• ベストアンサー

宗教と歴史のことで教えてください。

tabioの回答

  • tabio
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.9

私見ながらに……。 仏教の根本は「山川草木悉皆成仏」です。山も川も、草も木も、あなたも私も、すべて仏さんなのですよ、あるいは仏が宿っているのですよ、という考え方です。私はそれを多神教と言い換えたくはないのですが、要するに、みんなが神さまであり、仏さまなのです。 ところがこの考え方は、自国の民を思うがままに操りたい為政者にとっては、極めて都合の悪いものですよね。「オレは神なんだ。従って、おまえたちの支配者であり、絶対者であるんだ。文句を言わず、オレに従え。従わぬ者は、オレという神の名において殺してしまうぞ」というふうにしたほうが、国を治めやすいものですから。同じような意味で、「オレは古来より伝わる神の正当な後継者だ。よって、オレにはこの国を治める正当な権利がある」てなこともあるわけです。拡大解釈を許してもらえれば、錦の御旗っていうものです。ですから神道も、元々は国を治めやすくするためにつくられたもの、と言っても過言ではないでしょう。 しかし本来の神道は、森や川、湖などを神として畏れ敬うという、単なる土着信仰だったのです。現在語り継がれている神道、つまり天皇を中心とした神道は、江戸後期の学者(名前は忘れた)が解釈して作り直したもので、それが明治の為政者たちにとって極めて都合のよい内容だったから正当化され、正しい姿とされてしまったのです。 質問文にある戦国時代の武将の話でも、当時から天皇は日本国の正当な為政者だという考え方はありましたが、戦で必勝祈願を神社で行なう際、天皇が神だから云々という現在の神道は存在しませんよね。神話に登場する神々に力を授けてもらうだけでした、そのほとんどが。 江戸後期に神話と天皇を結び付けたものを神道とし、明治以降、その教育のみを強く行なったために、質問されたような数々の誤解が生まれたのかもしれませんね。 そして、ややこしさを一層加速させているのが仏教なのですが、冒頭で申し上げように、仏教ではすべてが仏さまですから。すべてが神さまなんだ、と考えれば、案外、スッと疑問が解けてきませんか。そしてその考え方が、古来、本来の神道ともマッチしやすかったし、日本人にとってはものすごく受け入れやすいものだったのです。 たとえば、明治、大正を生きたおじいちゃん、おばあちゃんから、お茶碗にご飯粒を残したときなど、「おコメを粗末にしてはなりません。ちゃんと食べなきゃ、バチが当たって目が見えなくなるよ。おコメにも仏さんが宿っているんですから」と怒られたことはありませんか。あなたのお父さん、お母さんなら、ひょっとしたら昔、そう言って怒られたことがあるかもしれません。明治、大正といえば、神道のみの時代。なのに、仏教的なことが厳然として言われ、残っていたわけです。それほど、日本人にとって仏教は親しみやすいものだったのです。日本昔話も、ほとんどが仏教の法話みたいな感じでしょう? 歴史を超え、時代を超えた存在であったわけです。 翻って、現代も同じです。クリスマスだの、神道的なものだの、何でもかんでも日本人は受け入れます。だって、すべてが神さまであり、仏さまなんだから、仏教的考え方が遺伝子にまで染みついた日本人にとっては、何の抵抗もない。よく、それは奇異なことだと言われますが、たとえば一神教のキリスト教からは、そう見えるだけ。 関係ないことを、今思い付きましたけれども、案外、神道(明治期以降)はキリスト教的に使うことも目的だったのかもしれませんね。西欧が覇権を競ったとき、未開地にはまずキリスト教の宣教師を送り込み、それを足がかりとして自国の占領軍を向かわせたという歴史を真似ようと思って。朝鮮半島などは、侵略の後先は別にして、実際そうでしたからね。これも先に述べたように、治めやすくするために。 どんどんと横道にそれそうなのですが、このことを勉強される際に注意してほしいのは、仏教は本来、すべてを仏としている、ということを前提にしてほしいということです。仏教をキリスト教のような一神教だと思うから、すべてがややこしく思ってくるのです。たしかに、日本人の考え方がキリスト教的なものだったとしたら、あなたが言われているように、神道的なものと喧嘩をしてしまいますからね。 ちょっと、支離滅裂になってしまった感が……。

関連するQ&A

  • 歴史上の好きな有名人が目の前に。何を話しますか?

    こんにちは。 歴史上の有名人、現存する有名人。誰でも会ってみたい人は居るかと思います。 僕は、信長・秀吉・家康、戦国時代のあらゆる武将に会ってみたいです。 何を話したら良いのか、多分バサッとやられます。 きっと皆さんもあの時代の武将に会えばバサッといかれると思われます。 そんな時代に存在しているのかと。 皆さんが歴史上の好きな有名人・現存する有名人に会えるとしたら、誰に何を話したいですか?

  • 初めて鉄砲を使った戦国武将は?

    戦で初めて鉄砲を取り入れた戦国武将を教えて下さい。 私は織田信長だとてっきり思い込んでいたんですが、友達は上杉謙信だとか言っています。 一番かどうかはわからんが、上杉の方が信長よりかは先だったはずだとか。 やたら自身満々な言い様でした。。

  • 朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどうい

    朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどういう功績を残した人物ですか? 戦国時代の武将だと思います。 織田信長の家来?家臣だった?

  • 人探しの神様

    いつもお世話になってます。 私の友人の友人の、行方がわからなくなってしまいました。 私の知っている大きな神社が、熱田神宮だったので、お参り(お祈り?)に行ったのですが、 熱田神宮の神様は、学業・合格祈願(と、あとひとつ何だったかな?)の神様でした。 まぁそれ以外を受け付けてくれないわけではないのでしょうが、 人探しの神様がいる神社に行きたいです。 どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いしますm(_)m

  • 戦国武将はホ○・・・?(^^;

    昔、友達に聞いたのですが、織田信長や武田信玄といった戦国武将は遠い所に戦に出かける時、「小姓」という言わば美少年の家来を一緒に戦に連れて行きますよね?もちろん戦にも参加させるのでしょうが他の目的で大将であるそれらの武将の夜の慰めをする為に連れて行くと聞いた事があるのですが、これは本当なんですか? だとすると戦国武将は皆ホ○なんでしょうか? あ、でも皆大体奥さんとか側室いたし両刀・・・なんでしょうか?(^^;

  • 兵農分離以前

    織田信長が兵農分離を確立させた事により 戦闘専門の兵士と部隊ができ戦のたびに農民が借り出されることはなくなりました それ以前は 稲刈り期や盆 正月は戦はしないというのが無秩序の戦国時代にあって暗黙の了解だったようです しかし その暗黙の了解を破って盆や正月に戦が行われた(敵地に攻め込んだ)武将は居るのでしょうか?

  • 宗教の掛け持ち

    複数の宗教を同時に信仰することは、できるのでしょうか? 例えば キリスト教と仏教みたいな 同時に複数信仰を持ってる方 いますか? やってますか? あと 日本人は無節操と言うか無宗教というか神様と仏様が混合して お正月は神社で初詣 キリスト系のハロウィンやクリスマス 葬式は仏教 なんか何でもありみたいな気がします 皆さんは信仰持ってますか? それはなんですか?

  • 戦国時代の戦は実際に互いの軍の兵士や武将たちがワーワー叫びながらだだっ

    戦国時代の戦は実際に互いの軍の兵士や武将たちがワーワー叫びながらだだっ広いようなところで敵味方混ざりながら戦っていたんですか? 戦国時代がかかれた映画とかゲームとか見るとそんな感じでかかれていますが

  • 【宗教・高野山】高野山には沢山の戦国時代の戦国武将

    【宗教・高野山】高野山には沢山の戦国時代の戦国武将の供養塔がありますがこれはいつどの時代に作られたのでしょうか? 上杉謙信が死んでその同じ時代に供養塔が作られたのか 織田信長や徳川家康もです。 大分経った後で全く関係がない高野山の空海の真言宗の住職とか檀家とかが宣伝目的に作った?

  • 戦国武将の分かりやすい解説本、サイトなど教えてください(入門者向け)

    「信長の野望」というゲームで戦国時代に興味を持ったのですが、武将の特徴、だれが有名なのかなど分かりません。みなさんどこで、武将の知識を得ているのですか?