CDアクチエータの特性について教えてください

このQ&Aのポイント
  • CDのアクチエータの配置と可動部質量について教えてください。要約文全体では、CDアクチエータの特性を明確にするためには可動部質量が必要です。
  • CDアクチエータの特性を詳しく教えてください。可動部質量や支持バネの弾性係数、駆動部の粘性抵抗係数などが関係します。
  • CDアクチエータの特性を明確にするためには、可動部質量や駆動回路の抵抗やインダクタンス、適当な定数などが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

CDのアクチエータの特性を教えてください?

CDのアクチエータの情報読みとりのために配置されている [レンズ+駆動コイル]の可動部分の質量mを教えてください あるいはそれに言及しているサイトを教えてください レンズの変位をxとし 可動部質量をmとし 可動部支持バネ(ゴム)弾性係数をm・ω0^2とし 駆動部粘性抵抗係数を2・m・ω0・ξとし 駆動回路抵抗をRとし 駆動回路自己インダクタンスをLとし 駆動回路にかかる電圧をVとし 駆動回路に流れる電流をIとし Kを適当な定数としたとき K・I=m・(d/dt)^2・x+2・m・ω0・ξ・(d/dt)・x+m・ω0^2・x, V=R・I+L・(d/dt)・I+K・(d/dt)・x ですがアクチエータの特性をはっきりさせるためにはmが必須です よろしくお願いします

  • nubou
  • お礼率62% (293/470)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

お困りのようなので「シャープ技報」の記事をご紹介します、ご参考までに。 1.薄型 DVD-ROM用 ピックアップ    型式 : HPC-20 (DVD、CD、CD-R再生用)    重量 : 13g 2.薄型 CD-ROM用 ピックアップ    型式 : HPC-5H (CD、CD-R再生用)    重量 : 8g 記事本文、図面等は下記に載っております。    http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-72/7-7-5a.htm    http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-72/7-7-4a.htm Yahooで「CD ピックアップ 重量」で検索すれば1800件出ましたので、 他社のもあると思います。     

nubou
質問者

お礼

大変有益な情報ありがとうございました ヤフーで調べてみます

関連するQ&A

  • 伝達関数

    この運動方程式から伝達関数を求めるやり方を教えて下さい。 m1*(d^2(x1)/dt^2) = c*(d(x2)/dt - d(x1)/dt) + k*(x2 - x1) + f ・・・(1) m2*(d^2(x2)/dt^2) = -c*(d(x2)/dt - d(x1)/dt) - k*(x2 - x1) ・・・(2) ここで , m1,m2は質量、k,cは係数、fは入力である。 出力y = x2のとき 入力f から 出力x2までの伝達関数を求めよ。 <解いたやり方> (1)+(2) m1*(d^2(x1)/dt^2) + m2*(d^2(x2)/dt^2) = f 両辺をラプラス変換 m1*s^2*X1(s) + m2*s^2*X2(s) = F(s) X1(s)の扱いが分かりません。

  • 可動コイル型指示計器について

    可動コイル型指示計器について質問です。 コイルの回転運動は J(d^2θ/dt^2)+D(dθ/dt)+Kθ=Gi 流れる電流は i=(E-Gdθ/dt)/R で与えられ、これは J(d^2θ/dt^2)+k(dθ/dt)+Kθ-GE/R=0 (k≣D+G^2/R) と表すことが出来ることは理解できました。 しかし、この応答関数の導出とその後の振動の場合分けが全く分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? J:可動部分の慣性モーメント D:制動トルク係数 K:制御トルク係数 G:磁束密度に比例する係数 E:直流入力電流

  • 質点系の力学

    質量m1、m2の二つの質点が自然の長さLのバネでつながれて 滑らかな水平面上に置かれている。質点はx軸上にあり、x軸上で運動するとする。 バネ定数をk、質点の座標をx1、x2として次の問に答えよ。但しx1>x2とする。 (1)重心の座標Xに対する運動方程式を求めよ。 (2)相対座標x=x1-x2に対する運動方程式を求めよ。 という問題ですが、 (1) m1の運動方程式:m1(d^2/dt^2)x1=-k(x1-x2-L)・・・ア m2の運動方程式:m2(d^2/dt^2)x2=k(x1-x2-L)・・・イ ア+イより (m1+m2)(d^2/dt^2)X=0 これは納得できました。が次の(2)の答えがよくわからないです (2) 自分は単純にア-イより (m1-m2)(d^2/dt^2)x=-2k(k-L)でいいのかなと思ったのですが、 解答には (ア/m1)-(イ/m2)より (d^2/dt^2)x=-k(x-L)((1/m1)+(1/m2)) とありました。 どうして、わざわざm1とm2で割ってから引くのでしょうか? 式が分かりにくいと思いますが、おねがいします。

  • 伝達関数の求め方

    この問題の解き方を教えて下さい。 m * (d^2 x/dt^2) + c * (dx/dt) + k * x = f T * (df / dt) + f = a * u 但し、T,a は定数, mは質量, k, c は係数、fはアクチュエータによる発生力、uは入力(電圧) このとき u から x までの伝達関数を求めよ f = auであればすぐに求まるのですが、T(df/dt)をどのように扱えばいいのか分かりません。

  • 相互誘導回路による結合回路の基本式について

    PC初心者のため図を書いて説明できないのですが。 1次側回路 (交流電源V, 抵抗R1, コイルL1 からなる) と 2次側回路 (抵抗R2, コイルL2 からなる) で、コイルL1とコイルL2で相互誘導回路が構成されている時、1次側回路を流れる電流I1と2次側回路を流れる電流I2を決める 方程式について、物理の教科書では 1次側: V-L1*dI1/dt-R1*I1-M*dI2/dt=0 2次側: L2*dI2/dt+R2*I2+M*dI1/dt=0  となるとあります。電気工学の教科書では 1次側: V-L1*dI1/dt-R1*I1+M*dI2/dt=0 2次側: L2*dI2/dt+R2*I2-M*dI1/dt=0  となるとあります。私は1次側の式で左辺の第4項のM*dI2/dtはL1*dI1/dtに対して逆向きに働くこと、また2次側の式で左辺の第3項のM*dI1/dtはL2*dI2/dtに対して逆向きに働くことの理由で電気工学の方が分かり易いように思えるのですが。物理の式は他の本でもおなじ式でしたので間違っているとは思えないのですが、どちらかが間違っているのか。それともどちらも正しいのか。独学で物理を勉強しています。分かり易く教えてください。

  • 添削お願いします(物理)

    一様な質量分布を持つ、長さL、質量Mの棒の一端を固定して、鉛直面内で振動できるようにする。 棒のもう一端に、ばね定数kのばね上方から棒と垂直につなげ、棒が水平方向を向いて静止するように吊るす。 このとき、このつりあいの位置のまわりでの、棒の上下方向への微小振動の振動数を求めよ。 という問題がありまして、自分でやってみたところ、 回転の角度:θ として 運動方程式 I(d^2θ/dt^2)=N I(慣性モーメント)=∫r^2(M/L)dr          =(1/3)L^2M N(力のモーメント)=-kLsinθL 微小振動なので、sinθ≒θとして         N=-kL^2θ ∴(1/3)L^2M(d^2θ/dt^2)=-kL^2θ     d^2θ/dt^2=-3kθ/M ∴dθ/dt=√3k/M     =ω(角振動数) 振動数:f=ω/2π    =(√3k/M)/2π             ※^2:二乗 となりました。 これで合っているかどうか全く自身が持てません。 添削よろしくお願いします。

  • 重心運動

    水平面xで質量m1,m2の質点の間にバネ定数k、自然長lのバネが結合され、原点Oから右にx1,x2の距離にm1,m2の質点が置かれている。 この二つのx面での運動に対する運動方程式はそれぞれ m1(d^2x1/dt^2)=K(x2-x1-l) m2(d^2x2/dt^2)=-k(x2-x1-l), また重心Xgに対する運動方程式は (m1+m2)(d^2Xg/dt^2)=0 だということは自分で解いたのですが、(1)この二つの質点の重心Xgがどのように表されるか、(2)また重心Xgはどのような運動をするか、(3)この二つの質点からなる系が振動した場合の振動に対する運動方程式が立てられません。これらのこと(特に(3))がいまいちよくわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • なぜ負になるのですか

    傾斜角θの斜面上で、質量mの物体が速さV0で滑り降りている。 斜面に沿って下向きをx軸正の向き、斜面に垂直上方をy軸正の向き、 垂直抗力をN、動摩擦係数をμとし、空気の抵抗などは無視できるものとする。 このときの動摩擦係数μを求める場合です。 x軸方向の運動方程式は m*d^2x/dt^2=m*g*sinθ-μ*N d^2x/dt^2=g(sinθ-μ*cosθ) これから g(sinθ-μ*cosθ)<0 ∴μ>tanθ となっています。このとき g(sinθ-μ*cosθ)<0  となるのかが分かりません。 分かりやすいご教示をお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。

    バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。 添付の図を見て頂けますでしょうか。 図のように滑車を通して錘をつりさげ、バネの伸びを求めたいと思っております。 半径2rの円盤に関しては慣性モーメントIを指定してきています。 もし慣性モーメントを考慮せずに解くということになれば、当然バネの伸びは、 バネ定数をkとして、2mg/kですよね(錘の質量はmですが、力が滑車によって倍増 されるため)。 慣性モーメントを考慮した場合の今回の問題ですが、私は以下のように考えました。 おかしいところがないか指摘して頂けませんか。 糸の張力をTとすると、m(d^2x/dt^2)=mg-Tが成り立ち、回転の運動方程式は、 T×2r=Iω(ただし角速度をωとしました。)となります。ここでdx/dt=rωなので、 これらの式より、d^2x/dt^2=4mgr^2/(4mr^2+I)と出ました。 よってd^2x/dt^2にmを掛けて、滑車によって力が倍増されることも考慮して2倍 すると、2m*(d^2x/dt^2)となり、これが実質の質量だと思ったので、これをフッ クの法則の式に代入して、バネの伸びは、2m*(d^2x/dt^2)をkで割ったもの、即ち (2m/k)*{4mgr^2/(4mr^2+I)}と答えを出しました。 問題分には重力加速度gが用意されていなかったのですが、これは誤りでしょうか。 独学でやっているため、また模範回答も無く、質問した次第です。 よろしくお願い致します。

  • fortran おそらく二重解法のエラー

    以下のようなプログラム(速度ベレル法による時間発展)を書いたのですが,エラーがでてしまいます. どこが悪いのかを教えていただけたらと思います. PROGRAM verlet implicit none integer::i,n,p real(8)::dt,k,m,ratio,ti real(8),allocatable::x(:),v(:),f(:) allocate(x(0:n)) allocate(v(0:n)) allocate(f(0:n)) dt=0.01d0 n=1000 k=1.0d0 m=1.0d0 ratio=k/m p=4 ti=0.0d0 x(0)=0.0d0 v(0)=1.0d0 f(0)=-k*(x(0))**(p-1) do i=0,45 x(i+1)=x(i)+dt*v(i)+f(i)/(2.0d0*m)*dt**2.0d0 f(i+1)=-k*(x(i+1))**(p-1) v(i+1)=v(i)+dt*(f(i)+f(i+1))/(2.0d0*m) end do do i=0,n ti=i*dt write(6,*) ti,x(i),v(i) end do deallocate(x) deallocate(v) deallocate(f) END PROGRAM verlet