• ベストアンサー

倒置構文(補語・目的語)

否定語語の倒置もありますなどの副詞句が文頭に来ると倒置が起こる可能性が高いですが、補語・目的よね。そこで疑問なんですが、なぜ補語の場合はC+V+S(中にはC+S+Vもある事はある)なのに、目的語だとO+S+Vなのでしょうか。つまり、なぜ目的語の場合はS+Vの順は変わらないのに補語の場合は順序が変わりV+Sとなるのでしょうか。 丸暗記するのが一番なのかもしれませんが、もし理由があるなら教えてほしいです。どなたか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Damena
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.4

#3の回答に補足します。 最初に挙げた 【動詞は文の要素の二番目に来る】 というのは、英語・ドイツ語・オランダ語に代表される “ゲルマン語”の特徴です。 英語:The man killed the bear. 独語:Der Mann toetete den Baeren. 和訳:男は熊を殺した。 さて、熊を文頭に置いて、強調してみましょう。 英語:It's the bear that the man killed. 独語:Den Baeren toetete der Man. 和訳:熊を男は殺した。 英語の場合 The bear killed the man. とすると、意味が180°変わってしまいますが、 ドイツ語には、ゲルマン語の特徴が強く残っているので、 やはり、O+V+Sの順番になっています。 これは、ドイツ語には 主格:der Baeren 所有格:des Baeren 直接目的格:den Baeren 間接目的格:dem Baeren のように格変化が残っているので、語順がどう入れ替わっても、“Baeren”が目的語であることが表せるからです。

dandy_lion
質問者

補足

補語の場合は恐ろしくわかりやすかったです。感動しました。 (僕は受験英語が大嫌いですが、やらなければならないのでやっているものですが・・・)目的語の場合は大学受験においては補語と逆程度でいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Damena
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.3

そもそも倒置がなぜ起こるかご存知ですか? それは 【動詞は文の要素の2番目に必ず来る】 という性質があるからです。 例えば、 The house stands at the hill.(その家は、丘にある) という文で“at the hill”を強調するために、文頭に置いたとすると At the hill the house stands. となりますが、これではC+S+Vの順番になってしまい、 動詞が3番目にきて、非常に“キモチワルイ”状態なのです。 なので、 At the hill stands the house. とします。 では、なぜ目的語を強調する場合は、O+S+Vなのでしょうか? 私は専門ではないので、あまり詳しくはありませんが、おそらく英語の場合、名詞の「主格」と「目的格」の区別がほとんど消失してしまったからだと思います。 例えば Tom broke this promise.(トムはその約束を破った) とするとbrokeは、第三文型を作る他動詞なので、 Tomが主語 brokeが目的語 であると自動的に判断できます。 同様に This promise broke Tom. としてしまうと、英語は語順からしか、名詞の格を判定できないので あたかも「この約束がトムを破壊した」という意味にとらえられかねないからです。 しかたがないので、英語の場合は、強調構文を使います。 It's this promise that Tom broke. 口語では“It's”も“that”も省略可能なので This promise Tom broke. という文が完成するのではないでしょうか? ちなみに主格と目的格を明確に区別する言語(ラテン語など)の場合、 SVO SOV OVS OSV のどれでも、許されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本語の、比喩擬人法の類いではないでしょうか?英語の、倒置は文法的でないと思います。かといって、決め事ではなく守りましょうの部類でないかと?あくまで参考です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

副詞は動詞との結びつきが強いからです。 >目的語だとO+S+Vなのでしょうか。 これは主語は2番目の位置を保持するという文法的な 理由です。ドイツ語でもそうです。それとV+Sの倒置 は意味論的に重要な意味を持ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補語と目的語

    カテゴリーがどれにすればよいかわからなかったのですが、ここで質問させてもらいます。 自分は高校生で、今漢文を0から勉強しようと参考書を買ってきて本を開いたのですが、はてと思うことがありました。 「我登山」 という漢文は、「我山に登る」という意味であり、 品詞で分けると、「我(S)山に(C)登る(V)」となるそうです。 また、補語というのは、「述語の動作や作用について補足することを示す語」であると説明されていました。 ここで疑問に思ったのですが、 「我登山」、すなわち「私は山に登る」は、英語で言うと、 「I climb mountain.」(正確に言えばwillと冠詞が要りますが。) ですよね。 しかし英語の参考書では、これは、 「I(S) climb(V) mountain(O).」 ということになっています。 なぜ、文の意味も、単語の順序も同じなのに、漢文では補語、英語では目的語と異なるのでしょうか? 細かいことなのですがついつい気になりました。

  • 倒置について質問

    On the ability of individual to learn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world. という文なんですけど、 文法書を読むと、 「副詞(句)+助動詞+V+S」になるのは 運動の方向や場所などを表す副詞句 と書いてあって、 その他の(肯定の)副詞や、否定語句は 「副詞(句)+助動詞+S+V」と書いてありました。 なのでこれは例外なのかなと思ったんですが、 dependする場所をonで示しているということで、方向や場所のルールに当てはまって必然的に「副詞(句)+助動詞+V+S」の倒置をしているということなんでしょうか? 例外ならば、こういう倒置はよくあるんでしょうか?

  • 倒置構文について

    倒置構文で So V S ~もまた…するというのは知っているのですが、場所+V+Sという倒置構文がありました。 これはどのように訳せばいいのでしょうか? 参考書などにも載っていないのですが…

  • 倒置

    倒置文3つ。 C+V+S O+S+V 前置詞+V+S これらの倒置はそれぞれ、どの要素を強調しているんですか?

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • (1)主語 動詞 目的語 補語 ←これに副詞を入れるとしたらどこですか

    (1)主語 動詞 目的語 補語 ←これに副詞を入れるとしたらどこですか? 目的語と副詞はどちらが先に書きますか? (2)動名詞の後ろが「主語 動詞 動名詞 補語」となることはないんでしょうか? 「動名詞=目的語」でないと身も蓋もないですが、先の質問で「受け身なので、動名詞は補語になれない」と教わりました。 動名詞=目的語? 動名詞=受け身? 合ってますか?

  • 英語の目的語,補語,修飾語とは?

    英語で「目的語」「補語」「修飾語」がありますが、 各種の意味がどうしてもわかりません。 分かる方は教えて頂けませんか? また、これらの語は順序はどうなるのでしょうか? 主語 + 動詞 + ?

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタ

    中国語の方向補語について質問です。私は中国語の方向補語を以下の3つのタイプで理解しています。それぞれのタイプで 1、完了の了(文末の了ではない)、2、一会儿などの動詞の後ろから修飾する語 はそれぞれどの位置に置けばいいでしょうか? TYPE1 V+(目的語)+来/去 TYPE2 V+W+(目的語) TYPE3 V+W+(目的語)+来/去 (Vは動詞、Wは方向補語で、上、下、起、回など)

  • 文末焦点の法則と倒置について

     こんばんは。 新情報や最重要な情報は文末に置いて、聴き手や読み手の期待感を高める「文末焦点」の法則がありますが、「倒置」の働きや「日本語と違って、英語は言いたいことを先に言う」などということと矛盾しているのじゃないかなと思います。  倒置は、語順を入れ替えて文頭に否定語や副詞句を持っていき、それらを強調するものだと私は思っています。(あってるかわかりませんが)  結局のところ、それらについてどれが正しいのかわかりません。よろしくお願いします。