• 締切済み

電磁波の電気エネルギー1/2εE2について

電磁波の電気的エネルギーは1/2εE2(2乗)で表されるのですが、その導出の仕方が解りません。 本を見ると、式変形で E・(∂D/∂t)→∂(1/2・εE2)/∂tとなっており なぜ、1/2の項がでてきたのか??です。 かなり初歩的なのかもしれませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

E・(∂D/∂t)→∂(1/2・εE^2)/∂t の誘導についてPoyintingの定理から補足しておきます。 ある体積v中に含まれる電界エネルギーをWとすると、その体積vから流れ出すことによって変化する割合∂W/∂tは ∂W/∂t=∂/∂t{(integral)(1/2εE^2)dv} ここでD=εE と定義されるので ∂W/∂t=∂/∂t{(integral)(1/2 D^2/ε)dv}={(integral)(D/ε ∂D/∂t)dv} = {(integral)(E∂D/∂t)dv} 積分の内部はエネルギー密度の変化分を表す=流入するエネルギー密度を表すことになります。これに磁界の成分が加わって電磁波エネルギーのフローを表すことになります。これは誘電率εの値によらない表現となりますから、強誘電体内の伝搬にも使用できます。 繰り返しになりますが、電気的エネルギーが1/2εE2であることが前提になった展開です。

回答No.2

質問者の意図は(推測するに) D=εE (ε:constant) の状況のようで, 力学でよくある v*d(mv)/dt = d(mv^2/2)/dt と同じ話ではないのでしょうか.(今は偏微分ですが.) 的外れだったらお詫びします.

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

E・(∂D/∂t)→∂(1/2・εE^2)/∂t これは強誘電体のように誘電率εがEによって変化する場合のエネルギー密度変化分dw/dtを与える与える式ではないかと思います。 誘電率が変化しない場合には電界のエネルギー密度wは w=1/2εE^2 でしょう。この式の導出は静電界での静電エネルギーがW=1/2 ×integral(V・ρ)dv であることから発しています。これにE=-grad V, divD=ρ を代入します。  しかし、これは本来静電界のエネルギーを求めたもので、電磁波のような動的なものには適用できないはずです。ところがPoyntingがこの式を仮定することによってエネルギーの流れを示すことができたので以降この式が電磁波にも適用されることになりました。そういう意味では電磁波のエネルギーがこの式で表されるというのは仮定にすぎません。  実際、実際の伝送線路や機器の内部の電界を定義する方法は一つではなくいくつかの定義が存在します。上式を使ってエネルギーから電界を定義するという方法もその一つなのです。どういう定義を用いるかでこの表式が変ってくるということにご注意ください。

関連するQ&A

  • 電磁波のポインティングの定理の証明について

    電磁波において、ポインティングベクトルS=E×Hのエネルギーが保存されるという、ポインティングの定理について、証明の途中の式変形が分からないので教えて下さい。 参考書を見ると、divSを式変形していく過程で、 E・(∂D/∂t)=(1/2)∂(E・D)/∂t H・(∂B/∂t)=(1/2)∂(H・B)/∂t としている部分がありましたが、何故1/2が出てきたのか分かりません。 これがどんな定理、公式から導かれたものなのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 光(電磁波)のエネルギーはE=hc/λ=hν

    光(電磁波)のエネルギーはE=hc/λ=hν という飛び飛びの値をとりますが、振動数が1hz/s の電磁波(波長はc)ならE=hですよね。 そんな光(電磁波)が検出可能か?は別として... この場合「振幅」がどんなに大きくてもE=hですか? 電磁波なので発信源から距離に逆二乗則の電界 強度が(振幅依存のエネルギー?)あると思うので すが...どう考えればよいのか?

  • 電磁波エネルギーと電磁場エネルギー密度の違いは?

    電磁波が持つエネルギーを調べていましたら、以下の2つが見つかりました。 式が異なりますので、物理的な意味の違いと、2つの関連性について教えていただけないでしょうか。 (1)電磁波エネルギー: E=hν  h=プランク定数、ν=周波数 (2)電磁場のエネルギー密度: u=1/2 (εE^2 + μH^2)  ε:誘電率、μ:透磁率、E:電場の強度、H:磁場の強度 宜しくお願い致します。

  • FDTDを用いた電磁解析における、電流源を使った場合のエネルギー保存則(ポインティングの定理)

    FDTDで点電流源を使った電磁界シミュレーションをしています。 その場合、電磁場のエネルギー保存則(ポインティングの定理)がどうなっているのかを知りたいです。 FDTDはマクスウェルの方程式を厳密に解いているので、その変形であるポインティングの定理(1式)を満たすのは当然だと考えられます。 ∫(E×H)・i dS=-∂/∂t (We+Wm)-P-P0 (1) 左辺は面積分、iは表面Sに垂直な単位ベクトルです We=∫(1/2)*ε|E|^2 dv (体積分) (2) Wm=∫(1/2)*μ|H|^2 d  (体積分) (3) P=∫σ|E|^2 dv (体積分) (4) P0=∫E・J0dv    (体積分)(5) J0は電流密度ベクトル、E,Hもベクトル、σは伝導率です。 (2),(3)式は空間に蓄えられる電磁場のエネルギーを表し、(4)式はジュール損(損失媒質による)を表します。 そして、(5)式は電流源の電流J0の値と電場の値により左辺の閉空間Sを貫くポインティングベクトルが変化することを表しています。 この式(5) への疑問なのですが、 1.電流j0と電場Eはベクトルなので(5)式自体が正も負も取り得ます。空間に存在する電磁場エネルギーWeとWmが一定の場合、1式の右辺第1項は無視できると考えられます。 さらにジュール損が無ければ、閉空間の外へ出て行くエネルギーである1式の左辺は正も負も取り得る事になってしまいます。 この場合電流源をソースとした場合、外側に行くエネルギーと内側にいくエネルギーがあり得てしまうのですが、それでは点光源のイメージ(点光源から外側にエネルギーが流れていくこと)と一致しません。 これはどう考えればいいのでしょうか?ソース(源)なのに(5)式のあり方で、ソースからの放射電磁波は外側に行くことも内側にいくこともありえるのでしょうか。 備考ですが、J0はシミュレーションを行う場合、入力として初めから決まっています。それに対して電場であるEは、計算領域にある構造によって変化していることが考えられます。 よってEは出力です。つまりEベクトルとJ0ベクトルの内積は必ずしも正ではないと考えられます。 2. (1)式の最後の項に負の符号がつく物理的な意味はないのでしょうか?(1)式はマクスウェルの方程式を変形しただけなので、符号が変わることはどんな状況でもあり得ないと思います。 FDTD,エネルギーの保存、電流源、これらのことを理解しないと次に進めません。非常に困っています。 出来れば、そのことが詳しく書かれている論文、教科書があれば教えてください。

  • 静電場のエネルギーの導出

    大学の一回生です。電磁気学を習い始めたところですが、静電気エネルギーのところで、電場の値がE(r)で与えられる点の近傍では、(ε/2)E^2で静電気エネルギーが蓄えられると習いました。が、その際教科書には導出が載っていなかったため何故そうなるのか理解できません。 また、たとえば空間の各点r_iに点電荷q_iがN個あったとしたら、この系の静電気エネルギーはどうしたら求まるのでしょう?(上の電場のエネルギーを使わないとできませんか?できればわからないことは使いたくないのですが・・・)

  • 音波のエネルギー

    音波のエネルギーの式に関する質問です。 速度場をv(ベクトル)、密度を、流体が静止しているときの値ρ_0からのずれρ'で表します。 ρ=ρ_0+ρ' 音波の振幅が小さいとし、vの大きさ、ρ'お小さいとします。 音波にともなうエネルギー密度は、 Ε=(1/2)ρ_0v^2+(1/2)(c^2/ρ_0)ρ'^2 (1) (c:音速) エネルギーの流れの密度を2次の近似で求めると (ε_0+P_0/ρ_0)ρv+c^2ρ'v (2) となるのですが、第1項が、連続の方程式によりそれらの間だけで保存則が成り立つので(ただし変化する量の2次の項まで正しい近似を用いる)、音波にともなうエネルギーの流れの密度は j_ε=c^2ρ'v (j_e:ベクトル) (3) となるらしいのですが、(2)の第1項が消える理由がよくわかりませんでした。 また、(1)と(3)は保存則 ∂Ε/∂t+divj_e=0をみたすそうなのですが、この保存則が導出できませんでした。

  • 電場のエネルギー密度と静電エネルギー

    電磁気学の質問です。 電場のエネルギー密度 1/2 ε_0 E^2 を空間の全体積で積分すると 静電エネルギーになるという式変形は追えるのですが、 この2つの具体的な関係がよくイメージ出来なくて困っています。 静電エネルギーというと、コンデンサーにたまるエネルギーで、 導体を帯電する時の仕事と理解してるのですが、 何かこれだけでは足りない気がしていて…。 もし、よろしければ、どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 表面エネルギーについて教えてください

    大学院の化学系の授業で、界面の物理化学の勉強をしていたときに分からないことがあったので教えてください。 表面エネルギー=γーT(dγ/dT)という式が出てきたのですが、この式がどうやったら導き出せるのかがよく分かりません。表面エネルギーはなんとなく分かっても、この式に意味が分からないです。特に右辺第2項の意味も分からなく、誰か教えていただけないでしょうか? γ:表面張力、T:温度 です。 宜しくお願いします。

  • 単振動のエネルギー保存則の導出について 運動方程式

    単振動の運動方程式から、エネルギー保存則を導出する過程について分からない所があります。  運動方程式:my''+ky=0 の両辺にy'をかけて変形する             ↓  d/dt (my'^2)/2 + d/dt (my'^2)/2 ・・・(1) (ここまでは、理解できます) この後の操作が、参考書によって、(1)式を時刻t1からt2まで積分すると書いている場合と、時刻0からtまで積分すると書いている場合がありました。 A). t1~t2まで積分(t1での変位をy1、t2での変位をy2)  (1/2)my2'^2 - (1/2)my1'^2 + (1/2)ky2^2 - (1/2)ky1^2 = 0 ・・・(2)  ここから、運動エネルギーとバネエネルギーの和が時刻t1とt2で等しい   としているもの。 B). 0~tまで積分(tでの変位をy)  (1/2)my'^2 + (1/2)ky2^2 = const.(一定)・・・(3)    としているもの。  ここで、気になったのが(1)式の右辺の0を積分する場合に、(2)式が0になるのは分かるのですが、(3)式で0を0~tまで積分した際に、0ではなくconst.となる違いがよく分かりません。(2)式で右辺がconst.となってもおかしいですし、(3)式で右辺が0になってもエネルギーがないことになってしまっておかしいので、導出された(2)式、(3)式とも正しいのは分かかるのですが....。 よろしくお願い致します。

  • 光子のエネルギーについて。

    光子の振動数がνのとき、エネルギーEを求めよ。 という問が課題で出されたのですが、問題分の意図すら読み取れません。 E=hνの導出をしろということですか? そもそもこの式を導出しろなんて問があるのでしょうか…?