• ベストアンサー

性質について教えてください!時間がないんです(泣)

ベンズアルデヒド、フェニルヒドラジン、ピリジン及びピクリン酸の性質を教えてください! 毛細(毛細管)現象について、また日常生活の中で見られる毛細現象にはどのようなものがあるか? 薄層クロマトグラフィーのスポットの検出には紫外線照射以外にどのような方法があるか? 以上です。図書館で調べればでるかもしれませんが時間がないんです。答えを簡単でいいので教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

急ぎのようなので簡単に。 > ベンズアルデヒド、フェニルヒドラジン、ピリジン及び > ピクリン酸の性質を教えてください!  「性質」と言われても,どんな「性質」かが解りませんので,化合物データベースの「ChemFinder」(↓1番目)で御自分でお調べ下さい。ベンズアルデヒドは「benzaldehyde」,フェニルヒドラジンは「phenylhydrazine」,ピリジンは「pyridine」,ピクリン酸は「picric acid」でどうぞ。 > 毛細(毛細管)現象について、また日常生活の中で見られる > 毛細現象にはどのようなものがあるか?  「Google」(↓2番目)で「毛細管現象」を検索すると多数ヒットします。 > 薄層クロマトグラフィーのスポットの検出には紫外線照射 > 以外にどのような方法があるか?  次の過去の質問の回答が参考になると思います。 「QNo.153422 TLCの発色剤について」  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=153422 「QNo.157553 クロマトグラフィー」  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=157553

参考URL:
http://chemfinder.cambridgesoft.com/, http://www.google.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

もえる きでものぼる しゃしん というのは.小学生相手の答えです。 内容から多分大学以上の講義のれぽーとでしょうか。大学は遊ぶところで勉強するところではありません。時間がないのであれば.該当講義はさっさとあきらめて.他の分野で遊ぶところです。 大学は.みずからが学びたいことを学ぶ場であって.誰かに強制されて勉強するところではないです。時間が取れないのであれば.とる必要はないです。その結果.卒業・修了できなくても.副次的なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.4

(泣)いちゃってますね。失礼。  でも、これで答えが求まっても先々良いことは無いような気がするんですけどね。ま、(泣)いてますから何かご事情でもあるんでしょうね。 ヘ、フ、ヒの頭文字の物質の性質は既に回答があった通り、化合物データのウェブページえお覚えておいて使いこなしましょうね。  毛細管現象はそこら中で自らが経験していることを書けばよろしいかと・・・例えば、髪の毛が濡れる様子とか。  薄層のスポット検出は、今は蛍光が主流なんでしょうが、昔はいろいろやりましたねぇ、確かに・・・例えば、熱、ヨウ素、くらいがヒントでしょうか。  多分、化学系の学生さんなんでしょうから、ウェブより手元の教科書・参考書を開く方が余計なページも目に入って勉強になるかと思います。辛口ですが、自助努力というのも大切ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bimo
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

こんにちは. >毛細(毛細管)現象について、また日常生活の中で見られる毛細現象にはどのようなものがあるか? これはコップに入れた水にティッシュをつけると水がすいあがって上昇してきますよね.このことだと思います. また万年筆のインクが出てくるしくみも,毛細管現象を利用したものだと思うのですが. ようは液体が細かい部分に浸透していく現象だと思います. あんまり自信はありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elthy
  • ベストアンサー率24% (124/500)
回答No.1

ベンズアルデヒド、フェニルヒドラジン、ピリジン及びピクリン酸の性質 YahooとかGooの検索エンジンで片っ端から調べる方が聞くよりずっと早い。 (ベンズアルデヒド) http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%d9%a5%f3%a5%ba%a5%a2%a5%eb%a5%c7%a5%d2%a5%c9&hc=0&hs=0 (フェニルヒドラジン) http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%d5%a5%a7%a5%cb%a5%eb%a5%d2%a5%c9%a5%e9%a5%b8%a5%f3&hc=0&hs=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーの紫外線照射による検出

    薄層クロマトグラフィーの実験を行い検出に紫外線(254nm)を照射しました。その結果光る化合物と光らない化合物があったのですが、光る場合はその化合物に254nm付近の吸収があるということなのでしょうか? 手短でいいのでお答えください。

  • 薄層クロマトの簡易的な実験を行いたいと思っています

    薄層クロマトグラフィーの展開槽、毛細管は、市販の高価なもの以外に、安価な代替品があれば教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィー

    薄層クロマトグラフィーの実験の際に抽出液(ジエチルエーテル)と展開液(石油エーテル:アセトン=3:2)使用する理由を教えてください。 展開液は毛細管現象を利用して吸い上げるための様ですが、なぜ水ではないのですか? 教えてください。

  • 融点測定

    ・融点測定装置(Mel-Tenm型)を用いる以外の融点測定法はありますか? ・薄層クロマトグラフィーで、紫外光の照射によるスポットの観察についてなのですが、なぜスポットの観察ができるのかが不思議なのですが、どうしてなのでしょうか?紫外線を吸収しているのかなぁと思うのですが…

  • 薄層クロマトグラフィーにおける毛細血管現象

    先日実験で薄層クロマトグラフィーを使用しました。 原理を調べていて疑問に思ったのが、 ・なぜ薄層板上を溶媒が進むのか ・なぜ展開中に溶媒液のビンの蓋を開けて溶媒の気体を逃がすと展開が止まるのか ということです。 1つ目は毛細血管現象で説明できます。しかし2つ目については毛細血管現象と溶媒の気体の関係がさっぱりわからず、説明ができません。 なぜ溶媒の気体があるほうが薄層板への溶媒浸透が進むのでしょうか?お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーをで結果をわかりやすくするために(?)

    この前吸着剤=シリカゲル、展開液=シクロヘキサン:ジクロロメタン(1:1)で薄層クロマトグラフィーを行いました。 その時結果をわかりやすくするために(?)レンガ色の砂にプレートを入れました。その砂って何ていうものかわかりましたら教えてください。 あと、紫外線ランプを使って検出する方法もあるようなのですが、これに使い分けってあるのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 度々すみません

     薄層クロマトグラフィー(以下TLC)でα-ナフトール、β-ナフトール、2種混合物を分離しました。このとき検出方法としてUV照射と塩化第二鉄溶液噴霧を使いました。この2つの方法で何が分かるのでしょうか??またα-ナフトールの場合2色くらいに分離したのですがこれは何を示しているのですか?  ちなみに課題として物質の構造からRf値の大小を論じよとあるのですが糸口がつかめず先へ進めません。何かヒントとなるものをいただけないでしょうか。  私は高校生なので十分な資料を得られずに困っています(汗)。面倒とは思いますがどうかご回答をお願いいたしますm(_ _)m

  • UVによるカフェインの検出の原理

    TLC(薄層クロマト)でカフェインを含んだ溶液をスポットし 酢酸エチルで展開した後、乾燥させました。 これにUVランプを照射して、移動先のスポットに印をつけたのですが、 UVによってカフェインが見えるのはなぜですか? カフェインの部分は茶色くなっていたので、おそらく紫外線を吸収したのでは ないかと思うのですが、どうでしょうか。 出来れば、UVによって検出できる理由を分子構造から説明していただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリートは水を通しますか?

    一般のコンクリートは水を通す性質が有るのでしょうか? 施工不良などで打継ぎ目から漏水する事は容易に考えられます。 また、特殊な透水性のあるコンクリートがある事は把握しています。 コンクリートで毛細管現象の様な事は起こり得るのでしょうか? コンクリート工学に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • TLCについて

    薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m