• ベストアンサー

四字熟語教えて!

○官○民・・・○に入る文字が解りません。 意味は「政府と民間とが共同で事業を行うこと」だそうです。 娘に訊かれ、「共官共民」だと思ったのですがちょっと自信がないので、ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk2007
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

半官半民 今風に言うと第3セクターのことですね。

pao800
質問者

お礼

わぁ凄い!ありがとうございます。 勘で答えなくてよかった。 早く解答頂いてとても助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

半官半民 ですね。産学協同ともいいます。

pao800
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり訊いてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

半官半民

pao800
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 官尊民卑を作っているのは実は官ではなく民では?

    日本人というのは、あれだけ激しい公務員バッシングをする割に、 公務員のやることは絶対的だという思考が民間にあります。 官と民、両方の立場で働いたことのある方は、お分かりだと思いますが、 それ以外の方々にもお聞きしたいと思います。 官尊民卑の社会を作っているのは、実は官ではなく民だとは思いませんか?

  • 米軍基地の建設事業などについて

    米軍基地の建設事業などについて 米軍基地の施設の建設や、普天間基地の移設などの事業を行っているのは、 民(民間企業)と官(国庫からの支出)とではそれぞれ何割くらいを占めているのでしょうか? 自分で検索しようとしているのですが、 うまい検索キーワードが思い浮かばず悩んでいます。 答えを知っている方、いいウェブサイトを知っている方、教えていただけるとありがたいです。

  • 四字熟語 「氷」という字が入った

    どうしても思い出したい言葉があるのですが、 こちら、および他のサイトでも見つけることができなかった為、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 ・「頭は冷静に、心は熱く」という意味 ・「冷静に」という部分に「氷」という文字が使われている 以上の条件でおわかりになる方、どうか教えてください。

  • 大を見て、小を行うという意味の四字熟語

    タイトル通りなのですが、 大を見て、小を行うという意味の四字熟語を ご存知の方教えてください 大○小○、というような感じだったと思うのですが… 上司に聞いて、いい言葉だなと思ったのも束の間 忘れてしまいました… 出典もあわせておしえていただけるとありがたいです

  • 護摩木の四字熟語

    お世話になります。 大した事では無いんですが、護摩木に書く四字熟語で、ある言葉を書いておくとALLOK見たいな意味の言葉ってありますか? 私の奥さんが以前友人から「○○○○と書いておくとどんな事にでもご利益がある」と教えてもらったそうなんですが、この○○○○がどうしても思い出せないそうなんです。いろんなサイトで調べてみたんですがどれも該当しないようで・・・ そういった意味のある護摩木に書く四字熟語をご存知の方おられましたらご教授願えないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 個人情報保護法案について

    民間に対しての罰則規定はあるが、行政に対しての罰則規定がないと言うことで、「官に甘く民に厳しい」と批判されている今回の個人情報保護法案ですが、果たして行政にも罰則規定を設ける必要はあるのでしょうか? 「必要はない!」と雄弁できる方お待ちしております

  • 【官と民の境界線】って何だと思いますか?

    日本は法律上の雇用身分により、 官と民の【公権力に関する権限の差】は明瞭ですが、 それ以外(年金など)は曖昧です。 国立大学職員は、法人化後は民間扱いになり、 雇用保険は加入義務が生じましたが、 年金・医療保険は文部科学省共済組合のままです。 (正職員) しかし、懲戒免職は懲戒解雇に変わりました。 一方で、NHKは初めから民間扱いで、 雇用保険+日本放送協会健保組合ですが、 なぜか職員のクビは懲戒解雇ではなく懲戒免職です。 この官と民の線引き、実は国によって違うようです。 (外国のことはよく知らないけど。) 米国なんか、一部では民間人に警察権があります。 あなたにとって【官と民の線引き】は何ですか? お隣台湾の方に回答いただきました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140572367 現地人でも理解は難しいようです。 日本の年金制度も複雑怪奇です。 http://okwave.jp/qa/q8922531.html 現役の社会保険労務士に聞いても分かりません。

  • 四文字熟語で・・

    「名ばかりで実績がないこと」という意味の四文字熟語を どなたかご存知の方教えてください

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 四文字熟語で『がたぴし』の見(けん)って。

    こんにちは始めまして。 昔、図書館で四文字熟語の本を読んでいたら とてもいい教訓になりそうな言葉を見つけました。 それが読み方は覚えているのですが 肝心かなめの漢字を忘れてしまって・・(汗) あれから何度も図書館へ行っても その本が見当たらずに 困っています。 その四文字熟語が→がたぴしの見(けん) というものです。 意味はたしか他人と自分を比較して物事を見ていたら すべての物事がガタついてぴしっ(亀裂)してくる?・・とかそんな感じだった と思うんです。  どうかご存知のかたおられたら よろしくお願いします。