• ベストアンサー

ああすればよかったのではという後悔、自責の念から解放される方法

過去に決めたことで、それから2年以上たっているのにいまだにあのときの決断は正しかったのだろうか、いや間違っていたのではという思いが消えません。それは後悔というより自責のようなものです。 あのときはああするのが一番いいと思った。もちろん迷いつつ。。です。 でも今となっては本当にそっちでよかったのかわからない。なぜならそれを選んだばかりに失うものがあったような気がするから、、です。 すごく抽象的ですみません。もし必要であれば詳しく書きます。(恋愛ではありません。) もうどれだけ今考えてももう一度違う方でやりなおせる、というような選択ではなく、時間が戻りでもしない限り無理です。 だからこれでよかったと思いたい、でも私は間違っていたのかもという思いが毎日頭の中をぐるぐる回っています。 この選択は自分自身のためにしたものではないだけに(子供関係です)その子にとって本当によかったのかどうか、いえ、よくなかったのかもというマイナスの思いしかありません。 こんな思いを一生抱えて生きるのかと思うととてもしんどくて。 時々あの決断した頃の写真を見ると涙が出ます。 こんな思いを抱いて暮らしている方、いらっしゃいますか? またこんな思いを経験した方、どうやってその後のりこえられましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

私も自責の念に苦しめられる時がありました。 (1)私の場合、自責の念にとらわれるときはストレスを感じているとき、ちょっとした劣等感を感じたとき、 性欲にかられたとき、自分に自信がなくなったとき、他人に依存したくなったとき、などでした。 つまり逆説的に、自責の念にかられたときは精神が安定していないことを意味します。 それに気付いてから、自分を冷静に見られるようになりました。 (2)また自責の念は、気分の問題でもあります。 私は自責の念で苦しんでも、一時間もすれば他の事柄に気が移りました。 自責の念にさいなまれても「一過性のものだ」、「気分がまた落ち込んできたな、少し落ち着こう」と思うことで、 勝手に沸き起こる心の苦しみに、距離を置くことができるようになりました。 (3)あとは将来に希望を持つことで克服できました。自責の念に苦しむときは、まず将来のことが考えられません。 自分の将来に絶望し、これから何をやっても意味が無いのではないか、自分は誰からも必要とされないのではないかと感じました。 そんな時私は具体的な目標を立てました。自分が感じている劣等感をすべて克服するという目標です。 劣等感をある程度克服できたとき、自分に自信がつき、過去の自分の弱さを認め、許せるようになりました。 (4)あのときの自分はああいう選択肢をするしかなかったと認めることで、楽になりました。 仮に後悔しているあの瞬間に、今の自分が戻ったとして一体何ができるのか? 案外、数年たって成長した今の自分でも、うまくその状況に対処することはできないものです。 今は忘れていますが、その当時には人間関係や環境の様々なしがらみや憎しみ、割り切れない思い、 その他問題があり、今考える以上に当時は複雑な状況だったはずです。結局、あの時はああいう決断をする他なかったのだと気付きました。 今満たされない思いをしているのはなぜでしょうか?そこに解決のヒントがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

質問者さんとは全く違うタイプの人間なんですが一言。 間違っていても、間違っていなかったとしても、選んだのはほかならぬ自分自身なんです。 自分の選択・行動に責任を持つという意味でも、その選択には誇りをもつべきですよ。 別の選択をしていたらどうなってたのかなんて、誰にも分かりません。 別の選択をしていたらもっと幸せになっていたか?それもわからないんです。 過去のことにこだわるよりも、過去に選んだ道からまた今現在のびている未来への道をどう進めていくのか、考えたほうが報われると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.3

何かを選択するということは選択したもの以外を捨てるということです。誰でも行っています。そしてifは存在しません。 自分のことであれば自分で責任を負うことができるのですが対象が自分じゃないから悩むんでしょうね。 うちの親も僕に対してあの時こっちの道を進ませたけど本当は別の道を進ませたほうがよかったんじゃないかって僕に若干の負い目をおっていたようです。(飲んだ時に話してくれました。) でも、僕が今頑張っているから良かったのかなと思えていると言っていました。 僕からすれば僕は僕なりにその中で頑張ってるわけだから僕の人生にそんなに責任を感じなくてもいいと思う。僕の人生に責任を負うのは僕だけだと。親にはとても感謝しているし、負い目なんか追われたら逆に申し訳ない。むしろちゃんとその選択に自信を持ってくれというような話をしました。 ですから、子供さんが最終的に良かったと思っている姿を見ることができれば救われるんじゃないでしょうか。 で、親としてはそのためにできることをやっていくと。 ちなみに親の選択が子供を決定つけるなんて考えていたらそれは親のエゴだと思いますよ。子供は子供でちゃんとやることを考えます。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.2

過去を振り返って悔やむことは一度や二度、大なり小なり誰もがあるのではないでしょうか。 過去を引きずるということは、言い換えれば今が余裕があるともいえるのです、日々のことに追われていればそのように過去を振り返る余裕などないはずです、これでよかったどうかの判断は誰にもいえません、いろんな選択肢の中からひとつしか選ぶことしか出来ないのです、今が幸せであれば満足するしかないと思います、今は、専業主婦の方なのでしょうか、何か趣味を見つけ目標をもたれると良いと思います、回りには同じような方がたくさんいらっしゃると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

私はそういう思いを抱いて暮らすことはありません。 「あのときああしりゃよかったな・・・」と思うことはありますが、「こうしたんだから、あの時・・・ではなくこれからどうするかだけだな!」と開き直ります。後悔しないために前だけをみて進むのです。 過去には戻れないし、今ここでこうして生きているのはそのときの決断があったからです。 そういう後悔をしないでいきていくには、今を精一杯生きるしかないのです。あのときこういう選択をした、もう戻れないならいま考えられる限り幸せになるよう努力するしかないのです。 子供のためにそういう選択をしたのなら、もしかして違う選択のほうがよかったかもしれない、でもこういう選択をしたんだから今このこのためにしてあげられるすべてのことこれからしてあげよう! それでいいのです。 人間万事塞翁が馬 今の後悔は将来の幸せの糧になるかもしれません これからを作るのは「今」のあなたです。「過去」のあなたではありませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自責の念に駆られてしまう。

    いつも後悔ばかりです。 あのときの決断は正しかったのだろうか、いや間違っていたのでは…と。 「~たら、~れば」と考え出すと悩みだしてしまって…。 それは後悔もありますし、自責もあります。酷いです。 もうどれだけ今考えてももう一度違う方でやりなおせる、というような選択ではなく、 時間が戻りでもしない限り無理です。 だからこれでよかったと思いたい、でも私は間違っていたのかもという思いが 毎日頭の中をぐるぐる回っています。 過去のことを思い悩んでも仕方ない。過去は変えられない。 反省することは大事だけど、後悔はしちゃいけない。 「これでよかったんだ」と開き直る、割り切ることも大事だと思うのです。 でも他の人に自分が悩んでいることをつっこまれると 「ああ、私が悪かったんだ…ごめんなさい…」と思うのです。 こんな思いを一生抱えて生きるのかと思うととてもしんどいです 時々、決断した頃を思い出してはつらくなります。 どうやって乗り越えれば良いのでしょうか。 私はマイナスに頑なな人間だと言われてしまいました…

  • 自責の念

    自責の念がとても強くて辛いです。ここ何年かでとても強くなったように思います。これといって、大きな原因は思いつきませんが、小さなことならたくさんあります。 一番多いのは家 族や彼氏とぶつかると相手が悪くてもやはり自分がこうだから、そうさせてしまったと思うことが多いです。いらいらはせず不安が先行しそこから、自責に走ってしまいます。小さな喧嘩でも解決するまで底なしのような大きな不安に駆られます。 何か失敗してしまうとどうしてこんなことも出来ないだめな娘に育ってしまったのか、と親に申し訳なくなることも多々あります。 彼氏が好きと言ってくれて嬉しい時ももちろんありますが、その思いも申し訳なくなってしまう時もあります。彼氏は私といない方がいいと思う時もあります。でもそれを気付いてても離れることができません。離れたくないけど、相手にとっては離れた方いいと思うのに離れられない私は大切な人を思いやれないんだろうと思います。 自責の念が強く生きているのがとても辛くなります。死にたくて、私じゃなくてもっと生きるべき人はいるのに、と思ったり出来れば命を交換してあげたいと思います。死にたいという思いより自分を殺してやりたいと思うことが多く、気持ちが強いです。 最近は、家族や彼氏に迷惑をかけてしまうことが 増え苦しいです 。 母は私の変化に気付いてくれましたがうまく話すことができず母との距離が生まれてしまいました。 自責がひどく、気分が沈み悪循環で就職活動にも力が入らなくなってしまい人と関わることが嫌になってしまいました。外に出るのも苦痛で家族との会話もほとんどせず部屋にこもるようになりました。人と関わるのが怖いです。自分を責めるのも、相手に嫌な思いをさせてしまったのではと思うのもとても苦しく一人が良くなってしまいます。友達や彼氏家族を避けることはなかったのですが、関わりたくないです。嫌いなわけじゃないのですが… 本当に苦しいです。私はどうしたらいいですか?どうしたら自責を弱くすることができますか?

  • 自業自得なのですが自責が止まりません涙

    昔、風俗で働いてた事があります。 今は、辞めていて普通に日勤で 働きながら目標に向けて頑張ってます。 過去の過ちや、大切な人を 傷つける事をしてしまった事の 自責の念が苦しいです涙。 2度と大切な人、家族を傷付けない、 裏切らない。悲しませない。と 心に誓い、頭の中で沢山謝り泣きました。 鬱になり号泣していた時も、 大切な人が、背中をヨシヨシ してくれてずっと側に居てくれています。 今、大切な人と目標に向けて 幸せな日々を暮らしています。 ですが、時々、過去の自分が 汚くて最低で愚かで、後悔の念 自責が止まらず苦しいです。 家族、大切な人を傷つけてしまった という、自分の最低さ情け無さを 責めて苦しさ後悔から抜け出せれません涙 どうしたらいいでしょうか…

  • 自責が止まりません。

    過去に、 職場のセクハラが苦痛で、 彼氏に職場を辞めた事を言えずに、 辞めてしまいました。 辞めていた期間の給料を稼がなくちゃ。 と思い、切羽詰まって、風俗で 数週間働いてしまいました。涙 ですが、彼氏以外に、自分を見られるのが 苦し過ぎて、辛過ぎて身体を売るのを すぐ辞めたのですが、 その身体を売ってしまった数週間 心の底から大後悔と、 本当に大馬鹿な事をしたという苦しさ、 その数ヶ月後に、鬱病の症状で、 彼氏が他の女の人と かなり濃厚なSEXする場面の幻覚とリアルな夢 幻聴が頭にずっと流れて 体と心が壊れ精神科に通いました。 この症状は、神様が私に見せたのだと思います。 大号泣しながら 顔も涙と鼻水でぐちゃぐちゃで 彼氏に頭の中で謝り続けました。 彼氏は、その時も、私が壊れて 夜中に泣いてる間も ずっと側に居てくれて 暖かい手で、背中を、 ヨシヨシしてくれていました。 それから、 鬱状態は、落ちついていて 前より彼氏とも、仲良くラブラブです。 私は、2度と同じ事をしたくないのは 当たり前で、彼氏への心の奥底からの、 言葉には言い表せないくらいの この沢山の愛情を、どうやったら伝わるか 試行錯誤しながら、全力で彼氏を愛しています。 勉強中や、ふいに、 過去の自責がフラッシュバックして 苦しくなります。 自業自得なのですが、家族に相談したら 自責を辞めなさい。もう大丈夫だから。 前向きに!と家族からも言われます。 心身強くなりたいです。 過去の自責の辞め方、 自責の断ち切り方があれば 教えてほしいです涙。

  • 後悔をどうしたらいいでしょうか

    全ては自業自得であり、自業自得であるからゆえに後悔の無限ループの中にいます。出口がありません。 本当に気が狂いそうになります。 私は やらなければよかったことばかりやってきました。 些細なことから批判されるような他言できないことまで。 若い頃には無かった、罪悪感や自責の念が歳を取るたび強くなり、来る日も来る日も自分が自分を責め立てます。 その選択をした自分と時間を憎むだけしかありません。 私は人生を終わりにしない限り、この後悔から抜けられないのだと思うと怖いです。 でも、死に逃げしたいと思う。でも生きたい。 傲慢の塊です。 二度と同じ過ちはしないという反省はしました。でも、償いだけの一生を送るのは苦しいと感じます。 自業自得と言われても そうしなければいけないと思う自分と、私欲ばかりの自分が混在しぐちゃぐちゃです。

  • 自責の念に耐えられずに自分から別れを告げました。

    病気になり、子供を産めない体になることから、彼との今後を下記で質問させていただき、皆様からアドバイスを頂いたのですが、彼の幸せを考え、自責の念に耐えられずに彼とちゃんと話をしないまま自分から別れを告げてしまいました…。 前回の質問 http://okwave.jp/qa/q6286338.html 付き合って1年ほど。私26歳、彼28歳です。 彼は「病気になっても気持ちは変わらないし、変わるわけない。これからも付き合っていきたい。」と言ってくれました。 嬉しいはずなのに、素直に喜べない自分がいました…。 何と言っていいか分からずに、返事をしないままでいたのですが、二日後に彼からメールがきました。 『これを最後のメールにする。一度ちゃんと会って話したい』と言われました。 私は本当にどうしていいか分からずに、どうしていいか分からないこと、答えが見えないことを伝えました。 それっきり彼とは連絡をとってません。きっと彼は私からの連絡を待ってるのだと思います。 前回は病名を伏せさせていただいたのですが、私は子宮癌です。 彼は私の病名・病状まで知っています。 私のせいで彼に辛い思い、大変な思いをさせたくないです。 彼とちゃんと話したい気持ちもありますが、もうこのままの方がいいのではと思う気持ちもあります…。 今はホントに真っ暗な中にいて何も見えないです。 自分のことなのに答えが全然見えないのです。 どう進んでいいのか分からずに、ただ立ち止まっています。 こんな私にご意見・アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 後悔するのが怖い (長文です)

    後悔をするのが怖いです。後悔を恐れるあまり、選択の際に小さな可能性まで考えすぎ、結果として間違った選択をしてしまって、悩んでいます。 きっかけは大学進学の時でした。第一志望に落ちた私は、滑り止めに行くか浪人するかで大変迷い、金銭面を考慮して滑り止めにいくことにしました。滑り止めは私の希望の学部はなかったのですが、その時は納得の上での決断でした。 しかし入学式の日から激しい後悔に襲われ、とても辛く、大学に行っても涙が出てくる状態だったので、実家に戻り、再受験をすることにしました。 この時親は、さんざん迷って自分で決めたのに、すぐ決断をひるがえした私のことを大変負担に感じたらしく、また当時家の経済状況があまり良くなかったことと、入学金と授業料を無駄にしたこともあいまって、大変心痛をかけてしまいました。 私自身熟慮して決めた結論を耐えられないほど後悔してしまったことに至らなさを感じ、二度と間違った選択はしたくないと思い、選択に対して臆病になってしまいました。 そして今春、再受験し入学した大学にて、三年次の専門分野分けがあったのですが、二つの分野の間で迷ってしまい(簡単に言うと、得意分野と、得意ではないがやってみたかった分野、です)最初はさくっと得意分野を選ぼうと思っていたのですが、以前の失敗が思い出されて決められず、他にやってみたいことがあるのに本当にいいのか??と考えすぎてしまい、何度か結論をひるがえした後、思いきって後者を選択しました。 しかし本格的に研究が始まると自分のつたなさに愕然とし、あまりに恥ずかしく、今の研究をとても続けられないと思っています。専攻を決めたときは自分の適性も考慮したつもりでしたが、今思うとどちらが後悔しなさそうかという観点ばかり気にしていた気がします。 選択をやり直したい気持ちでいっぱいですが、今更変更が可能なのか分からないし、こんなことを繰り返したら完全に信用が無くなってしまうので相談も出来ません。 小さいことにとらわれているようで情けない限りですし、周囲のように普通に選択できないものかと思います。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 後悔の消しかた教えてください。

    別れた人の事が忘れられず一年以上経つ今も後悔で涙が出る時があります。 彼は私と別れて一年経たずに、あっという間に別の方と結婚してしまいました。 きっと良い人に巡り会って、私よりずっと素敵な人だろうから、彼にとっては良い事だったんだと思います。 別れのきっかけは私が距離を置こうと言ったからです。 そこからどんどんすれ違ってしまい最後は彼から別れを言われました。 好きなのに、彼の仕事の愚痴や小さい事が積み重なって、私が受け止めきれなくなってしまいました。本当にわがままで器の小さい人間でした。 別れ際に「しばらくしたら会おうか?」と言われたのに、何も言えなくて、そのまま一生会えなくなってしまいました…。 あの時愚痴も何も聞き流せれば、距離を置きたいと言わなければ、会いたいと言っていれば…と、私だけが前に進めずにいます。 後悔は一生消えないものでしょうか? 彼への気持ちはとても大きかったので、もう新しく誰かを好きになれないかも知れません。 彼は私が願わなくても幸せになれる人ですが、別れても大切な人だから私も素直に幸せを願えるようになりたいです。 もう一生会うこともないでしょうから、早く忘れるべきだと思うのですが、今はまだ彼の心に自分がいて欲しいと思ってしまう未練たらしい人間です。 強い後悔を乗り越えられた方いらっしゃっら、ぜひアドバイスお願いします。

  • 後悔・・・

    私が中学生の頃、祖母が半身マヒになりその後痴呆の症状も出始めました。両親は共働きで日中家にはいなく、学校から帰ると祖母の汚物が廊下に‥という事もありました(おむつを自分で取ってしまう) 思春期・反抗期という事もあってか、祖母に冷たい態度をとった事を祖母が亡くなって15年ほど経った今も後悔し、時々その思いに潰されそうになります。 この事は一生懸命介護をした両親にも言えません。 この思いを誰かに聞いてもらいたくて・・・ 少しでも楽にする事はできるでしょうか。それとも後悔し続けた方がいいのでしょうか。

  • 後悔の念にかられたとき、次はどう行動したら良い?

    こんにちは。 私は後悔ばかりする人間で、そんな自分がすごく嫌です。 何かやることがあって、それをしているときはなんとも思わないんですが、 終わったあとに、もっと○○しておけばよかった…といつも思います。 それで、もう後悔したくないからって、その「○○しておけばよかった」と思ったことを それに気づいた今からでもやろうと思うのですが、 今それを始めても、それをやりたかったのは過去の自分であって、今から始めても、その時始めた状況にはなれないわけです。 何かを始めるのに遅すぎることはないし、今気づけたんだから今からでもやろう!と思って、今からでもやってみていることもあるのですが、その時やれていない自分を悔やんでどうしようもなく嫌な気持ちになります。どうしてあの時にやっておかなかったんだろう…今それをやっても、状況が違うよ…と思ってしまいます。 だから、そういう時はもう、その時できなかったんだから仕方ないと諦めて、方向転換して、別の新たなことに目を向けたほうがいいのか、 それともはやり過去にやりたかった自分がいるのだから、今の自分はそれをやるべきなのか… みなさんは、なにか後悔したことがあるときはどのような行動を取られていますか?? やはり、気づいた時に始めて、良かったと思うのか、 それとも、もう過去は戻らないのだから、今を生きて別のことに目を向けるのか… どちらの選択がいいのかがわからなくなっています。 人生の先輩たちの知恵を借りたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 こうしたことによってこういう成功体験があったなど、教えていただければと思います。