、妹のスマホから電話がかかってきて出ると妹の旦那で一体何があったんだ?妹が泣いている。という内容でした。 妹はやっぱり伝えてないんだなと分かり、あったこと全てを話しました。 そして後日、妹旦那が私たちの家に来て謝罪をしにきました。(私と妹は外に出て話をしてました。) 解散してから旦那にどうだった?と聞くとまぁとりあえず謝罪はあったし言いたいことは言ったけどなんかヘラヘラはしてたな。と微妙な反応でした。 そして何年か経ち、お互いに子供ができました。(妹たちの方が1年早いです。) 私が里帰りをした際に、週一で旦那は来てくれたのですが、またしても妹旦那の態度が気に食わず、もう里帰りの最中は行かないし、妹夫婦が実家に住んでる間は実家には行かない。そもそも子供が生まれてアパートを引き払って妻の(妹の)実家に住んでるっておかしくないか?金がないなら子供なんか作らなきゃ良いのにとまで言ってきました。 私は結婚生活なんて時には我慢も必要なのになぜそれができないのだろうと思ってしまいます。 お互いの実家は大切なのだから私の実家にも来て欲しいです。 どうした良いのでしょうか?

  • 夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は

    夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は新幹線を乗り継ぎ帰省で家から旦那の実家まで4時間位かかります。  別に嫌な事を言われたりされてるわけじゃないですが、 夫の実家に行ってもずっと気を使ってるし、親戚の所に連れまわされて挨拶してまた気を使って。。。って。  そして知らない親戚の成長話をダラダラ聞かされて。。。 結婚当初のころはまだ頑張れましたが、2年もたって年に2,3回は帰ってると 特に新しいネタもなく。いつも同じ話を聞いてって感じです。 しかも旦那の親はお互い年収1000万ぐらい稼いでいるのに、 お姉ちゃん夫婦にお金を使ってお金がないだの、あそこが痛い、ここが痛いといって旦那に甘えます。 お金を出してほしい訳じゃないですが、 帰省代、お土産代、その他もろもろ結構お金がかかっているのに、お姉ちゃん夫婦には凄いサポートしてて、私達夫婦には援助は一切ありません。 私は都内で正社員で働いており、長期のお休みはとても貴重です。 しかも小さい会社で有給が取りにくいので、お盆は3日、お正月休みも4日とか5日ぐらいしかなく、そのうち夫の実家で2泊3日とかすると私の実家に行ける日数があまりないです。 夫は私の実家は同じ関東にあって帰れる時に帰れるだろと言いますが、働いているとなかなか丸々1日家族と過ごす時間は少なく、夜どこかで待ち合わせして夜ごはん食べるぐらいしか会えないです。。。 夫のそれを言うと、そんなに俺の親がいやなのか?と言われます。 嫌じゃないけど、好きでもないっていうのが現実です。  だって行くと、お姉ちゃん夫婦の豪邸、孫と英会話してるだの、日々の暮らしの自慢をされ(綺麗なデザイナーズの家です、勿論親が援助しています)をみてイライラし、私達は賃貸で共働きでせっせと貯金して旦那の実家へ帰省代という大金かけて行ってるのに!と思ってしまいます。 書いててもイライラしてきます。  今年の正月は我慢しようと思いますが、本当に行きたくなくて仕方ないです。。。 まだ子供も居ないので、一層ダメ嫁だと思ってもらって年に1回ぐらいのお付き合いでもだめでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • プリンターとルーターがつながらない問題が発生しています。
  • EPSONのプリンターをエプソンからソフトバンクのエアーに変更した際、ルーターとの接続ができなくなりました。
  • スマホからプリンターを起動しても、ヘッドクリーニングに*が回転するだけで、プリンター選択画面に移れません。年賀状の作成ができず、困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう