• ベストアンサー

償却原価法を教えてください

償却原価法を教えてください。 償却原価を計上するのは、利息法のときは利息計上時で、 定額法のときは決算日なのですか? 利息計上時ということは、年に2回利払い日があれば、 2回償却を行うということで、 決算日に行う場合は、年に2回利払い日があっても、 償却自体は決算日のみでいいのでしょうか? 教えてください

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddpekeo
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

補足なんですが、利息法での償却原価の計上時期は 利息計上時以外に行うこともあります。 それは、利払日が決算日とずれている場合です。 この場合は決算手続として行います。 難しい問題でないとでませんけど。

yuyu0202
質問者

お礼

ありがとうございます!よく分かりました。これで安心して次にいけます。

その他の回答 (1)

  • ddpekeo
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.1

その通りです。 手続的には利息法は決算手続ではなくて営業手続ですから 期中処理ということになります。 定額法は決算手続になりますので決算整理仕分けとして処理します。 簿記の問題なんかではこのへんも論点になるこがあります。

関連するQ&A

  • 償却原価法

    社債の償却時期・期間について教えてください。 例えば、決算3月末で、1年1月1日に社債発行し、利払日が3月末・9月末とします。 償却原価法・定額法だと利息は3月末と9月末に計上し、償却分は期末の3月末に計上ですよね。 利息法がよくわからないのですが、利払日3月末と9月末の年2回利息と償却分を計上するのでしょうか? また2年12月末に買入償還した場合の償却分ですが、定額法は月割計算で1年分の償却額×(4月~12月)/12ヵ月でいいと思うのですが、 利息法はどのような計算になるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 社債発行費償却を利息法で行うと・・・

    社債発行費償却を利息法で行う場合の計算方法について教えてください。 当社は(決算日年1回、3月末日)は×8年7月1日に、額面総額1,000,000円の 社債を額面@100円につき@95円、期間5年、利率年8%(利払日は6月末と12月末)の条件により発行し、 払込金は当座預金とした。また、社債発行のための費用60,000円は 小切手穂振り出して支払った。このときの仕訳を行いなさい。 なお、償却原価法(定額法)を採用しており、社債発行日は利息法により 月割償却する。 私が使っているテキストは社債発行費の償却を定額法で行っていたので、 利息法に改題いたしました。答えと計算方法をどなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 債権における償却額の考え方

    1年4/1に、47000円を貸し付けた。 債権金額50000円、期日は4年3/31、利子率年6%、利払日9月末日と3月末日。 取得価格と債権金額との差額は金利の調整と認められ、償却原価法(定額法)で処理。 この手の問題の計算方法は分かるのですが、「償却額」が何のために設けられたのか分か りません。考え方を知りたいのです。 それから、この問題に関わってくると思いますが、そもそも債権金額と実際の金額を分けて いるのは何故でしょうか? 分けることで何がどうなるのでしょうか? 2重価格みたいで ややこしくなるだけだと思うのですが。 仕訳は以下のとおりです(これは分かるのですが、考え方でつまずいています) 1年4/1 貸付金 47000 現金預金 47000 1年9/30 1回目の利払い日 現金預金 1500 受取利息 1500 2年3/31 2回目の利払い日 現金預金 1500 受取利息 1500 2年3/31 決算日 貸付金 1000 受取利息 1000 ←償却額 原価償却における償却額なら、考え方は理解できるのですが、債権における償却額 だと、借りる側も貸す側もややこしくなるだけに思えるのですが。

  • 簿記3級・原価償却費について

    以下の問題がわかりません。 <問題1>平成○8年10月31日に、パソコン(平成○3年11月1日、取得原価:200000円、減価償却方法:定額法、耐用年数6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を10000円で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の原価償却費の計上もあわせて記入すること。 <回答1>  借方              貸方 (原価償却費)30000     (備品原価償却累計額)30000 (備品原価償却累計額)150000 (備品)200000 (現金)10000 (固定資産売却損)40000 <問題2> 平成18年3月31日に、備品(購入日:平成16年1月1日、取得原価:80000円、減価償却方法、:定額法、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 12月31日)を50000円で売却し、代金は現金で受け取った <回答2> 借方              貸方 (原価償却費)3600      (固定資産売却益)2400 (備品原価償却累計額)28800 (備品)80000 (現金)50000 <問題2>は理解できます。似たような問題の<問題1>の回答で、 貸方のほうにも(備品原価償却累計額)があるのがわからないのです。 <問題2>の方にはないのに・・・。 教えてください!よろしくお願いします。

  • 償却原価法

    決算期に償却原価法をするのは ・満期保有目的債券 ・社債 ですが なぜ売買目的有価証券については 決算期に償却原価法で仕訳をしないのでしょうか? また償却原価法を行なう理由は 決算期に時価がわからないから予算で価格を決める為でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 償却原価法の利息法と定額法の使いわけ

    償却原価法とは、「取得差額」が「金利調整差額」であると認められる場合に適用されるとのことですが、原則的に定額法でなく利息法の適用することになっていますよね。こういうときでは利息法、こういうときでは定額法というように使い分ける。その理由や根拠が知りたくて質問を投稿しました。 知り合いに聞いてみたところ「金利の調整」だから利息法が原則となっていると言っていたのですがいまいちピンときません。詳しく解説できる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 買入償還時の償却原価法を行なうタイミングについて

    平成14年4月1日 額面総額50,000,000円の社債を期間10年、利息1,5%、利払日9月末、3月末 払込金額100円当たり98円で発行。 平成16年3月31日に額面10,000,000円の社債を100円あたり98,8円で買入償還した。 こたえ 社債 9,840,000      現金など9,880,000 社債償還損 40,000 社債利息 20,000     社債 20,000 なのですが 借方の社債 9,840,000  については 償却原価法での社債利息 =(10,000,000-(10,000,000×98円÷100円))÷10年=20,000円 より 発行金額9,800,000+2年分の社債利息40,000円 となっていることから 必ず償却原価法で計算した後に買入償還をするのでしょうか? しかし16年度分の償却原価法で社債利息を加算したのに 更に 「社債利息 20,000   社債 20,000」の仕訳を起こす理由がわかりません。 意味不明な質問で申し訳ございません。 要は買入償還をするときは 必ず償却原価法を行なったあとの金額を借方にもってくればいいんですよね? よろしくお願いします。

  • 償却原価法

    償却原価法で分からないところがあるので質問です。 例えば、額面が100のものを95で取得して5年間で満期になるとします。 取得時 有価証券 95/現金預金 95 ですよね。 そのまま何もしないと 5年後 現金預金 100/有価証券  95                有価証券利息 5 と、差額5が発生します。 でもこの差額5は、5年間持っていたから発生したものです。 だから収益を5年目だけじゃなくて5年間に均等にだしてあげよう、 と考えるのが償却原価法です。 というように説明されていますが、どうして『収益を5年目だけじゃなくて5年間に均等にだしてあげ』るのですか?どういう意味合いがあるのでしょうか? この場合ですと、収益を5年目だけにだしても何も問題ない気がするのですが…。

  • 原価償却費と減価償却累計額について

    減価償却累計額についておしえてください。 下記2問で頭が混乱しています。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用になった暖房器具(取得日: ×1年1月1日、取得400,000円、残存価格:取得原価の10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は月末受け取ることにした。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。ただし、原価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 私は「1年、2年、3年と丸3年使ったから減価償却累計額は60,000×3=180,000かなぁー」と 考えてしまいました。 ですが回答は 備品原価償却累計額 120,000(2年分)    備品 400,000 未収金          200,000 減価償却費       60,000 固定資産売却損    20,000 でした。 その後に解いた問題では 平成21年度12月31日の残高試算表から損益計算書、貸借対照表を完成させる問題がありました。 その際に 平成13年の1月1日に購入した建物の原価償却を行う。(取得価格 2,000,000円) 残存価格を取得原価の10%、耐用年数を25年として、定額法による原価償却が行い なさい。 という問題で、 今度は平成13年からだから・・・・13,14,15,16,17,18,19,20年 で原価償却費は8年? (さっき13年が原価償却累計額に入らなかったので) と思ったら 回答は 減価償却費 72,000  建物原価償却累計額 648,000 (9年分) でした。 両方とも会計期間は1月1日から12月31日までです。 そして両方とも12月31日の問題です。 なのに減価償却累計額の年数の考え方が違うのはどうしてなので しょうか。 なんだかわからなくなってきてしまいました。 独学で勉強してるので 質問をできる相手がおらず、本をあさっていますが 納得できる回答を見つけていません。 私が勘違いをしている部分がありましたら教えていただけると助かります。 また、減価償却累計額のわかりやすい考え方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 原価償却(定額法・定率法)について

    原価償却について、質問があります。 テキストを見ても、わかったような、わかってないような感じなので おわかりになる方に教えていただきたいです。 1.定額法と定率法を比較すると、 耐用年度が同じ場合、償却費の合計は、どちらが多くなりますか? (定額法で良いのでしょうか。) 2.同じく耐用年数が同じ場合、 年度ごとの償却費は定額法の方が多いのでしょうか。 色々、疑問は尽きないのですが、よろしくお願いします。 (※どちらか片方でも構いません。)

専門家に質問してみよう