• ベストアンサー

殻について

 例えば、K殻には2つしか電子が入らないといいます、なぜ3つ入らないのでしょうか?なぜ電子は決まった数しか殻に入れないのでしょうか?  どうか、教えて下さい、お願いします!

  • task77
  • お礼率64% (100/154)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiropi-
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

これを説明するには原子軌道について知っておく必要があります 原子軌道には「s軌道」「p軌道」「d軌道」という軌道が存在し、磁気量子数の関係からそれぞれ1種類、3種類、5種類存在します。これを『波動方程式』という式を解いて出された『エネルギー準位』という値が低い順に、1s軌道、2s軌道、2p軌道、3s軌道、3p軌道、3d軌道、4s軌道・・と言う具合に電子が空間を移動できる場所が設けていきます。 1つの軌道に収容できる電子数は2個で、これは2個以上になると電子間に『クーロン斥力』という力が働き、不安定な状態となります。また、電子が核の正電荷を遮蔽するという理由もあります。この理由に関してはとても難しいので、1つの軌道上には2つしか入らないと頭に入れて置いてください。 つまり、K殻には1s軌道の電子が、L殻には2s、2p軌道の電子が、M殻には3s、3p、3d軌道の電子があるということです。実際に計算してみますと、 K殻:2個の電子が1種類のs軌道にあるため2つ L殻:2個の電子が1種類のs軌道と3種類のp軌道にあるため8つ M殻:2個の電子が1種類のs軌道と3種類のp軌道と5種類のd軌道にあるため18つ いかがでしょうか?

task77
質問者

お礼

 クーロン斥力と電子による正電荷の遮蔽ですか・・・、がんばって調べてみます! どうもありがとうございました

その他の回答 (2)

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

電子が,フェルミ粒子であるためです。電子交換に対して波動関数が対称にならないためです。ボーツ粒子は,無限に同じ空間に入れることができます。光などは,ボーツ粒子なのでコヒーレントな状態にすることができます。

task77
質問者

お礼

フェルミ粒子であることも関係してたんですか!さっそく調べてみます。どうもありがとうございました

  • children
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.1

 電子の軌道とは電子の持つエネルギーの状態であり、電子は同じエネルギー状態に1つしか存在できないという決まりがあります(パウリの排他率)。  さらに電子はスピンというものがあります。ここでは回転の向きだと思ってください。↑(上への回転)↓(下への回転)の2つがあります  次に電子軌道についてですが電子は決まったところにしか存在できません(この場所によって電子の持つエネルギーが決まってきます)。この存在する場所(エネルギーの状態)のことをK殻、L殻、M殻・・・と呼んでいます。  ではK殻ですがここには2つの電子が存在しています。つまり軌道も2つあるわけです。これを1S軌道と呼びます。この軌道には↑スピンの電子、↓スピンの電子の2つが入ることができます。  さらにL殻になると2S軌道と2P軌道があります。2S軌道はさっきと同じですが、2P軌道はxyzの各軸方向へ伸びた形(px、py、pzの3種類)になっており三種類あります。それぞれにスピンがあるので8この電子が入ります。 わかりづらい説明で申し訳ありませんが詳しい図などは図書館の書籍などにあると思います

task77
質問者

お礼

 もう一度、スピンの図を見てみたいと思います。どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子殻においての最大電子数

    超初歩的ですが,わからいので質問させてください。 電子殻は最大電子数が決まっていますよね。K殻…2,L殻…8,M殻…18・・・と。 でも,例えばKはK殻…2,L殻…8,M殻…8,N殻…1の電子配置ですよね。 ・なぜM殻に9個入れてしまわないのですか? ・M殻は18入るといっても,8までしか入れないのですか? ・K~の電子配置は覚えるしかないのでしょうか?

  • 電子殻

       電子殻に収容される電子の数はN番目の殻なら、2Nの二乗ですよね。  つまり4番目なら2×4の2乗で32個という事なんですが、(1)KLMNでN殻の中だけで32個なんでしょうか?(2)それともK+L+M+Nの合計で32個なんでしょうか?遷移元素が存在して、遷移元素が最外殻より内側の殻に入り込む性質を考えれば、(1)だろうなぁ~!と思うのですが・・独学で勉強しているのではっきりと把握しきれません。どうか教えてください。  高校レベルでお願いします。

  • 原子の電子殻の名前について

    原子の電子殻の名前って原子核に近いほうから K殻、L殻、M殻、N殻…ってなってますよね。 この電子殻の名前に関してなのですが、 なぜKから始まっているのでしょうか? Aからでいいと思うのですが… 教えてください。お願いします。

  • 原子のK,L,M殻電子について

    原子核と電子の結合エネルギーの高さは K殻の電子>L殻の電子>M殻の電子 で エネルギー順位の高さは K殻の電子<L殻の電子<M殻の電子 で合っておりますでしょうか。

  • 電子殻の距離について

    電子殻(K、L、Mなど)間、相互の距離はどれくらいなのでしょうか?よく核を米粒とすると、原子の大きさは野球場ぐらいといいますが、その場合、各殻(K,Lなど)はどのあたりになるのでしょう? また、電子は軌道の図(風船をねじったような)の表面だけでなく、内部にも存在するのでしょうか? もし、内部にも存在する場合、外側の殻の電子が、実際にはより内側の電子より内側に存在する場合もあるということでしょうか?

  • 殻内電子はブロッホ状態?

    伝導電子は波数kを所持しているのは分かるのですが、 殻内電子は端数kを所持しているのでしょうか?

  • 亜殻 (´・ω・`)

    「電子殻の下位にはさらに亜殻(electron subshell)があるとみなされている。」(wikipedia)とのことですが、根拠は何ですか。そういうものを想定しないと何かつじつまが合わないのですか。

  • 電子配置。

    ★電子殻に、K殻・L殻・M殻・N殻があり、 電子数が、K殻に2個まで・L殻に8個まで・M殻に18個まで・N殻に32個まで と本に書いてありました。 ☆例として「19K」というのが載っていたのですが、(※19は左下につく小文字) この例の図には、K殻に2個・L殻に8個・M殻に8個・N殻に1個の電子が描かれています。 「★の記載」通りに考えると、K殻に2個・L殻に8個・M殻に9個となりそうですが、 そうならないのは、なぜでしょうか。 また、「L殻に8個まで」という意味が、その内側にあるK殻にある電子数を含むのか、含まないのかが分かりません。 電子配置は、 K殻に2個 L殻に6個(K+L=8) M殻に10個(K+L+M=18) N殻に14個(K+L+M+N=32) となるのでしょうか。 それとも、 K殻に2個 L殻に8個(K+L=10) M殻に18個(K+L+M=28) N殻に32個(K+L+M+N=60) となるのでしょうか。 言葉に不備等あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 電子軌道と電子殻 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、『殻』という物がどういう概念なのか、それがどこで出来て、どのような性質があるのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか

  • 電子殻とエネルギー準位

    例えば水素原子について、 電子殻(の半径)とエネルギー準位(からくる半径)は同じものですか? もしそうだとすると、水素原子の電子は通常はK殻の軌道ですが、 外部からエネルギーが与えられた場合は、電子が1つのくせに L殻とかM殻の軌道にいるということもありえるということですか? もうひとつお願いします。 水素の気体を容器か何かを通じて温めて、容器の内側に、水素の吸収スペクトル の位置にある光をすべて通さないフィルターをつけたとすると、水素の 気体を熱しているのに、一切線スペクトルは出ないという現象が起きるのですか? (分子によるスペクトルは無視するとして) 容器の中にいないと確認できないですけど・・・ よろしくお願いします。