• ベストアンサー

退職したいと思っています。労働法に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。

keizu24の回答

  • keizu24
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.1

 通常、普通に勤務している場合、「会社を辞めたい!」と、思ったら、辞めることができます。期間定めのある場合は、やはり、規制があります。 ●期間定めのない場合  退職は労働者の自由です。退職したい日の14日前には会社へ「退職願い」を出してください。 会社によっては、引継ぎなどの都合で、3ヶ月前までに言わなければならないとされている場合もあります。基本的には、お互い迷惑がかからないように退職したいものですから、就業規則などに従ったほうが無難でしょう。でも、やむをえない場合などは、14日前で大丈夫です。(民法627条)  会社が、「やめさせてくれない・・」「退職願を受理してくれない」という場合、円満に内容証明で退職願を出すという方法もあります。 ●期間定めがある場合  期間終了まではやめることができません。ただ、やむをえない状況がある場合は、辞めることができます。それでも、突然辞めることによって会社に大きな損害が生じる場合は、損害賠償請求される場合もあります。 ※参考URL(サイト)より抜粋!

参考URL:
http://www.roudou.net/ki_taisyoku.htm#step1
summersault
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私は労働期間の定めはありません。そして就業規則もありません。 14日間の期間が必要であれば3月31日とはせずに明日の14日後である4月2日の退職希望ということにしたほうがいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 労働条件が違うなど

    仕事でひとまず9月から3ヶ月の試用期間で働くことになりました。(雇用契約はひとまずは3ヶ月間だけです、11月末まで) 3ヵ月後には1年間の契約社員ですが採用される予定です。そして試用期間ですが仕事を始めました。1ヶ月めは普通に面接時に聞いた労働時間、休日でした(週に2回の休日)。2ヶ月目から急に最初に話があった内容と違う労働条件で働くようにお願いされました。週に2回の休日ということでしたが、どうしても週に1回の休日で今月はお願いしますということを私に話をしてこられました。上司いわく「週に1回の休みですがその代わり9時出勤だったのが少し遅い時間からの出勤になりつまり1週間で働く総時間は同じのままですよ」という事でした。最初は私も仕事がどうしても人が足りない為ということで、「わかりました」と納得をしたのですが、その後、人を増やす様子もなくまた来月もということをお願いされました。どうやら来月以降も時々続きそうです。 私の気持ちとしては賃金が安い分、休日や労働時間、職場の環境などで仕事を決めたいと思っています。休日や労働時間などで合わないときは、どうしてもこの会社という気持ちはないので別の仕事を探そうと思っています。したがって11月末で雇用契約は切れますので、その時点で辞職しようかと迷っています。ここで相談をしたいと思います。 (1)もし11月度も最初の面接時と違う条件で働いてくれと言われたら私は断ることはできるのでしょうか? (2)退職をする時は2週間前(会社からは1ヶ月前に言うように言われています)に辞意を伝えておく方が良いとは思いますが、あと1ヶ月も違う労働条件では働きたくないので、もし私が週1日の休日を断っても上司が聞き入れず「週に2日休みを与えることはできない」と言ってきたらそれを理由にすぐに退職をできるのでしょうか?それとも1ヶ月前に辞めることを言う必要がある為、11月末までは退職できませんか?

  • 即日退職

    12月半ばから総合病院の受付で働きはじめました。 病院との直接雇用ではなく、医療事務の資格をとるために通っていた学校の紹介です。契約書の契約形態は委託・請負になります。 しかし、最近人間関係のゴタゴタと忙しさで体調を崩してしまい、働いている時もめまいと吐き気がありこれ以上働くのは難しいと思い、直属の上司と学校に2月15日に退職の意思、2月いっぱいでの退職希望を伝えました。 学校側から退職希望の時は病院のフロアマネージャーに伝えてからフロアマネージャーが学校に連絡を入れるものなのでいきなりこちらに言われても受理できないと言われました。 フロアマネージャーが休みだった関係で17日に退職希望の意思を伝えたところ、意思はわかったが会社に言ってみないと2月いっぱいで退職できるかわからないからちょっとまってほしいと言われました。 しかし、ついに昨日動くのも辛いくらいに体調が悪くなり、仕事をお休みしてしまいました。辛いのを我慢してかかりつけの病院に行き診察してもらうと、症状は以前と比べて悪化しているとのことでした... このままでは月曜日に出勤できるかも危うくなってきたので即日退職をお願いしようと思い、今日は勤め先の病院がお休みなので、フロアマネージャーに非常識だとわかりながらも電話してみたところつながらず、困っています。 月曜日に出勤して伝えるのが筋だと思いますが、どうしても行けそうにありません。 今から退職届と診断書を準備して、郵送して月曜日には出勤しない、ということはできるのでしょうか? また、退職届の日付はいつにしたらいいのか等アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします!

  • 労働時間を減らされた。労働に関する法律に適用できますか?(長めの文面です)

    新規オープンしたばかりの飲食店のパートで働いています。当初週休2日の拘束9時間実働8時間勤務で雇用の契約をしました。勤め始めて1ヶ月たちます。今月のシフトを決めるのに、週休2日8時間勤務のシフト表を提出したのですが出されたシフト表を見て、働く時間を4時間ほど勝手に減らされ休みも連続1週間も入れられてしまいました。労働は5時間勤務の月15日勤務ぐらいです。生活もかかっているので労働時間を減らされると困ると店長に訴えたのですが、回答を口ごもります。 今現在人手が足りているのですが、新しくまた求人を出していて、その理由がオープニングスタッフを入れ替える為に求人をしている用なのです。この会社有名な会社ではあるのですが、3部門あるうちに1人づつ教育担当のマネージャーがいるのですが、私の部門の教育担当のマネージャーが人の変わりはいくらでもいるから辞めても結構だ、と公言してはばからず、どんどん自分の気に入らない人、年配の人を辞めさせるように新しく人を募集して、今現在いる人の働く時間を減らしているようなのです。店長はこのマネージャーの言いなりです。 3つ部門があるのですがどの部門の人も正社員以外は時間を減らされているようです。 後、現場を見たわけではなく、されたわけではないので聞いた話だけなのですが私とは部門の違う1人のマネージャーが胸をもんだりのセクハラをするようなのです。みんなたまにしかこないから、と我慢しているのですが、かなりひどいようです。かなりいやらしい発言は多いので言動に不愉快は感じます。 マネージャーたちは各地の店舗を見て回っているので週に1回ほどしか来ません。 働く場所はこの店だけではないので、このまましがみつく必要もないのですが、今の職場は好きなのでこのまま働きたいし、改善を求められるのなら、そうしたのです。何かよい方法はないでしょうか?

  • 退職について

    現在、ダブルワークをしていて、本職ではないほう仕事をやめようと検討しているのですが、できれば専門の知識ある方か、経験のある方にご回答いただけると助かります。 本職は、介護施設で事務をしています。副職は、グループホームのケアマネジメントをしています。施設側との話で、月に2回~3回の勤務で大丈夫と言われたので、就職して、現在1年半ほどになります。副職の勤務は、本職の勤務の休みの日を利用し出勤しているのです。また、施設側から、本採用となる職員は現在探しているので、見つかったら交代になるともいわれていますが、今のところ、その話は全くありません。ここ最近になって、休みを使って出勤することが大変になってきたので、退職を検討しているのですが、代わりの職員が来ない限りやめさせてくれそうにありません。また、就職するときに、雇用契約を交わしており、退職の際は、2か月前に願いを出すように明記してありました。 そこで、相談なのですが、5月3日に上司に退職の意思を示し、6月末で退職をしたいと話しています。(口頭だけですが)そして、6月に入り再度話をする予定ですが、 ・一度退職の意思を示しているので、6月末で退職との話を進めていいのか、 ・退職届を提出するのは、6月になってからになるので、7月末で再度協議が必要なのか。 ・施設側が、退職を先延ばしにしようとした際、退職届の提出で6月末で強制的に辞められるのか ・労働基準法で2週間の猶予で退職ができると聞いたのですが、それは、雇用契約書よりも効力があるのか こういうことはあまり経験がないので、どうしたらいいのかわからないので、どなたか教えてください。 文章が読みにくくてすいません。

  • 労働契約書提出前の退職について

    3ヶ月間の試用期間後、6ヶ月毎に契約更新をする社員として入社しました。3日間勤務しましたが、労働条件が面接時の説明と違うようなので、双方で話し合い退職することなりました。 初出勤日に渡された労働契約書などの書類はまだ提出していないのですが、上司から、退職手続きがあるので後日出社するよう命じられました。 労働契約書提出前の退職手続きというのはどのようなものなのでしょうか。雇用保険証や年金手帳も未提出ですので、3日間分の給与や交通費の精算が主な手続きということでしょうか。それだけだとしても、やはり直接出社しなければ処理できないものなのでしょうか。

  • 個人商店だと労働基準法など関係ないのでしょうか?

    主人は、個人商店で働いてます。 労働は週一の休みで、週の6日は朝9時半から21時までです。 開店時間は10時から8時までです。 週一の休みもイベントなどがあれば出勤で代休はありません。 給料の多い少ないは関係ないかもしれませんが、少ない方だと思います。 勤続18年ですが、転職を考えてます。今まで何も言わない、(しない)主人にも問題はあると思いますが、個人商店だと労働基準法など関係ないのでしょうか? もし、違反だとしたら今までの違反分を残業代として認めてもらえるのでしょうか? 退職する場合退職金はどの程度もらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働時間について

    労働について、検索だけでは分からなかったので、教えて下さい。 5年目になった正社員の女性です。 私の職場は、年度ごとに勤務時間・場所が変わります。 個人で運営しているような小さな株式会社です。 1日の流れは、A→B→Cと場所を移動しての仕事が多いです。 先日、今年度の勤務が発表されましたが、急遽変更がありました。 最終的には、労働時間が増えていました。 週6勤務・1日は午後出勤があると入社時の書類に記載がありました。 月:10時~18時 火:10時~18時半 水:12時~19時半 木:9時半~18時 金:9時~16時半 土:9時~17時 拘束時間は、上記のような感じです。 午後出勤は12時~を示していると思いますが、この日は昼食を済ませて出勤です。 間に移動を含む日もあります。すると、実労はだいぶ少なくなります。 休憩時間は明確には決められていません。 週40時間までの労働という労働は、実労のみの計算ですか? どのみち40時間は超えてしまいますが…。 仕事があるだけありがたいとは思いますが、自宅でも仕事ばかり、ずっと休日出勤で、忙しいときは夜中まで残業。。。もちろん、残業代はありません。 贅沢は言っていられませんが、今までのが溜まってきて、新年度早々、退職を考え出しました。 勤務時間について、会社の人に聞いてみたいのですが、合法であれば何も言えませんので、上記について教えて下さい! 宜しくお願い致します。

  • 転職後数ヶ月で退職したことのある方いらっしゃいますか?

    転職して2ヶ月が経ちます。上司との関係が上手くいかず、精神的にまいってしまい頭痛に悩まされ通院しています。部署の人数が少なく、上司とデスクも近いため、無責任とは思いながらも退職を考えています。 雇用契約で1ヶ月前に退職の意思を伝えることとありますが、伝えた後出勤するなんて精神的に無理です。2週間過ぎると法的拘束力はないというのは知っていますが、それでも2週間ですらかなりしんどいと思います。新入社員なので引継ぎの必要はありません。 続けてみようかとも思いながら、結局退職をしてしまうなら、影響のない試用期間中とも思います。 退職したいと電話で告げて翌日から出勤しないというのは、損害を請求されたり、退職の手続きをしてもらえなかったり、もしくは次の仕事に悪い影響が出たりと大きなトラブルの元と言いますが、退職まで出勤し毎日上司のそばに座り続けるなんて到底できっこありません…。 実際、数ヶ月で退職をした事のある方がいらっしゃいましたら、その方法と、その結果どうなったかをアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 労働基準について教えてください

    月~金の勤務で一日8時間の労働で土日が休みです。 今回月~金まで8時間ずつしっかりと仕事をしましたが土曜日も出てほしいと言われました。 労働時間は週40時間というのをどこかでみましたが、今回土曜日出ると48時間になります。 これは違反なのでしょうか? また会社は土曜日今回出てもらうけど休日出勤にはせず普通の賃金で計算すると言っています。 休日出勤扱いにはしないと言っているのですがこれも違反に当たるのでしょうか? その代り次の週で休みを取らせるから普通の賃金でとも言っています。 違反ですか? 会社としては一週間で40時間ではなく一か月の中で4週間なら160時間で160時間を超えなければ連続して40時間以上働かせても同じ賃金でもいいし、賃金の計算も休日出勤とか他にも決まりはあるのか分かりませんが、それでいいとも考えているみたいですが、それで違反にならないんですか? よろしくお願いします。

  • 労働契約書をもらっていないのですが…

    10月からアルバイトを始めました。 小さな会社だからかわかりませんが、労働契約書をもらっていません。 (でも、誓約書は書かされましたが…) 面接時に、募集していたのは夕方からの勤務だったのですが、募集している時間帯以外でも勤務可能ですかと聞かれ、私自身午前中の勤務のほうがありがたいので、可能ですと答えました。 ですが、2週間ごとぐらいに勤務時間が変わり、休みの前の日に「明日出勤できますか?」といわれることが何回もあり、休日に出勤してもその分の休みをほかの日でもらうことはできないし、ちょっと納得がいきません。 次の仕事が決まればすぐに辞めたいと思っているのですが、辞める時にもめたくないので一応知識として知っておきたいので教えてください。 労働契約書を作成することは会社の義務ではないのでしょうか。 それと、募集の時間帯以外でも勤務できるとは言いましたが朝から夜まで好きなようにシフトをくまれるので収入も安定しないし、休みの希望もほとんど採れず休日出勤のことも面接時に何の説明もなかったし、会社にだけ都合のいいように扱われている気がしてなりません。 不利に扱われても労働契約書を交わしていないから我慢しないといけないのでしょうか。 法律のことは調べてもあまり分からず困っています。 どなたかご教授お願いいたします。