• ベストアンサー

公務員の<副収入?>について・・・

公務員の副業駄目と思いますが、株取引、不動産、先物取引、投資信託で良く公務員の方が経済雑誌で良く紹介されたり、掲示板等で拝見します。人事院のHPでもOKと紹介されているようですが、何を基準に副収入と見られるのですか?<もちろん勤務時間に取引はしないものとします・・・>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donchan74
  • ベストアンサー率47% (19/40)
回答No.1

 政令指定都市の元そこそこ幹部職員です。  ご存知のように公務員は地公法により「営利企業の従事制限」を受けています。例外として、任命権者が認めた場合のみ許可されます。(農業等)  この場合問題となるのは、いわゆる「給与」です。  「給与」の定義ですが、「労働の対価として定期的に支払われる全ての収入・・・」となります。  一方、株などは現在の段階では「職業」ではありませんし、上記の定義にも当てはまらないため「副業」にはなりません。  また、余談ですが、講演会等で発表した場合にもらう金員は「報酬」と呼ばれ、一応は予め許可が必要な場合が多数ですが、比較的許可され易いものです。ただ、これも「単発」ではなく「定期的」に実施し報酬を得ると、「給与」とみなされる可能性が高いと思います。  参考までに

kamome777
質問者

お礼

有難うございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 資産運用で公務員に許されること

    株、FX、先物、投資信託、アフィリエイト、金投資などの資産運用系統は副業に当たらないという捉え方でいいんでしょうか? あとは税金対策で法人を作るのはいけないのでしょうか?

  • おすすめのマネー雑誌を教えてください

    株や先物取引などの投資に興味があります。 そうした投資や経済の勉強にもなる、これは定期購読するといい、という 雑誌がありましたら、お教えください。

  • 地方公務員の不動産投資

    こんにちは。私は現在、片田舎で事務系の地方公務員をしています。 これまで為替FX、国内株、投資信託、国内外ETFなど一通りの金融取引を経験しています。そこで、新たに不動産投資をしようと計画中です。 そこで、質問ですが不動産投資をするにあたって (1)購入物件を私の母名義にして(母は定年退職し現在は年金暮らし)、 税務申告は母名義で行いたいと思っています。 理由は、不動産投資を勤務先にあんまり知られたくないからです。(笑 (2)購入物件を私名義にして税務申告を普通徴収にする方法は気が進みま せん。 (1)の方法を選択した場合、何か税法上の問題などあるのでしょうか? 専門職の方、公務員をしながら不動産投資をされている方など経験者の方のご意見を希望いたします。

  • 投資信託会社社員の取引

    現在就職活動中で投資信託・投資顧問会社を考えています。証券会社社員の方の株取引制限についてはわかったのですが、投資信託会社社員の方の株式等の自己取引についてはどうなのでしょうか? 現物、信用、先物・OPなどどの程度規制がありますか?教えてください。

  • 公務員の兼業規定でアパート経営が出来ません。

    株、外貨、投資信託など投資をやっていますが、今回、不動産(アパート経営)に手を出そうと考えています。ですが公務員(妻も)なので、兼業規定にひっかかります。なにか良い方法がありますでしょうか?思いつくのは、父親との共同名義で購入し、確定申告を父親にやってもらう事ぐらいしかありません。でも結局は贈与税が掛かりますし、他に良い方法があればお教えください。

  • 「上場」とは?

    不動産投信が上場されるとのことですが、上場とは企業の株が証券市場で 取引されることではないのですか? 投資信託が証券市場で売買されるという意味ですか? 不動産投信の場合は利回りが5%はいくなどど言われていますが、この「利回り」 とは「配当」のことで、不動産投信の値段自体は株のように上下するということ ですか? また投資信託とは全て上場しているのですか?

  • 投資会社の定款・目的

    主に株取引の投資会社の定款の目的はどのような記載が 最適なんでしょうか? 他の投資(信託・外貨・外国株・不動産など) も広く行える投資会社の定款であればさらい良いのですが ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • お勧めの節税書籍を教えてください。

    お勧めの節税書籍を教えてください。 FX・先物・株取り引きをしています。 収益が20万を超えそうです。 22歳なので、30歳で不動産投資を考えています。 この際に、必要な知識をつけたいと考えています。 ちなみに、不動産投資の書籍を5冊位読んだのですがあまり理解できませんでした。 基本が解説されている書籍を探しています。

  • 公務員の方に質問です。信用できますでしょうか?

    不動産投資は副業にあたるのか? みなさんが国家公務員であれ地方公務員であれ、不動産投資をすることは副業にあたらないのかということが一番心配なところだと思います。  ようするに副業禁止規定に該当しないのか、職務専念義務違反に抵触しないのかという部分ですね。国家公務員法103条(私企業からの隔離)と地方公務員法38条(営利企業等の従事制限)にひっかからないかと。  結論から言いますとやり方によるということになります。  副業であっても、営利性の低いものについては認められることが多いです。不動産からの収入も、一定規模以下の不動産賃貸借による収入であれば副業にはあたらないといえます。  では、一定規模以上とはどこまでを指すのでしょうか。人事院規則にその規定があります。  人事院規則14―8(営利企業の役員等との兼業)の運用について(居住用賃貸物件に関する部分のみ抜粋)  独立家屋の賃貸については、独立家屋の数が5棟以上であること。また、独立家屋以外の建物の賃貸については、貸与することができる独立的に区画された一の部分の数が10室以上であること。  これを簡単な言葉で言うと5棟10室以上の規模であればそれは一定規模以上と認定されるわけです。税法上の事業的規模に達しているという判断と全く同じ基準ですね。  5棟10室とは、例えば区分所有のマンションを9室までならば一定規模以下となります。8部屋のアパート1棟と区分所有のマンション1つでも大丈夫です。つまり2部屋以上のアパートで5棟を超えるか、全ての部屋数で10室超えるかで一定規模以上と認定されるわけです。  そして、ここまでならば許可を得る必要もなければ申告する必要もありません。 しかし、もし、この基準を超えてしまったらどうすれば良いのでしょうか。 その場合は許可を取る必要が出てきます。  その際に大切なことは、物件の管理は全て業者に委託すること。これだけは絶対守ってください。これを委託していないと自分で管理していることになり、副業禁止規定にひっかかります。なのでNGです。 許可を取る際には、所有している物件の概要、家賃表(レントロールを月ベース年間ベース)、管理の委託契約書などを揃えておけば手続きがスムーズです。  ここまで書いてもまだ本当に大丈夫かな?と思われる方もいるかも知れません。でも、大丈夫です。私自身が全て通ってきた道だからです。最初の区分所有を購入した時点では申告すらせず、二つ目のアパートを購入して5棟10室を超えたところで手続きをしました。  その際に庶務課の担当者から「あくまで許可を求めるのだから、物件を購入する前に申告してこないと駄目じゃないか。許可を取ってから購入しないと。」などと無茶を言われたりしましたが「不動産の購入ですよ。実際に買うまで買えるかどうかわからないのに申告するのですか?確かに売買契約は結びましたけど、それを実際に決済するまでは本当に購入できるかどうかわからないじゃないですか。当日売主がやっぱり売らないとかってことだってあるわけですよ。どうやってまだ持ってないものの申告をするのですか。他人が所有している不動産を自分のものだとして申告していいのですか?昨日売買が成立したので今日申告に来たんですよ。これ以上は早く申告できるわけないじゃないですか。無理を言わないで下さい。」と切り抜けたりしましたが、不動産投資自体全く問題はありませんし、5棟10室の基準を超えても申告すれば基本的には許可は貰えるわけです。  そもそも、親の財産を相続することだってよくあることで、親がアパートなどを持っていて、相続の際に公務員だから親の持っていた財産であるアパートの相続は放棄しなければならないなんてことは絶対にありえないでしょう?つまり、相続した上でそのアパートの管理は不動産業者に委託しさえすれば5棟10室の基準を超えたとしても問題はないのです。  その基準は相続だろうと購入だろうと全く同じことです。  だいたい、国家公務員の幹部などは転勤で全国を回るわけで、単身赴任で行く人もいますが、家族を連れて転勤し、その間自宅を人に貸すなんて当たり前のように行われています。その収入も立派な不動産賃貸収入ですから、もし副業にあたるようであれば彼らは自宅を人に貸すこともできなくなります。  なので、不動産投資は副業にあたるのではとビクビクする必要は全くないのです。

  • 日興さんのETFで、上場MSCIコクサイ株や上場MSCIエマージング株

    日興さんのETFで、上場MSCIコクサイ株や上場MSCIエマージング株は、 先物を利用して運用しているそうですが、上場パンダ(1322)やインド株ETF(1678)も 先物を使って運用しているのでしょうか。 日本のETFの組成上、二重課税を排除するため先物を使わざるおえないと聞きました。 正直、先物をつかっている(現物組み入れていない)以上、あまり投資をする気になりません。 また、中国やインドへ投資したいと思っているのですが、 仮に、上場パンダやインドETFが現物で運用されている場合は購入を検討したいと思います。 その際、投資対象としては、中国やインドに投資する投資信託と比べてどちらがよいのでしょうか。 長期保有を考えた場合、信託報酬が安いETFの方が、中国やインドに投資する投資信託よりも 有利だと思うのですが。