• ベストアンサー

実験時の要因の用語ど忘れ

たとえば話題の納豆を食べるとやせるかという実験を行った場合、実験者側は納豆を食べること意外は普段どおりの生活をしてほしいのに、被験者は納豆を食べる以外にも油を控えるなど頑張ってしまうような心理はなんていう用語でしょうか? 用語のど忘れで思い出せなくていらいらしています。ご存知でしたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ホーソン効果」でしょうか?

san333
質問者

お礼

まさにそうです!ありがとうございました。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 添え字など0から始まる事の専門用語

    初歩的な事で恐れ入ります。 表題の通り、プログラムで添え字などで1からではなく、0から始まる事を、プログラム専門用語?で何というのかど忘れしてしまいました。 ご存知の方、教えて頂けますか? 同様に1から始まる事も、専門用語があったでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について

    先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について 欧米のどこかの国で下記のような実験が行われた事があると聞き、詳しく知りたいと思っています。 ご存じの方がいらしたら、実験の詳細が判るサイトとか検索のヒントなりとも教えて頂ければ幸いです。 なお、ラジオで聞いただけなので、記憶違いの部分を含んでいる可能性があります。 【実験内容】 ・一人の子どもが先生から示される複数の質問に対して答えてゆく場面の映像を、被験者群に見せる。 ・子どもの答の内容は、正しい物もあり間違っている物もある。 ・被験者はその映像を見た後で、この子どもに対する心象を回答する。 ・ところで被験者群にはこの映像に先立って子どもの家庭環境の記録映像を見せているのだが、実はその記録映像は2種類作ってあり、被験者A群にはその子が裕福な家庭で生活している様子を見せ、B群には貧しい家庭での生活状況を見せておいた。 ・子どもに対する心象を集計すると、A群の回答には明らかに好意的な印象が多く、逆にB群には否定的な印象の回答が多いことが判った。先入観によって評価が影響されたものと思われる。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 一般化した専門用語

    刀の拵え(特に三所物)が好きで、最近、素人にもわかりやすい刀に関する本を読みました。 そこで気が付いたのが、普段一般人の生活に全く馴染みのない刀にまつわる言葉が、 結構日常生活の中に浸透していることです。 「目抜通り」「切羽詰まる」「鎬を削る」「鍔競り合い」「焼きを入れる」等々。 刀以外にも、一般人にはあまり縁のない専門用語が、日常的な言葉として使われている例が あるのではないかと思います。 ご存知の方、教えて下さい。(単なる好奇心です)

  • 業界用語を使う理由って?

    今、某番組で業界用語の話題をしていました その業界ではあんなアホっぽい用語を用いた会話が本当にされているのでしょうか? 警察などがその言葉から察しられないように業界用語を用いる事は意味があると思います ただ芸能業界ではそんな用語を使ったところで何の意味があるのでしょうか?不便なだけなような気がしてなりません 普段、普通にそういった用語を使用しているなら私生活でも自然に出てしまってもおかしくありませんよね(生活に密着した物を用語にしたものばかりでしたので)、それが世間に浸透していないという事はそんな用語を使用している人はほとんど居ないと考えていいのでしょうか? みるからに死語のような事を言っているようにしか聞こえなく聞いていて恥ずかしさも覚えました 業界と言っているだけで本当は業界の極一部のお馬鹿な連中が勝手に言っているだけの事なのでしょうか?業界を気取りたいだけにそういったものを作っているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 「合体実験」

    たとえば、 数学なら数学、物理学なら物理学、経済学なら経済学、心理学なら心理学といった、各自に得意分野を持ち寄り、それらを「合体」させて、 (ですから当然、専門職に従事している、たとえば大学教員などが中心になって、仲間を集めてやっていることは大いにあり得るわけです) ネットの匿名性を利用して、一個の人物であると見せかける。 そして、こちらのような匿名参加のサイトなどを利用し、質問に、ありとあらゆる知識をもって回答できる、まるでスーパー人工知能かスーパーヒーローのようなイメージをつくりあげることを目論む。 そのような「実験」なるものがあるという話を聞いております。 私自身も数年前に、その「実験」なるものに「被験者」側として巻き込まれたことがあるのですが (ちなみに、そのおりの「実験」は大失敗しており、それを取り戻そうとしてなのか?ムキなって、いまだに悪あがきを続けている連中から、大迷惑をこうむっております。非常に不愉快な思いをさせられました) 一番、腑に落ちなかったのは、 私が、まだ何の事情も知らないでいた、関わり始めの、ごく初期の頃、なんとなく不審を感じ、冗談半分の発言をしたことがあったおりに、こちらが驚いてしまうほど相手が異様にネガティブな反応をしたことです。 それこそ「スーパー人工知能」と しゃれこんだつもりだったなら、そういう反応では全然ダメじゃないかと思いましたが。。。 また、特定も何もされていないというのに、「カルト」という単語が出ただけで、すわ、自分らのことがバレた!とばかり慌てたのか、これも、こちらがかえって驚くほど過敏な反応を示した (いかにも宗教的性質を帯びたカルトらしく、私を仮想敵扱いしたり)などのことで、ははぁ、と思わされました。 以上はともかくとして、 個人的に、最大の問題と捉えているのは、 ・質問などを通して、相手の要望することに応えようとするあまり、不必要なまでに相手の真意を探ろうとし過ぎて、逆に相手に不愉快な思いをさせてしまうこと ・これは、何かの病や障害の現れであるのか、相手の真意を探ろうとし過ぎるその病的なまでの行為ゆえに、かえって、相手に心外な思いをさせてしまうこと ・こうした活動を、大学教員などの専門家が中心になって煽っているらしいこと などですが、 そもそも、このような「実験」なるものについては、すでに、どこかで早くから提案されていたものか、 また特に、そこには、たとえば、心理的に、万が一の場合の責任の分散といった、匿名ネットサイトならではの諸問題が起きてくる恐れはないのか、 こうした点についての考察や、その他、情報をお持ちのかた、ご回答お願いします。

  • 心理臨床分野の用語の使い方について。

    臨床心理指定大学院進学を考えているものです。 勉強中に臨床心理学の用語で、いくつかあいまいなものが出てきました。 一般に使われているけど、倫理問題で改名されたり、診断慣用名だったりする言葉がいくつか見つかったのです。 大学院入試にこの用語は使わないほうがよい という観点で用語をご教示いただけたらと思います。 例えば, 精神分裂病→統合失調症 ADHD→AD/HD 高機能広汎性発達障害,高機能自閉性障害は診断慣用名 などなど あと、 精神遅滞という言葉は使わず、発達障害にしようという動きが日本であるというようなことを聞きました。でも、DSM-IV-TRには精神遅滞と載っていますよね。さらに,神経症という言葉は、もう言われていないとも聞きました。 これ以外にも、ご存知の不適切な用語で現在、心理臨床的援助場面や学会などでは使わない用語があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心理学のキャリーオーバー効果で論文を書きたいです

    心理学の用語の中でキャリーオーバー効果というのがあると知りました。 キャリーオーバー効果⇒前に置かれた質問が、後の質問の回答に影響を与えること。 高校で論文を書かなくてはいけなく、心理学に興味があり、このキャリーオーバー効果というのを見つけて面白そうだと感じました。 これについて研究し、成果を論文にまとめるのは可能でしょうか? キャリーオーバー効果について実際に実験し、本当にこれは起こるんだという証拠も書かなくてはなりません。 キャリーオーバー効果を試してみるための実験用の良い質問などありますでしょうか? また、被験者は最低何人必要ですか?

  • 人物の印象形成に対する研究について

    心理学を専攻している大学生です。 この度、卒業論文を書くにあたって、人物の印象形成について研究しようと思っています。 大まかな内容は、眼鏡をかけている人は真面目で固そうに見える等、様々なステレオタイプがありますが、実際にその人に接してみると、そうではないことがよくあります。 このように相手の印象にギャップがあった場合、その人に対する印象はどのように変わっていくかを実験を通じて調べたいのですが、実験をするにあたって、色々と気になる点があります。 実験方法は、パソコンに人物の写真を取り込んで被験者に見せ、質問紙でその人物に対してどのような第一印象を抱いたか解答してもらいます。 次に、その人物の情報を提示し、もう一度同じ質問紙で相手に対する印象を解答してもらいます。 そこで相手への印象がどのように変化したかを測ります。 そこで (1)被験者が対象人物に抱く第一印象には、被験者の価値観が反映されるので、まずは被験者の価値観を質問紙で測定するべきでしょうか?(そもそも被験者がステレオタイプを用いずに相手を判断するようなら、この印象の変化は見られないですし…) (2)この実験方法では正確なデータをとるのは難しいでしょうか? (3)この研究内容に近い論文をご存知でしたら、参考にしたいので教えてください。 分かりにくい、また調査不足の文章で申し訳ございません。

  • 自分の名前を度忘れした小二の息子

    小二の息子がいます。 この間、宿題のプリントの名前欄を書こうとして、自分の下の名前を度忘れしてたずねて来ました。確認しましたがどうやら本気のようでした。 別に呼ばれつけていない訳ではありません。家でも普通に名前を呼びますし、友達と毎日帰宅後に遊びまわっていますので、呼ばれていると思います。 普段は生活レベルでだらしなく、ランドセルを忘れて登校したり、学校に忘れて帰宅したりした事もあります。 普段から片付けが出来ずよく物をなくす(鉛筆などを筆箱に入れずランドセルにばらばらと突っ込んでありますし、大きなものを平気で紛失します)などだらしなく、生活にめりはりや緊張感のない子でしたが、 名前を忘れるというのは、勉強ができないとか片付けができないとかいうのとはちがった不安をおぼえます。 ちなみに今まで発育は順調で、勉強はどちらかというと上位に入るくらいで、学力的には問題ありません。 話す言葉も年相応で、特に知的障害があるという感じではありません。 ちょっと集中力には欠け、勉強していても歌を歌ったり関係ない話題を人に話しかけたりが目立ちますが、多動というほどでもないと思います。学校の授業は問題なく受けているようですし、あとでたずねれば内容も大体記憶しています。 これは何か対策した方が良いのでしょうか。脳の面から病院にかかった方が良いのでしょうか。

  • 自由意志は錯覚か?

    脳科学者の間では、自由意志(自分の行動を自分自身が決定しているという感覚)は錯覚であるという考えが広まりつつあるようです。 私は、次のような実験が将来技術的に可能になるだろうと予想しています。 被験者の脳に機械を取り付け、外部から「右足を上げろ」という信号を送り、その通りに右足を上げさせる。しかも被験者に自分の自由意志でそれを行ったと錯覚させる。 もし本当にこのような実験が実現したとしたら、皆さんは自由意志が錯覚だということを認めますか? それとも飽くまで「いや、今のは機械で操作されて騙されたが、普段はこんな機械つけていない。普段俺が感じているのは本物の自由意志だ」と主張されますか?