• 締切済み

降る雨や 明治は 遠くなりにけり

降る雨や 明治は 遠くなりにけり であったならばそれでも評価は高かったとおもいますか? 咲く花や~ では? 雪でなければならない必然性はこの句にはあるのですか? 懐かしむのに何でもいいはず。 だから、明治はとおくなりにけり、がある時点で上の句はなんでもいいんじゃないの? 「今宵あうひと みなうつくしき」 がそうなように。あれだって清水でなくとも祇園でなくともいいはず。 桜でなくともきっと名歌とされてたでしょう。  五月雨や ○○○○○ 最上川 があっただけでは まだ名句たりうる形質ができあがっていないのではと思う。 五月雨や 流れて早し が出来上がった時点でもはや名句なのではないですか? 最上川でなくとも信濃川でもいいんですよね? いや、雪でなくては、古池でなくては、最上川でなくてはならない必然性を教えてください? 芭蕉の人間性や歴史など考えず 純粋に句としてだけを客観的に見てください。

みんなの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.4

俳句は取り合わせの妙を楽しむ文芸です。 その取り合わせはダイナミズムがあるほうが振幅が激しい方が、そこに感動が生まれます。駅前の定点観測カメラはからの映像は人の動きを映すだけですが、カメラが勢いよくズームイン、またはズームアウトすればそこに動きや感興が見出せます。 「降る雪や」の場合は「遮断性」は「遮断性」でも雨との違いを考えればわかるでしょう。音がない。無音であるということです。明治が幕末から続く激動の時代であったことは周知の事実。無音の静謐さと激動の時代の取り合わせがこの句の妙なのでしょう。激動の時代も無音で降り続く雪の彼方に、時間的に遠くへ行ってしまうとか…そういうイメージかな。韻文を散文で説明するのはギャグの説明と同じで芸のないものですね。この句の場合は音や時間軸といったダイナミズムがあると思います。 「五月雨を」の場合は五月雨とは露の長雨のことですから、静的で陰気なイメージです。これが激流となって渦巻くように動的に流れる川と取り合わせたことによって感興が生まれます。最上川である必然性はないと思いますが、その名前が作者の感性にマッチしたということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.3

♯1です。 どうもおかしいと思っていたら、本句は、雪ですね。 遠くなりにけり、と思った日が、雪だったからです。 それに雨は、それ自体で季語にはなりません。秋雨や、とか、五月雨とかならなりますが・・・。

a9820806jp
質問者

補足

雪だと遮断性ないけれどいいのですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.2

こんにちは。 少し強引に・・・ 最上川はとても大きな川(置賜盆地あたりから庄内まで)ですが、急流かつ水が汚い(透明度ゼロ、カヌーイストの野田知介氏も荒々しく又汚くて泳げぬ」旨書いてました)。 ゆえに、五月雨からくるイメージギャップ大きく、表現にダイナミズムが付与される、と。(最上川見た人でないと解らぬでしょうが) すいません、思い付きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.1

この場合の雨は、遮断の雨です。時代が途絶えてしまった、もはや明治を思わせるものは何もなくなってしまった、という破壊の雨でもあります。 では、咲く花であったり、雪であったらどうか、息吹く花は建設的、積もる雪も遮断ではないでしょう。 だから、この場合断絶の雨という天気がふさわしいと思います。 最上川の句は、旅をして、梅雨期の最上川を見たときに感興を得て、生まれた句ですから、下五は最上川になります。 中七は、流れて早しではなく、集めてはやし、です。 俳句は実作を基本としていますから、事実をありのままに見たとおり書くのが基本です。 俳人が、実際経験したことを心の目で書いているのですから、遮断の雨であったり、最上川だったりします。

a9820806jp
質問者

補足

上記の句は、降る雪や~が本来です。 遮断の雨ではないですが名句となっています。 どうご説明されますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「五月雨を あつめてはやし 最上川」について

    『奥の細道』を読んで不思議に思い、気になったので質問させていただきます。 芭蕉は山寺(立石寺)に今の暦で7月13日に行っていて、その後最上川のあたりを通ったはずですよね。そのとき、大体8月ころになったようなのですが、どうして、そこで“五月雨”という季語がでてきたのでしょうか? 想像力なのでしょうか?

  • 「降る雪や明治は遠くなりにけり」の切れ字「や」と「けり」どっちが強いで

    「降る雪や明治は遠くなりにけり」の切れ字「や」と「けり」どっちが強いでしょう? 一般的に俳句で切れ字を二つ入れるのはタブーとされますが、例外として いつも挙げられるのが中村草田男の上の句です。 この句では「や」と「けり」は強弱関係があるから成功していると 言われることが多いですが、下の二つのサイトでまったく逆の説明がしてあります。 言ったいどちらが正しいのでしょう。 「や」が強い http://www15.ocn.ne.jp/~kamido/haiku/kiregi1.htm 「けり」が強い http://flat.kahoku.co.jp/u/mukago3/?y=2007&m=12&d=2&ca1= 以上よろしくお願いします。

  • 俳句の 「~や~~けり」について

    俳句では 「~や~~けり」が嫌われています。「降る雪や明治は遠くなりにけり」だけが例外のようです。理由について自分なりに調べたのですが、今一つ理解できなくて、そこで、発想を変えて、「~や~~けり」の形で名句、秀句は他にないか探してみることにしました。皆様に、数句ほど挙げていただければとおもいます。よろしくお願いいたします。 (自分で探してみたものの、初心者ゆえ、これらが傑作か駄作か分かりません)

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 雨 雨 ふれふれ

    かなり昔の曲なのですが気になってるのですが、、 歌詞が 雨雨降れ降れもっとふれー私のいい人 連れてこいー です。 かなり昔の曲ですが、 題名と、歌手を覚えてたら教えてください。 私が子どもの時に好きな曲だったのです。

  • 死ぬほど雨がむかつくんですが、雨って無くなりませんか?。

     科学技術はそこまでまだ行かないのでしょうか?。

  • 雨らしい雨の撮り方

    コンデジで、雨の写真を撮ってみたいのですが、雨の写真ってなんでしょうか? なにをどんな風に撮影すれば「雨だねー」になるのでしょうか? こんな写真はどう? って紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 冷たい雨と暖かい雨

    雨には、冷たい雨と暖かい雨がありますが、これらはそれぞれどのような原理で降雨するのでしょうか?

  • 雨が降って「おります」?雨が降って「います」?

    簡単な文章では 雨が降っております。 雨が降っています。 ですが、両者はどのような違いがあるのでしょうか。 今、正式な文章で 取引量が膨大なものとなってきております。 取引量が膨大なものとなってきています。 両者の選択に困っています。 どなたかご教示頂けるとありがたいです。

  • 明治の人は、いつ明治と知った?

    明治がいつ始まったかは諸説あるみたいですが、 (以前クイズ番組で坂本龍馬の暗殺が大政奉還後なので 明治の出来ごとのようにあつかっていましたが、ちょっと乱暴な気も・・) 幕末の一般の人が、今は元治とか今年から慶応になったという意識はなかったと 思いますが、昭和の人は今が昭和と知っていたし、大正の日本人も 自分が大正時代に生きていると意識をしてたと思います。 明治の人はいつの時点で、いまが明治というのだと意識をしたのでしょうか? 又、明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのを いつ知ったのでしょうか?