• ベストアンサー

親族での金銭借用

両親の自営の資金として2~3千万を貸し(利子は年1.3%)、担保として両親に所有権のある土地と建物に抵当を設定しました。 このような身内での金銭借用にはどのような税金が課されるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

再び#2の者です。 >両親の自営は合資会社です。 >自分は障害手帳3級所持者で両親と共に暮らしています。 >今は、学生なので所得はこの金利のみになります なるほど、という事であれば、ご両親の会社では経費となりますし、ご質問者様については、雑所得として確定申告すべき事となります。 但し、確定申告の義務があるのは、次の国税庁のサイトの通り、基本的に、「その年分の所得金額の合計額が所得控除額を超える場合」となっていますので、所得金額とは、収入金額から必要経費を引いた後の金額となりますので、ほとんど経費がなければ、ほぼ利息としてもらった金額が所得金額になるものと思います。 (もしも、銀行等から借りてそのお金を貸したのであれば、それに対応するご質問者様が銀行に支払う借入利息については経費となります) http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm 所得控除額とは、社会保険料控除・生命保険料控除・損害保険料控除・扶養控除等の事ですが、何も保険料の支払いがなくても、誰も扶養していなくても、無条件で基礎控除38万円を受ける事ができます。 それに加えて、ご質問者様のケースは障害者控除27万円も受けられますので、最低でも所得控除額は、38万円+27万円=65万円、受けられる事となりますので、65万円を超える所得金額がない限りは確定申告の義務がない事となりますし、所得税もかかりませんので、何もしなくても良い事となります。 (ですから#1さんがご試算された39万円程度であれば、他に所得がない限りは、特に申告・納付は必要ない事となります。) http://www.taxanswer.nta.go.jp/1199.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1160.htm

siamsiam69
質問者

お礼

おかげさまで、解決致しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

既に#1さんが詳細にご回答されている通りと思いますが、もしもご質問者様とご両親が同居等により生計を一にされている場合には、その利息は、ご両親の事業所得の必要経費となりませんし、ご質問者様についても所得とならない事となります。 (もちろん、その場合でも、契約に基づいて利息をもらわないと、贈与等の問題は出てくるものとは思いますが) ただ、生計を一にしている場合であっても、ご両親の自営が法人組織であれば、経費となり、ご質問者様については雑所得として申告すべき事となりますが。 (金額から言えば、法人のような気はしますが)

siamsiam69
質問者

お礼

詳しい補足をしていただき、ありがとうございます。

siamsiam69
質問者

補足

ご解答、ありがとうございます。 専門の方であるということなので、もう少し質問させていただきます。 両親の自営は合資会社です。 自分は障害手帳3級所持者で両親と共に暮らしています。 今は、学生なので所得はこの金利のみになります。 この、状態で税金の控除はどのようになるのでしょう??

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.1

抵当権まで設定しているということであれば、おそらくきっちりと借用書も作成して贈与に該当するようなことはないものと思います。 そうなると、年1.3%の利子については身内といえども申告をしなければいけません。 仮に元本が3,000万円で計算すると、年間約39万円の利子をもらうことになるかと思います。それは雑所得になりますので、必要経費はほとんどないかと思いますので、他の所得と合算して申告することになります。

siamsiam69
質問者

お礼

雑所得になるのですね。 分かりやすいご説明ありがとうございました。

siamsiam69
質問者

補足

ご解答、ありがとうございます。 専門の方であるということなので、もう少し質問させていただきます。 両親の自営は合資会社です。 自分は障害手帳3級所持者で両親と共に暮らしています。 今は、学生なので所得はこの金利のみになります。 この、状態で税金の控除はどのようになるのでしょう??

関連するQ&A

  • 金銭借用書についてお願いします。

    私は債権者A(今年3月亡くなっております)より債権を譲渡された者です。長文になりますが宜しくお願いします。 土地の所有者と債務者は知人であり、その土地を共同担保として債権者A(800万)、債権者B(600万)を抵当権者に設定しておりました。 その際、借用書では 1、土地が売買され返済が保証されると明らかになった場合は抵当権を抹消する。 2、借用金に対し年率5%の金利を年2回にわけ支払う。 3、借用金の返済は 平成17年6月末日までとする。 と記載があります。 現在状況としましては ア、3年前に土地の半分が売買され、債権者Bの債権は完済され抵当権は抹消されてます。その際に債権者Aの抵当権も抹消されてました。 イ、今も金利だけは遅れながらも支払いはありますが、既に5年も前に返済日は過ぎています。 私としましては金利はいらないので、一日でも早く債権の完済を望んではいますが、抵当権の抹消や返済期日も過ぎ(借用書の意味がないのでは?)連帯保証人などの保証が無いままですので心配でなりません。 そこで質問ですが a、債務者と私の間で借用書を書き直しても(残り半分の土地に抵当権設定)効力は存続するのでしょうか? b、債権者Aが抵当権を抹消したままにしておく訳がないのですが、抵当権者の承諾無しに抹消は可能なのでしょうか? c、この先 債務者と協議していくとは思いますが、完済に向け私が注意するべき点などありましたらお教え頂けたら有り難いです。 乱文ですが宜しくお願い致します。

  • 抵当権と借用書の効力について

    現在遺産相続の事で悩んでおります。 僕は相続人の一人なのですが、祖父の借金の事で相談があります。現在祖父の所有していた土地には全て金融機関から抵当権が設定してあります(第一抵当のみ)。しかし親戚のおばさんが祖父に対して300万円を貸し付けてありその担保として土地をつけていますが抵当権はうっていません。 また借用書の内容ですが所有する土地を担保にと記されているだけで具体的な住所は明記してません。 その借用書は抵当権が設定される以前の前に作成されたもので少しづつですが返済もされていました。 この借用書は無効なのでしょうか? また土地の一部でも抑える権利があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親族間の金銭貸借

    実の姉の夫、つまり私の義兄から、二百万円を少し超える額を借りるのですが、無利子、無担保で、返済計画を提出し、借用書も公的な書式に則って作成します。これは贈与にあたる金銭の動きではないことを証明する為のものです。 この借用書を作成するにあたり、連帯保証人を立てる必要はありますでしょうか?

  • 借用書について教えて下さい

    来年、飲食業で独立したいと考えています。 その際の資金として両親から500万借りました。 2年後からの返済スタートで 両親へは8~10年での返済を考えていますが 借用書を作成する際、利子は付けた方が良いのでしょうか? もし利子を付けるのであれば、最低どれくらい付けたら良いのでしょうか? また、借用書はきちんと、税務署等に行って作成するのか 又は、簡単に自分で作成したもので良いのか教えて下さい。 もし、良い形式等が解ると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 金銭借用証書

    知人が土地を購入するに辺り、身内から1000万ほど借りました。 普通なら贈与税と思われそうですが、「返済する」と言う条件で借りたそうです。 もし、税務署から調査が入るとすれば、金銭借用証書を作成した方がいいのですか?

  • 法定地上権は成立するでしょうか?

    すみません、ちょっと難しくて困っています。どなたか教えてください。 まず更地があり、債権者A銀行がこれに抵当権を設定しました。 その1年後、土地所有者がその土地上に建物を建てました。 債権者A銀行は同一の債権の担保として、建物も共同抵当に加えました。 競売で土地と建物の所有者が異なってしまった場合、法定地上権は成立しますか?

  • 両親名義の土地に建物を建設する場合

    全く知識に乏しくわからないので教えてください。 今度、両親名義の土地に建物を新築する予定です。 銀行でローンを利用しようと考えていますが、そうなると土地と建物に抵当権の設定が必要になるようです。 土地の名義は両親のままにして建物は私一人の名義にしようと思っています。 この場合、土地の所有者は両親となり土地の抵当権設定者は私と両親となるのでしょうか?それとも所有者も私と両親で抵当権設定者も私と両親になるのでしょうか? わかりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 法定地上権について

    法定地上権について、平成9年2月14日判決は、 「新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が構築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき等特段の事情のない限り、新建物のために法定地上権は成立しない」 となっています。 これについて、 1.新建物の所有者が土地の所有者と同一でない場合には常に法定地上権は成立しないのですか? 2.新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が構築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けた場合でも、新建物に設定された抵当権の被担保債権に法律上優先する債権が存在するときは上記の「特段の事情」にはあたらない、という判例がありますが、新建物に土地と同順位の共同抵当権を受けたのにそれに優先する(順位が上?)債権が存在するとは具体的にどのような場合なのですか? 教えてください。

  • 税金滞納による抵当権の実行について

    近所の大地主が2億円の相続税を滞納し、その所有地に抵当権が設定されています。 登記簿を見ると、抵当権が設定されて10年以上になりますが、税務署はなぜ抵当権を実行して滞納されている税金を回収しないのでしょうか。 また、最近その土地に賃貸用アパート(16戸)の建設が始りました。 建物が建つと、建物が保護される結果、その土地を買っても使用収益できないため、抵当権の価値が著しく下がる(2億円の担保価値を下回る)ような気がするのですが、それでも税務署は抵当権を実行しないのでしょうか。 何のために、抵当権を設定しているのかわかりません。税務署の怠慢なのでしょうか。

  • 法定地上権について

    土地建物があり競売により土地が他の人の所有になりました。建物には法定地上権は付くでしょうか? 状況説明→土地上に平屋の古い住まいがあり所有者は同一人で農協が土地建物に共同担保を設定し、他の金融機関(住宅金融公庫、年金福祉事業団)は土地のみに抵当権を設定していました。後日、この建物を取り壊し二階建ての店舗アパートに所有者が建て替えました。そして新しい建物には農協の担保(土地と同じもの)のみが設定されました。疑問点ですが、最初から土地のみに抵当権を設定していた場合新しい建物に、その抵当権が設定されなくても法定地上権が付くのでしょうか?取り壊し前と、取り壊し後の建物の用途、構造、規模が違っていても、この場合は特に問題にはならないのでしょうか?よろしくご指導ください。

専門家に質問してみよう