• ベストアンサー

生活保護法での保険の範囲

友人が困っていて、色々私なりに調べているのですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 生活保護では保険は認められていませんが、掛け捨てタイプのボランティア保険はどうでしょうか? というのも、障害をもつ友人は、生活保護を受けながら一人暮らしをしています。重度の障害の為に支給されているサービスだけでは介助が足りなくて有償介助者を雇って介助を手伝ってもらいながら生活しています。 これまでは在宅サービス事業所の協力を得ていたことで(すみません、詳しくはわかりません)特に問題はなかったそうなのですが、今後、友人と有償介助者間でのやり取りになるので、ボランティア保険に入って介助者を保障していかないといけないのです。しかし、このボランティア保険がダメだと言うことになると、友人は介助者を雇うことがむずかしくなります。 私が色々調べてみると、資産になるのがダメなようなので、掛け捨てで、しかも特に友人の財産となりえる性格の保険でもないので大丈夫ではないかとは思うのですが、個人的な意見ですし、できればそれを論理的に説明できるようにしたいのですが。 生活保護担当に聞いたほうが早いのは承知していますが、担当者が頻繁に変わり、その都度言っていることも違うそうです。なので、ちゃんとした答えをこちらで持ってから話し合いに臨みたいということです。どうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>サービスを受ける側が加入するというのはおかしな話です。 というより多分それは生活保護法からして認められないですから。 というのも、実際の被保険者はボランティアの人になるわけですから、その人の加入費用が生活保護費でまかなわれると言うことは、言い換えるとその人は他の人に対する介護などでもその保険が使えることになります。 つまり単にその生活保護の人のための者ではなく、要するにボランティアの人の保険費用を生活保護でまかなうという話になってしまうので、これは生活保護の支給対象者ではないボランティアの人への支給と同じですから認められることはあり得ないのです。 つまり単に生活保護受給者が自らのための保険加入をする話とは全く別です。受給者が自らのための保険でさえ制限があるのに、ましてや他人が加入する保険の支払を代わりにやるというのは、生活保護に限らず通常はあり得ない話です。 >その料金を上乗せという案を友人に知らせたいと思います。 はい、事実上これしか選択肢はないと思いますので。それに別にこのようにして保険に加入して料金に乗せるのは珍しい話ではないですよ。

kokoro555heart
質問者

お礼

2回目のご回答ありがとうございます! そうですよね、自らの保険加入に制限があるのに他人のまでは…。通常考えてもおかしな話です、確かに。ご意見を聞かせていただいて、私自身整理ができてきました。どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • arachne
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

場合によっては生活保護の他人介護料加算(障害者加算の一種)が適用となる可能性もあります。 条件については、生保担当者に直接聞いてください。 判らない事は担当者(およびその上司)に聞く、それが生活保護受給者の基本です。 他人介護料加算は身体障害の度合いや、重度介護サービスの利用状況などから鑑みて、適用されるかどうかが決まります。 適用の最終決定は福祉事務所の判断です。 担当者に聞いてください。 また、他人介護料加算が認められたからといって、ボランティア保険への加入が認められるわけではありません。

kokoro555heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 聞いてみたら、他人介護加算は適用されているそうです。 考えてみたら、本来は必要な介助をきちんと福祉行政がサービスという形で承認、提供してくれたら友人が一人で思い悩むこともないんですよね(;´д`)根本的な問題はそこかな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naasan
  • ベストアンサー率26% (15/56)
回答No.2

あくまで、質問者さんがいろいろ調べていくためのきっかけとなるような回答しかできないのですが、まず、そのボランティアさんが、介護中、もしくはその方の家までの往復中に事故に合われたりしたときに入る保険は、そのボランティアさんが加入するもので、あなたのお友達が加入するものではないと思います。ボランティア保険にもいろいろありますが、自分がボランティア活動中に事故にあったり、賠償責任が生じる事態になったりしたときに保障されるものです。お友達が有償ボランティアを雇う、と言っても雇用する訳ではないので、労災のようなものではないでしょう。むしろ、そのボランティアさん自身が積極的に保険に加入すべきだと思います。もちろん、ボランティア保険、ボランティア共済などは個人でも入れます。だからお友達が入るのではないです。ただ、他の活動はしておらず、お友達のためだけにボランティアで活動をしているのであれば、その保険代を負担して上げるのはいいかも知れないですね。ただ、いわゆるボランティア保険などは、有償ボランティアの場合は加入できない、保障の対象外となるものもあります。地域の社会福祉協議会等できけば教えてくれると思います。ご自身が入る保険ではないので、生保は関係ありません。福祉事務所に報告する必要もないと思います。日本ではあまり有償ボランティアという概念が発達していないので、有償となるとこれはお仕事になってしまうでしょう。そうするとサービスを受益するお友達がサービスを提供する人ための保険に入るというのは変な話の様な気がします。私はとあるNPOの役員をしていますので、平素多くのボランティアさんの受け入れを経験していますが、ちょっとここから先は分かりません。ごめんなさいね。

kokoro555heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 友人に確認したところ、社協などで受け付けているボランティア保険は、有償介助者は対象外になるため、何か一般的な保険に友人自身が入るしかないとのことでした。一般的な保険となると、生活保護の許可が要るようです。。。 しかし、友人が生きていくために必要な介助が満たされていないばかりか、自分自身でなんとか介助者を確保できたと思ったら、このような問題。重度の障害をもつ方々を思うと悔しくなります。ただ、これを感情的にではなく、ぜひ、筋を通したいい方法を探せたらと思っています。また何かあれば教えてください、よろしくお願いします。

kokoro555heart
質問者

補足

失礼しました。補足です。 保険に加入するのは友人ではなく、ボランティアの方でした(-_-;)基本を把握していなくて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>できればそれを論理的に説明できるようにしたいのですが。 それは難しいご質問です。 どこまで認めるのかというのは結局法解釈の問題に行き着きます。 そして法解釈はつまるところは行政にて行います。従いまして、 >ちゃんとした答えをこちらで持ってから話し合いに臨みたい このちゃんとした答えというものがありません。 法解釈としてどうするのかというのは非常に微妙な問題です。 ただ有償のボランティアということですよね? 有償のボランティアを雇う費用が認められているのであれば、そのボランティアに保険に加入してもらい、それを上乗せして料金を決める形にすれば何の問題もないのですけど。 というのも、本来ボランティアの保険とはする人の側で加入すべき物ですから、サービスを受ける側が加入するというのはちょっと変です。 逆に他の人への利益供与になりかねませんので。

kokoro555heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、サービスを受ける側が加入するというのはおかしな話です。しかし、これが現在おかれている重度障害者の立場なのかもしれません。ボランティアに加入してもらってその料金を上乗せという案を友人に知らせたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

  • 生活保護

    友達が生活保護を受けながら元夫から養育費をもらっている事が、役所にバレてしまいました。 そこには重度の障害を持った子供が居ます。働けない状況です。 やはり、不正受給として生活保護を打ち切られるのでしょうか? 今は養育費をもらっていません。 何とか生活保護を続けて受け続ける方法はないのでしょうか?

  • 生活保護 ペット保険還付金

    生活保護です ペット保険に加入しています 掛け捨てですが 50%補償とかで戻ってきますその金額は収入として見られてしまうのですか?

  • 自己破産後に生活保護はうけられるのでしょうか?

    友人の事なのですが・・・半年位前から私から見て鬱状態だとは思っていたのですがやはり今月無理やり精神科で診察していただいたところ、やはり重度のうつ障害であることが分かりました。1年前から働けずに消費者金融などから借り入れをおこしていたらしく、今現在はもう返済する事もできないそうで本人は自己破産をして生活保護を受けて早く社会復帰したいみたいです。やはり重度のうつ状態なので自分から積極的に色々調べる事が出来ないみたいなのです。私自信も鬱状態がひどい時に生活保護を受けた事があるのですが、借金等は無かったので・・・ どなたか教えて頂けませんか??

  • 生活保護で、保険があると…?

    私が住む市では、新規加入であれば、約10年前が最後でしたが、「給付手続きは、地元に支店か営業所ある、損害保険(損保)会社数社が、年度毎の交代制で、委託先として対応するが、何かしら交通事故に遭遇して、死亡したり、重度の身体障がい者として、後遺症は残ってしまったと言った大ケガ等、何かしらのケガを負ってしまったなら、必要な手続きすれば、保険金を給付するが、現場については、日本国内なら、どの市区町村でも、構わないとする」市民版の交通傷害保険。 これを、「通年では、地元の市役所の担当課だった、住民票担当課 である市民課で、直接受付する。 毎年、4月下旬~5月下旬の指定日には、市内の各地を、市民課の担当者が回って、直接 受付する。 それぞれの方法により、一人最高2口迄だが、1口辺り500円の保険料で、加入可能とする。 但し、生活保護の受給者や、世帯主か家族に障がい者が居る世帯と、住民税が非課税の世帯の人等、指定の条件に該当する人で、加入を希望するなら、言わゆる「福祉減免」として、 保険料は半額にして、同じ保障内容のまま、加入は可能する」体制で、約50年近く、運営してました。 生活保護の受給者も、加入可能にしてた主な理由について、「同じ市役所で、市民課での勤務経験は、新規採用時の研修期間程度しか無いが、現在は就職活動支援の担当課 に勤務する、市役所の事情通だが、私から見れば、現在の自宅近くにある、公立の工業高校の定時制つまり、夜間部の機械科の先輩となる」勤続約30年である、近所に住む知合いに、 以前聞いた所…。 「就職活動により、自転車に乗って、市内や近隣の市町村を回る受給者の方が多いですが、以前から、自転車と自動車とか、自転車同士に、バイクと自転車、自転車と歩行者による、交通事故があって、中には、「自転車側が悪い為、その自転車を運転してた人が、相手方へ賠償するのが、必要になる」事故も、結構ありました。 それで、「万が一、相手方への補償が、必要になった時に、補償可能な保険が無ければ、補償が出来ないのが心配」として、 申し出る受給者の方が、多数居ましたので、今から約40年程前に、生活保護受給者の方も、入れる様にしました」的な内容で、教えて貰いました。 つまり、「約10年前の廃止迄であれば、保険金の給付は、地元に支店か営業所ある、複数の損保会社が、年度毎の交代制で委託先として担当してだが、市民版の交通傷害保険であれば、生活保護の受給者の加入を、地元の市が認めてた」と、言う事になります。 本来、生活保護の受給者と申請者は、「生命保険や、損害保険については、加入してたらダメ」と言う話は、良く聞きます。 そこで、「生命保険や、損害保険に関係無く、もしこう言う状況で、生活保護の申請者が、遭遇した場合、どうなるか?」として、思い出した為、質問したいのは…。 「例えば、ある日Aさんは、生活保護を申請せざるを得ない事情により、地元の市で申請したとする。 このAさんは、直接の家族Bさん~Gさんや、Hさん以降の直接の親戚や従兄弟(従姉妹)数人とは、諸事情から、連絡が 取って無いとする。 所が、生活保護法等、関係する法律により、地元の市が、預貯金関係の調査をした所…。 生命保険か、損害保険にせよ、「契約者に何かあれば、保険料の支払いが、不要になる 保険」に、 扶養照会の対象者となる、Bさん~Gさんの何れかが、契約者として、「Aさんには、一切知らせずだが、何かあれば、保険金の給付の対象となる人間として、一応 Aさんも対象にする」内容で、加入してるのが判明したとする。 つまり、Aさんは全く知らない状態で、Bさん~Gさんの何れかが、契約者として、何かしらの生命保険か損害保険に、加入してたのが、調査の結果、判明したとする。 この場合、地元の市の生活保護担当課 は、契約者と分かればだが、Bさん~Gさんの何れかに対して、「加入してた保険は、解約せよ」等、主にどう言う内容により、Aさんに対して、金銭的な扶養を、実質的には命令と思うが、勧告するのが、 多いのか?」に、なります。

  • 生活保護 医療扶助について

    友人が母子家庭で生活保護を受けてます。 子供は高度難聴で障害者手帳を貰っていましたが、成長とともに聴力が良くなり現在は中軽度難聴です。障害者手帳も返さなくてはなりません。補聴器も重度用から軽度用に変える必要があるのですが、障害者手帳が無くなるので費用が実費になります。 費用は両耳で10万円弱もかかります。 生活保護を受けていたら補聴器代は免除してくれるのでしょうか?

  • 生活保護について教えてください。

    生活保護について教えてください。 現在55歳で独身です。知人から多額の借金をし事業を開始しましたが倒産、借金の返済に追われて完済しかけたところで、後遺障害の残る大怪我をしてしまいました。 ところが5年2ヶ月位住民税、年金保険料の支払いが滞っていて、住民税の不払いが追徴税額と併せると100万円程度で、障害が残る怪我。・・・・で結局、生活保護申請に頼らなければ生計が維持できなくなりました。 ところがいざ申請に際しては区の生活保護担当者から、住民税の支払いばかり追及され、生活保護費の話にはならず、おざなりされています。 住民税・国民年金保険料の滞納があると不支給となる事もあるのでしょうか?

  • 生活保護について教えてください。

    生活保護について教えてください。 現在55歳で独身です。知人から多額の借金をし事業を開始しましたが倒産、借金の返済に追われて完済しかけたところで、後遺障害の残る大怪我をしてしまいました。 ところが5年2ヶ月位住民税、年金保険料の支払いが滞っていて、住民税の不払いが追徴税額と併せると100万円程度で、障害が残る怪我。・・・・で結局、生活保護申請に頼らなければ生計が維持できなくなりました。 ところがいざ申請に際しては区の生活保護担当者から、住民税の支払いばかり追及され、生活保護費の話にはならず、おざなりされています。 住民税・国民年金保険料の滞納があると不支給となる事もあるのでしょうか?

  • 生活保護についてお尋ねしたいことが…

    父70歳母68歳なのですが、二人合わせて月6万ほどの年金のみの収入しかない状況で、娘である私と別居した場合、生活保護は受けれるのでしょうか?また、母は右目が白内障でまったく視力がなく、足腰も悪く。表を一人で歩くのはままならず、働きにでるのは不可能なのですが、障害手帳はいただけるものなのでしょうか?? 私自身は出来る限り生活の面倒を見ていきたいとは思っておりますが、生活保護は両親たっての希望(多分私に負担をかけさせないようにとの)なので、少しでも知識を身につけたく、質問させていただきました。あと、現在アフラックに保険契約者は私として、両親の生命保険(掛け捨てタイプ)、加入しているのですが、いろいろな控除等を考えて、両親それぞれを契約者に変更した方がいいのでしょうか?長くなりましたが、どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護打ち切り後の、過去の医療保険請求について

    私はとある難病で生活保護を受けるようになりました。生命保険(医療保険)については、掛け捨てであるのと金額が高額でない事と、そして完治後の最低限の生活保障のために解約は許されました。 さて、この度ほぼ病気も治り就職も決まり生活保護を打ち切りたいと思っております。そこで質問なんですが、保護打ち切り後に、『受給中に入院した分』について保険金を請求できるのでしょうか。 たとえ保険金が入ったとしても、受給中の財産として差し押さえされる事もあるでしょうか。