• 締切済み

電子殻においての最大電子数

超初歩的ですが,わからいので質問させてください。 電子殻は最大電子数が決まっていますよね。K殻…2,L殻…8,M殻…18・・・と。 でも,例えばKはK殻…2,L殻…8,M殻…8,N殻…1の電子配置ですよね。 ・なぜM殻に9個入れてしまわないのですか? ・M殻は18入るといっても,8までしか入れないのですか? ・K~の電子配置は覚えるしかないのでしょうか?

noname#16281
noname#16281
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#17433
noname#17433
回答No.4

簡潔に回答します。 「オクテット則」といい 最外殻電子が8個だと非常に安定なのです。 尚、無機化学の化学変化はこのオクテット又は気体、沈殿 、不揮発性の酸(主に硫酸)が生成する傾向に有ります。 そのため中和反応は水が最初に生成し、後は副生成物 沈殿が生ずる反応では沈殿が主生成物で後は副生成物です。 (HCl+Ag^+→+AgCl) 揮発性の酸の塩に不揮発性の酸を加えるとが不揮発性の酸が 主生成物になる (Na2SO4+2HCl→H2SO4+2NaCl) こういった感じです。

  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.3

過去ログにいろいろありましたので、ご参考に。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=320453 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=938381 これは大学に入って、量子化学の「軌道」という概念を理解しないと納得できないと思います。 とりあえず、解答を。 >なぜM殻に9個入れてしまわないのですか? N殻(この場合4s軌道)に一個入った方が、エネルギーが低くなり安定だからです。 >M殻は18入るといっても,8までしか入れないのですか? そんなことはありません。Scからはじまる(3)d-ブロック元素では、M殻に詰まっていきます。CuでM殻はいっぱいになるはずです。 >K~の電子配置は覚えるしかないのでしょうか? 残念ながら、覚えるしかないです。K、Caといったs-ブロックは考えている一つ上の殻にはいるため、単純です。 しかしScからはじまる(あるいは、Yからはじまる)d-ブロックはM(N)殻に入ったり出たりするために、複雑です。 Gaから、希ガスまでのp-ブロックはM殻がいっぱいになっているため単純です(InのN殻の場合は4f軌道があいていますが、同様です)。

  • nanami_2
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

まず初めに、超初歩的でもないと思いますよ。ここに疑問を持ったことに自身を持つべきです。 私は有機屋さんなので無機化けには弱いのですが、それでかまわないのでしたらお答え致します。 まず、エネルギー準位があるのはご存知でしょうか。具体的に書くとKは1s、Lは2s、2p、Mは3s、3p、3d、Nは4s、4p、4d、4fといった感じです。そして電子はエネルギー準位の低い方から順に満たされていきます。ここからが核心ですが上の例で考えるとエネルギー準位を満たす順(エネルギーの小さい順)は1s、2s、2p、3s、3p、4s、3d、4p・・・となっています。つまりM殻の3dに電子を入れるよりもN殻の4sに電子が入る方が安定ということなんです。このことからM殻…8,N殻…1の電子配置となるのです。 また上の考え方にのっとって考えるとM殻にはきちんと18入ります。逆算すると原子番号29のCuからだと思いますが、きちんと18入っているはずです。 K~の電子配置は覚えるしかないのか、ということですがYGVさんが高校生までの方なら覚えるのが無難だと思います。大学生以上であるなら無機化学や物理化学の本をあされば考えて(逆算して)求める方法がわかると思います。 以上になります。文だけで書いたのでわかりにくいかもしれません(図があるととてもわかりやすいと思います)。わからなかったら仰ってください。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

M殻をさらに細かく見ると、3s軌道(2電子),3p軌道(6電子),3d軌道(10電子)に分かれています。 このなかで、3d軌道は3s軌道や3p軌道軌道に比べて不安定なために、それよりも先にN殻に弟子が入るためにこのようになります。 なお、N殻も4s軌道(2電子),4p軌道(6電子),4d軌道(10電子),4f軌道(14電子)に分かれています。 軌道に電子が入る順番は、おおよそ、3s→3p→4s→3d→4p・・・の順番になっており、細かく見ていくと軌道の変わり目が周期表に対応していることがわかるはずです。

関連するQ&A

  • 電子配置。

    ★電子殻に、K殻・L殻・M殻・N殻があり、 電子数が、K殻に2個まで・L殻に8個まで・M殻に18個まで・N殻に32個まで と本に書いてありました。 ☆例として「19K」というのが載っていたのですが、(※19は左下につく小文字) この例の図には、K殻に2個・L殻に8個・M殻に8個・N殻に1個の電子が描かれています。 「★の記載」通りに考えると、K殻に2個・L殻に8個・M殻に9個となりそうですが、 そうならないのは、なぜでしょうか。 また、「L殻に8個まで」という意味が、その内側にあるK殻にある電子数を含むのか、含まないのかが分かりません。 電子配置は、 K殻に2個 L殻に6個(K+L=8) M殻に10個(K+L+M=18) N殻に14個(K+L+M+N=32) となるのでしょうか。 それとも、 K殻に2個 L殻に8個(K+L=10) M殻に18個(K+L+M=28) N殻に32個(K+L+M+N=60) となるのでしょうか。 言葉に不備等あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 最外殻の電子数について

    原子殻の電子数について 28 Ni K殻 2 L殻 8 M殻 16 N殻 2 29 Cu K殻 2 L殻 8 M殻 18 N殻 1 と、なっているのですが、なぜ前後で、M殻とN殻の電子が逆転しているのですか? 回答おねがいします。

  • 電子配置について

    現在高校1年生です。 今日学校で、電子配置について習いました。 電子殻には、K殻・L殻・M殻・N殻... とあることを教わりました。 それぞれの電子殻にはいれる電子の数は、 順に、2・8・18・32... ということもわかりました。 しかし、例えばK(カリウム 原子番号19)を式であらわすと、 K2L8M8N1 になると教わりました。 M殻には18個入れるはずなのに、 なぜM殻に9個いれず、N殻に1個入れるのですか? 先生は、「お前らにはまだ早い、大学行って習え」 と言って教えてくれません。 ややこしくなるから教えてくれないのでしょうが、気になります。 誰かわかりやすく教えてください、お願いします。

  • 原子の電子配列で・・・

    電子が運動することの出来る空間の電子殻の K殻、M殻、L殻は最大電子数が2、8、18だとありますが・・・ 電子配置図を書く場合、例えばCaの電子配置図とかは2、8、8、2と書くように習いました。 L殻は18個まで入れるのに8個でN殻に行っているという事なのでしょうか??

  • 原子の電子殻の名前について

    原子の電子殻の名前って原子核に近いほうから K殻、L殻、M殻、N殻…ってなってますよね。 この電子殻の名前に関してなのですが、 なぜKから始まっているのでしょうか? Aからでいいと思うのですが… 教えてください。お願いします。

  • 電子の軌道について・・・・・・・

    主量子数(n=1、2、3、4)の電子の軌道には、それぞれ何個の電子が入り得ると思いますか? n=1がK殻、n=2がL殻、n=3がM殻、・・・・・に対応してると思うんですが・・・・・・。。。。。 誰かすみませんがお願いします。。。。。。。

  • 電子殻

       電子殻に収容される電子の数はN番目の殻なら、2Nの二乗ですよね。  つまり4番目なら2×4の2乗で32個という事なんですが、(1)KLMNでN殻の中だけで32個なんでしょうか?(2)それともK+L+M+Nの合計で32個なんでしょうか?遷移元素が存在して、遷移元素が最外殻より内側の殻に入り込む性質を考えれば、(1)だろうなぁ~!と思うのですが・・独学で勉強しているのではっきりと把握しきれません。どうか教えてください。  高校レベルでお願いします。

  • 電子配置

    電子配置について質問です。 K,L,M…各殻に入る電子の最大数は2,8,18......となっています。原子番号18までの電子配置は理解できますが,そのあとには電子の入り方の規則が変わりますよね。しかし,原子番号19以降については,参考書や教科書を当たっても「入り方に例外がある」「最外殻の電子が8個でも安定することがある」といった曖昧な記述に留まっていて困っています。 原子番号19以降の電子の入り方の規則を教えてください。

  • 最外殻電子の数と自由電子と電流

    電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 電子軌道に入る電子の数について。

    なぜ、 K殻には2個、L殻には8個、M殻には18個、N殻には32個 なのですか? これは明らかに、 軌道のr^2と関係しているワケですが。 M殻には16個ではなく18個入るのも謎です。 この謎、解けていますか? それと、2,4,8,16,32 となってもよさそうなのに、そうなっていないのは何か理由がありますか? 数式を交えて解説してくださると嬉しいです。(私は数式が分からないので数式への説明もよろしくお願いします)。 それと、電子軌道がどんどん大きくなっていくのは、電子同士の反発力と見ていいですね? 8個入る軌道に、 電子が1個のときと2個のときと8個のときでは、電子の速度や質量、エネルギー等違いますか? 徹底的に教えて下さい。 コレは興味深いテーマです。 電子専門家の皆様の降臨お待ちしています。