• ベストアンサー

出産でもらえるお金について(産休・育休取得)

snopoponの回答

  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.1

少し情報が足りませんので補足してください。 あなたが入っている会社の社会保険は、政府管掌ですか?それとも組合健保ですか?それによって出産一時金と出産手当金・育児給付金は違ってきます。 組合健保だったらそちらことがわかるサイトで調べてみてください。 政府管掌だったら、社会保険庁のサイトに載ってます。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu09.htm 出産に関する給付のところを見てください。

syonbori12
質問者

補足

情報不足で申し訳ありません。政府管掌です。リンク先、拝見しました。あとでじっくりみてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 産休・育休にもらえるお金は、企業側が損しますか?

    産休・育休の際に支給される「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」は、 企業側が支払うというか、企業は何か損するものでしょうか? だから、産休・育休を嫌がるのでしょうか? アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 産休、育休取得者への対応について

    現在私傷病で休職中の従業員の妊娠が判明しました。 傷病手当金を受給中で、復帰予定もあるのですが復帰してもすぐ産休に入ります。 会社としても彼女には産休、育休後も仕事を続けてもらいたいと思っています。 ただ、彼女は今は出産手当金の受給のことしか頭にないようです。 というのも、彼女は在職1年未満の為、退職してしまうと資格喪失後の給付として 出産手当金を受給できないからです。 丁度産後8週間後が在職1年になるので、産休後に退職、または育休後に退職すれば、 出産手当金も貰えて、なおかつ育休中は社会保険料が免除されるのでより好都合と思っているようです。 仕事中にも度々電話してきて、この場合の給付や保険料はどうなるとか質問攻めにあってます。 復職する意志のない人に産休、育休を取得されては会社側はたまりません。 育休中は労使ともに保険料は免除されますが、現在の傷病手当金受給中や、 産休中も彼女には出産手当金が受給されますが、会社は保険料は負担しなければならないなど、 何のメリットもありません。 会社の育休規定には、労使協定で継続1年未満のものは育休が取得できないとありますので、 彼女の育休も拒否できない事もないですが、そんなことはなるべくしたくありません。 彼女は会社員の配偶者もいますし、別に無理して働こうという意志もないようです。 ただ、会社としては何とか彼女に産休、育休取得後の復職のことも積極的に考えてもらいたいと思っています。 出産手当金ありきで、退職か在職か決定する彼女の考えを、 改めさせるに何か良い方法はありませんか? ちなみに現在就業規則、育児介護休暇規定の見直し中なので、 その際に参考になるようなよい案があれば教えていただけないでしょうか?

  • 産休・育休中の収入についてお聞きします。

    産休・育休中の収入についてお聞きします。 1月に出産し、現在育児休暇中です。会社からの給与はなく、健康保険から出産一時金・出産手当金と育給の手当がもらえることになっています。 そこで質問なのですが、 (1)産休・育休の手当は、収入として扱われるのでしょうか? (2)収入となる場合、額が少なかった場合は主人の扶養に入ることができるのでしょうか? (3)扶養に入るのと入らないのでは、税金等に違いは出てきますか?どちらが得なのでしょうか? このジャンルに詳しい方、ぜひ御回答をよろしくお願いします。

  • 契約社員の産休&育休について

    産休・育休について、きちんと理解したいので教えてください 間違っているようでしたらご指摘ください ○産休について 1-1無給であっても社会保険料は天引きされている(もちろん会社も負担している)     そのため個人負担分は会社へ支払う必要がある 1-2会社に勤めていれば「出産手当金」+「出産育児一時金」がもらえる 1-3退職してしまった場合は「出産育児一時金」はもらえる ○育休について 2-1社会保険料は免除されている(もちろん会社負担分もない) 2-2育児休業基本給付金がもらえる 私は現在、契約社員です。妊娠希望していることを会社も理解しています。 先日こちらでも相談させていただいたのですが、正社員になるお話がきたのですが 妊娠出産となれば母子の体調や私の考えが変ったりするかもしれないから 育児して復帰するときに正社員になれば・・・という方向になりました。 (不在期間の人員補充やそれに伴う人件費は考えなくていいとのことです) そこで疑問に思っている点です *産休に入るときに契約期間が満了を迎えてしまう場合はどうなるのか  (契約更新をしておく必要があるのか) *契約社員であっても育児休暇は取得できると思いますが、諸条件があると思います。  私は現在の会社での雇用が6ヶ月目で6ヶ月更新の契約で仕事をしています。  産休に入るであろう時点で雇用期間は1年を経過します  この場合、復帰する予定がある場合以外に育児休暇を取得する条件があるのか。  

  • 産休・育休等の取得手続きについて。

    12月半ばに出産するので、産休と育休を取得し、その後復帰しようと思っています。 産休は6週間前・・・今年の11月初めからなのですが、それまでに 会社で手続きしておかなければならないこと(出産一時金や出産手当金の申請手続き等)を教えてください! 会社での事務手続き担当は私なのですが、会社に勤めている本人の申請は今までやったことないので、わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金について

    初めて質問します。 今年の6/12から産休に入り、7/31に出産予定でしたが7/29に出産しました。 そして9/24から育児休暇に入り今現在も育休中です。 出産してから「出産一時金」や「手当金」「育児休業給付金」などの書類を会社に提出し「出産一時金」は直接支払い制度を利用し支払を完了しました。 そして育休に入る頃に会社から育休の手続きをすると連絡を受けました。 育休開始してから1ヶ月ちょっと経ちますが、まだ「手当金」など支給されてません。 いろいろ調べてみましたが、どれもマチマチで、、 直接、健康保険に問い合わせてみようと考えているのですが1ヶ月ちょっとしか経っていないのにいつ支給されますか?なんて聞くのも気が引けて、、 もう少し待ってみた方が良いのでしょうか。 計算できるサイトでは先月の10月に支給される予定だったので不安になってます。 よろしければどなたか経験話でもお聞かせください。

  • 出産一時金、出産手当について

    現在一人目から復帰せずに引き続き二人目の育休中です。 現在の産休育休期間は、2009年10月01日~2012年01月19日を予定していますが、保育園と職場の都合により2012年4月を復帰とし約3ヶ月育児休暇を延長する予定です。 主人とは子供は三人欲しいと言っており、休んでる間にツワリなど辛い妊婦期間を乗り切れるならこのまま三人目を作ろうかと言う話しになっています。 勤務期間は欠勤なしの8年勤務していました。 以前、育児給付金は一人目の産休入りから三人目の産休終わりまでが四年以内だと頂けると教えていただけたのですが、出産一時金や出産手当はどうなのでしょうか(@_@;) 三人連続の厚かましい話しなのですが、職場にも一旦復帰してまた産休に入るよりは迷惑かからないかなと考えています。 ご存知の方、教えてくださいm(__)m

  • 出産・育児休業中の扶養について

    過去ログを見ましたがよく分かりませんでしたので、教えてください。 9月初旬に出産予定の、派遣社員です。 現在、産休(産前産後休暇)に入り、その後、育児休暇を取得予定です。 主人の会社の方から「扶養に入らなくて良いの?」と言われていますが 育休を取得予定のため、社保は現状で継続予定です。 税法上の扶養控除の事だと思われますが (1)1月~12月の私の収入が103万円以上だと、扶養に入れませんよね? (2)この103万円と言うのは、給料の税込価格でしょうか?手取りでしょうか?(微妙なラインなので・・・) (3)この103万円には、出産一時金・出産手当金・育児休業給付金は含まれますか? (4)130万円と書いてあるのもありますが、どう違うのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、知識のある方、どうぞ分かりやすく教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 出産時の休暇やもらえるお金について

    こんばんわ! 色々調べたのですが、あまりよく分からず困っています。 今正社員で働いています。 この夏に出産予定なのですが、私の考えでは、産休を取って出産手当金をもらい、育児休暇をもらい、子供が一歳になったら子供を保育所に預けて仕事に復帰しようと考えていました。 勤務時間について少し上司に相談していたときは、ちょっと早めに帰るくらいならいいんじゃないか・・・的なことを言われ、少し安心していたのですが、一昨日その上司に社長から『やっぱり朝10時から夜8時まででないと難しい』と言われたそうです。 夜8時に帰れることなどほとんどない状態なので、私としてもその条件で復帰するにはかなり厳しい条件になってしまいました。 そこで気になるのが、あと二ヶ月ほどで産休が取れるタイミングになるのですが、もし復帰のめどが立たずにこのまま退職となると、出産手当金がもらえないのかということなのです。 それと、支店は違うのですが、出産してパートとして働いている人がいるにはいるので、私も同じようにパートでも働けるように話し合いができたとして、そのときは産休や育休を取り、出産手当金や育児休業給付金などもらえるようになるのでしょうか?? 支店も違うしあまり親しくもないので、なかなかその人にも相談できない状況です。 私自身、出産手当金や育児休業給付金などよくわかっていないので、なにをどうしたらいいのかなど、よくわかっていない状況なのです・・・。 でも、せっかくつわりのひどい中がんばって仕事してきたので、できるだけもらえるものはもらいたいのです。 もう安定期もとっくに過ぎているのにまだつわりがひどく、復帰のめどが立たない場合は、もういっそのこと辞めてしまおうかとも考えています。 なにも分かっていない私で申し訳ないのですが、どなたか分かりやすく教えて頂けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 産休・育休の手続きについて

    小さな会社で総務をしています。 今度、私が勤務してから初めて女性社員が妊娠出産を迎えることになりました。 その手続きについてお教えくださいますようお願い致します。 彼女は現在妊娠3か月程度で出勤を続けており、出産後は当社への復帰を予定しています。 仮に「98日間の産休」+「10か月の育休」を取ったとして、一般的な手続きは次のようなもので合ってますでしょうか? ◆給与は出ないが、保険料は払い続ける。 ◆出産育児一時金を病院経由で受給。 ◆出産手当金(給与の2/3×98日分)を申請後に一括で受給。 ◆育児休業給付金(給与の30%×10か月)を、一ヶ月毎に受給。 ◆復帰6か月後に育児休業者職場復帰給付金(給与の20%×10か月)を一括で受給。 今までは無知でピンと来なかったのですが、下手に退職してそのうち復帰~なんて呑気なこと言ってたら、これらのお金がもらえないんですね。 逆に復帰の意思が固まってなくても取りあえず育休取得しちゃった方が得ですよね。 (会社にとっては良くもないでしょうけど。ただ、特例なのでしょうが、保険料負担を了承のうえで復帰のめどが立たなくても給付金のために育休まで取らせて退職させてあげるという会社の対応を聞いたことがあります)。 歴史の浅い小さな会社で規則も前例も確立しておらず、恥ずかしながら担当の私自身も勉強不足で不安です。会社にとって、本人にとって最良な対応をお教えください、どうぞよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう