• 締切済み

∞の証明

縮む棒があって、その棒は縮めというと、元の長さの1/2の長さになります。さて、なくなるのは何回目でしょう。 という問題で、通常は無理ですが、数学上∞に繰り返すことができればなくなる。ということを頭では理解しているのですが、数式的に証明しできなくて、証明してみたいのですが、できませんかね?

  • hotyo
  • お礼率93% (31/33)

みんなの回答

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.4

No.1です。 ∞乗というのはなくて、次数が無限大に限りなく近づくと言うことなんです。 大学生ですか?もし高校生なら大学の数学の微積分・解析などでまず最初に習います。楽しみにしていて下さい。 大学生なら数学の教科書εδのところを復習しましょう(^_^;)

hotyo
質問者

お礼

だいたいわかりました。ありがとうございます。(実は中学生なんです。

回答No.3

∞回繰り返すとなくなることは、棒の長さをl、回数をxとすると棒の長さは y=l/2x と表せ、 lim  l/2x = lim (1/2)*l*0 =0 x→∞      x→∞ となり、 xを∞に近付けたときの極限では、y=0になることが証明できるのでは。

hotyo
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

ぴったり0になることはありませんが、いくらでも小さくなります。 任意に設定した正の数εに対して、n>log(1/ε)/log2にとって おけば、1/2^n<εになる。 いわば極限値が0ということです。 1=0.999…みたいな議論になるといやなのでこれ以上は書きませんが。 (最低でも大学初年級の微積分の教科書の最初のところを見てくださ い。) ∞乗とは言いません。イメージとか感覚としてはいいと思いますが。 オイラーも1+1/2+1/3+…=log∞みたいなのを使ってたみたいです。

hotyo
質問者

お礼

オイラーは使っていたのですか。ありがとうございます。

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

1/2^nでn→∞で0に収束するので良いんじゃないんでしょうか?

hotyo
質問者

お礼

∞というのは数ではないと定義されているのですが、∞乗とか言ってもよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学の証明問題をテーマとする読み物はないでしょうか。

    数学の証明問題をテーマとする読み物はないでしょうか。 教科書や参考書の類ではなく、読み物としてわかり易く 書いてある本があれば紹介してくれませんか。 問題と解答がそのまま書いてあるのではなく、例えば、 歴史上の人物X氏が、どういう経緯でその問題を発掘して、 こういった経緯で証明するに至ったなど、そういう話が 織り交ぜられているものがよいのですが。 文章でも漫画でも良いですが、通勤時間に読みたいので できる限り文章が良いです。 因みに、当方理系出身ですが、数学は不得手でしたので、 数式が頭に入っているのを前提にしているものは読むに 難しいです。

  • [数学]確率の問題が解けません

    解けない数学の問題があり困っています。 この問題が解ける方がいましたら教えてください。 『中が見えない筒の中に、 アタリの棒が3本、ハズレの棒が7本、合計10本の棒が入っています。 棒を引ける回数は9回で、一度引いた棒は中に戻します。 この条件で棒を引く人が1度でも アタリを引くことができる確率は何%ですか??』 よろしくお願いします。 数学/算数/受験/勉強/計算式/数式

  • 数学の証明で、証明を見てもいまいちよくわからないこ

    数学の証明で、証明を見てもいまいちよくわからないことが多々あります。 ~よって証明されたとか言われても、意味が分からず、ぶち殺したくなることがよくありますが、理解するためにはどうすればよろしいのか教えてください。

  • 数学の、美しい証明や興味深い証明など、

    数学の、美しい証明や興味深い証明など、 面白い・意外と思えるようなものを、知っていたら教えてください。 自分は、フェルマーの最終定理は問題自体は簡単なのに、 証明されるまでに3世紀以上もかかった、という経緯が興味深くて好きです。 (証明自体はまったく理解できませんが…) こういうものも教えていただければ嬉しいです。 http://cos.cocolog-nifty.com/cosmos/2006/05/post_5231.html

  • 数学の無理数の証明を√2を使って証明してください。

    数学の無理数の証明を√2を使って証明してください。 その前に無理数って何ですか?

  • どんな定理の証明も日本語と数式で書けるのですか

    数学のどんな定理の証明も、日本語と数式で書けるのでしょうか。

  • 合同の証明の教え方

    こんにちは。 二週間前ほどに塾講師のアルバイトとして採用され、中学二年生の数学を教えることになりました。 一回目の授業が「合同の証明」の分野で、私の教え方が悪かったせいか、生徒があまり理解していないようでした。 どのようにわからないかを聞いてみると「どうして、このよう手順で書くのかわからない」と言ったので、私は初めから教えることにしました。 時間が時間だったので、しっかり説明して授業はそこで終わりにして、宿題のほうで「証明の手順の確認と証明の誘導問題」を与えました。 ですが、やはり証明は高校入試においても重要度の高い分野ですので、しっかり理解してもらうように教えてあげたいと考えています。 ですが、証明の教え方は難しく、どのように教えてあげたらよいかわかりません。 証明はどうして「仮定より、AB=CDのように書いていかなければならないのか」っていうことを教えてあげるにはどのようにすればいいのでしょうか? 私も講師の一人になったというのに、最適の指導法が思いつかないというのも、お恥ずかしいのですが、皆様のお力を貸していただきたいです。どうか、よろしくお願いします。 稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 証明の方法と考え方について

    今回は不等式の証明についての考え方なのですが、証明という単元についてどのように考えていったらよいのかがわからなくなってしまいました。 数式がたくさんつなぎ合わせられているのですがそれを言葉なしの文字だけで理解しなければならないというところに難しさを感じてしまいます。 何をどう組み合わせることによって結果が導き出されるのか、この数式が何を意味しているのか、参考書を読んでいても結果的にこれで本当に証明されているのだろうかがわからないです。 a>b、c>dのとき  ac+bd>ad+bc であることを証明せよ。 という問題。 参考書には 1、(ac+bd)-(ad+bc)=ac-ad+bd-bc 2、           =a(c-d)-b(c-d) 3、           =(c-d)(a-b) 4、a-b>0、c-d>0 であるから 5、(c-d)(a-b)>0・(a-b)=0 6、したがって、 ac+bd>ad+bc 終 とあるのですが、5段目の数式がどんな意味があるのかがわからないです。 まず、証明しなさいという問題がだされたときみなさんはどのような思考回路で考え始めるのでしょうか。コツなどはありますか? 証明は暗記ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 直接証明と背理法

    http://www.amazon.co.jp/review/R1JEGJU88JQWPS/ref=cm_cr_rdp_perm のコメントを見て疑問が出てきました。 まず、議論の前提を書きます。 [前提 1] 議論の範囲は、上のリンクのコメントの以下です。 文頭の 『「√2が無理数」の証明は』 から、 段落が変った『つまり』 の手前まで。 [前提 2] 『直接証明』の、言葉の定義は知りませんが、 少くとも、『背理法』かつ『直接証明』という証明は存在しないと思っています。 以降その理解で書くので、これが変であれば指摘して下さい。 では、疑問(本題)を書きます。 [疑問 1] 私には、これは背理法に見えます。 なぜなら、  [仮定] m, n を非負整数(同時に m/n を有理数となる)。  [目標] 『2n^2』と『m^2』の『2に関するベキ指数』が合わない と、なっていて  [仮定] 証明したい事と逆になっている(『√2 が無理数』に対して、『√2 が有理数』を仮定)  [目標] 矛盾を導く という、背理法のフォーマットに沿っていると思えるからです。 あと、m,n は 非負整数 とは書いていませんが、 「2に関するベキ指数」を実数や分数について考えるのは変な感じがしたからです。 非負 にしたのは、「(0も含め)」とあったからです。 [疑問 2] これは前から思っていた事なのですが、 そもそも「ある数が無理数である事」を直接証明できるのでしょうか? (直接証明の意味が分かっていないのに、この言葉を使うのは変なのですが) 有理数は m/n の様な数式としての表現を持っていますが、 無理数は「有理数ではない実数」なので、この様な表現は無いと思っています。 (√x とか特殊な無理数を数式として表現する事を不可能と言っているのではないです) だから、少くとも数式を使ってこれを考えるには、「有理数(m/n)ではない」とするしか無い気がします。 (背理法でなければならないかについては、よく分かりません) と、書きましたが、私は実数に関して知識がほとんどないので、その点がこの考えの弱い部分だと思っています。 (実数も、一般的な数式の表現を持っていないと思っていますが) よろしくお願いします

  • 数学の証明がたくさん載った本を探してます

    数学の証明がたくさん載った本を探してます 数学が得意なわけでは無いのですが単純だけど奥が深かったり一般性が高いような “美しい”と言われるような証明を読んでじっくり考えるのがすごく好きです 高校数学の範囲内の知識や考え方ならば理解できると思います オススメの本があれば宜しくお願いします