• 締切済み

えんぴつ太郎の冒険

どなたか1983年ごろに出版された「えんぴつ太郎の冒険」という児童書の内容をご存知の方いらっしゃいませんか。 今日ふとその題と表紙の絵の印象を思い出し、その本を読んで物を大事にするようになった記憶があるのですが くわしい内容が思い出せません。

みんなの回答

  • W_wind
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.1

 内容は知りませんが、amazonで見つけたので教えます。googleで、 ”えんぴつたろうのぼうけん 内容” を検索すればすぐに見つかると思います。 出版社/著者からの内容紹介 トランプのジョーカーの……まほうはふしぎ…… みじかくなったえんぴつに、顔だけじゃない、手と足までくっついてじゆうにうごけるようになりました。えんぴつたろう――いったいどんなぼうけん、するのかな……? 表紙は、 http://satoru-web.kids-book.info/100t.htm に載ってました。  現在は絶版になっていますが、まだネットで購入できるらしいです。

landmarker
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 3つの冒険というシリーズ物だったんですね。 今度は図書館へ行って探して見ます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学3年生が楽しめる「トムソーヤの冒険」は?

    読書好きの娘に、「トムソーヤの冒険」をネット予約しようと思いましたが、さまざまな出版社があり、どれが良いのかわかりません。 ネットでは表紙の絵柄はわかるのですが、挿絵の分量がわからないので、決めかねております。 小学3年生が楽しめる(ある程度文章がやさしく、適度に挿絵があってイメージがわく)のはどちらの出版社のものでしょうか。 アニメ絵でないものが希望です。 もし可能でしたら、小学校中学年向けに文章が易しい児童文学のシリーズがありましたら一緒にお教えください。(赤毛のアンや、不思議の国のアリスなど) ちなみに娘は「ズッコケ3人組」や「怪談レストラン」くらいの分量の本を愛読しております。 よろしくお願いいたします。

  • 漫画で鉛筆は使えないのでしょうか?

    よく、「漫画の描き方」のような本には鉛筆は駄目だと書かれています。 ボールペンや鉛筆は印刷に出にくいのが理由のようです。 しかし、最近の漫画には鉛筆で書かれたような部分をよく見ます。 たとえば、漫画の中で絵を描いている場面やおまけページなどです。 そこで質問なのですが、あれはどうやっているのでしょうか? 印刷が高性能なのでしょうか? それとも一度画像を処理して黒色の度合いを強くしているとか?? 自費出版の本を作るときに鉛筆画のモノクロ印刷で本をつくりたいと思っています。 わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ジョジョの奇妙な冒険 映画版

    「ジョジョの奇妙な冒険」映画版の前売り特典のポスターですが あれはジョセフですよね? コミックス4巻の表紙絵ですから本の内容と異なっているのは当然承知してます。 更に、コミックス3巻の2人はジョナサンとディオではなく ジョセフとシーザーですよね? 絵を見て想像しているのではありません。 僕自身の記憶だけなので証明できません。 その辺に詳しい方、また、当時のジャンプで読んでいた方 ご存知の方はいませんか? ネットで調べてみたのですが 荒木飛呂彦先生もスルーしているみたいです。(推測) 様々なサイトでジョナサンとされていました。 どなたか僕の無実を証言していただけないでしょうか?

  • いたずら好きな女の子が主人公の児童書のタイトルは?

    1980年頃、小学校の図書館で読んで以来、ずっと記憶の片隅に残っている児童書があります。タイトルも忘れてしまったのですが、いたずら好きな女の子が主人公で、表紙もその女の子(9歳ぐらい?髪型はおさげだったような…)の絵が大きく描かれていた気がします。とにかくいたずら好きで皆に嫌われていて…しかし私の記憶もそこまでで、ただただ「面白かったな~」という印象だけが残っています。お心当たりのある方、タイトルと詳しい内容を教えていただけませんか?

  • ■五味太郎さんの本で・・■

    銀行のロビーに置かれていたものを読んで(欲しい!)と思った五味太郎さんの本があります。・・がタイトルがわかりません。かなり前のことなので銀行に問い合わせても不明でした。 (内容) えんぴつ(シャーペン)はひとつ持っているから、新しいのを買わなくてもいいんだもん・・という感じで、持っているのにどんどん新しいものを買おうとすることに暗に苦言を示すような内容だったと思います。衝動買いが多い私は、(衝動買いしようとしたら、この本のことを思い出そう)と思いました。タイトルがわかる方いませんか?

  • 『かにロボットのぼうけん』のストーリーを教えてください

    『かにロボットのぼうけん』 森田文:文、佐々木マキ:絵 フレーベル館出版 1983年発行 という本を探しています。一般発売されていないので購入は諦めていますが、この絵本をお持ちの方がいらしたら、是非ストーリーを教えて頂けますでしょうか。 妹が5年以上、心の病気で入退院を繰り返しているのですが、主治医との話の中に、彼女が子供の頃この本ばかりを何十回も読んでいたことが出てきて、その本の内容を尋ねられたのですが、本自体は人に譲ってしまい、内容も家族の誰も覚えていないのです。 妹の良くなるきっかけに、少しでもなるかもしれない、と思うと、ストーリーをどうしても思い出してあげたいのです。 著作権がありますので、ちょっと面倒ですが、ご存知の方がいらしたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 五味太郎の絵が載っている白い、シリーズ物の図鑑のようなもの

    20年くらい前に五味太郎先生の知人の方から頂いた何冊かセットになった、それこそ図鑑セットになっているものを探しています。 一冊が2cmくらい分厚くてウレタンのようにふかふかしています。全体が白に、ブルーで模様のようなものが書いてありました。10冊くらいかな?シリーズになっていて、「えのぐ」とかそんなようなタイトルのカテゴリー別になっていたような記憶があります。あいまいですが。。 その中に五味太郎先生が絵を描いた本が一つありました。 きつねがぶどうを持っていていろいろな動物と物々交換しながら動物たちのマーケットになっていくという話だったと思います。どの本もとても面白く、出版社名もおろか、この本のシリーズのタイトルすら記憶になく、検索のしようがなくこちらにお助けを求めました。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

  • 児童書だと思うのですが(体が縮む物語)

    小学校の図書室に置いてあった本で、探している本があります。 体が縮んで、何かを助けるような、冒険するような、縮んだ体を元に戻すためのような・・物語だったのは確かで。 挿絵が入っていました。 ここからの記憶は不確かなのですが、 ・表紙の絵か挿絵が若干ジブリっぽい(でもジブリ系のものではなかったはず)。たまに見たことあるような絵だったので、もしかしたら絵を描いた人は有名なイラストレーターさん?かもしれません。 ・表紙か挿絵に宇宙服を着ている人がいたような ・本の外装が寒色系(ブルーや緑)だった気がする ・話が違うけれど、同じ登場人物が活躍するような本がもう1冊あったような気がするので、シリーズもの? ・宇宙人がらみだったような ・兄妹が活躍? シリーズものかもしれないので、体が縮むというのは毎回のことではなかったかもしれません。 現在18歳で、その本を読んだのが小学校4~6年生の頃でした。 特定できなくても、体が縮む描写がある児童書を知っている方がいましたら、名前を教えてください。

  • 若草物語

    今から6,7年前、母に若草物語の単行本を買ってもらいました。しか今その本をだいぶ前に手放してしまい、現在手元にありません。気に入っていたものだったので、今からでも購入しようと思うのですが、出版元や、編者の名前が分かりません。ただ覚えているのが、よくあるハードカバーよりもやや小さめ。表紙は薄いみどりっぽくて、確か姉妹4人が描かれていたような。(蔓のようなふちどりもあったかもしれない)挿絵はアニメのようなものではなく、児童書にありがちなリアルなものでもなく、やわらかい鉛筆でカジュアルなデッサン風、といったようなもの。とこれだけです。子供ながらにちょっと大人になった気分を味わえた本でした。印象に残っている絵はジョーが屋根裏でりんごをかじりながら本を読んでいるところです。もしどなたか心当たりのある人は、どこから出されているか、など些細なことで結構ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉛筆で絵を描くかた。

    鉛筆で絵を描くかたに、質問いたします。 絵のことは全くわからないのですが、 鉛筆の種類が、HBやHなどございますよね? (1)この鉛筆の種類は、どういう風に分けてあるのでしょうか。  硬さだと思ったのですが、  もし、硬さで種類が分かれているとしたら、  硬い順番に教えてください。 (2)そして、こういった、鉛筆で絵を描かれるかたは、   鉛筆の種類によって、使い分けるのですか?   たとえば、強調したい部分は、どういった種類の鉛筆を使う・・・など。 私は絵は、学生時代に図工(だと思いました)の時間に、描いた程度です。 今日、部屋の掃除をしていたら、キャラクターものの鉛筆がでてきて、 上記の質問内容が、ふと頭に思い浮かびました。 ちなみに、手元にあるのはHBという種類です。 よろしくお願いいたします。