• ベストアンサー

劣化しにくいヒモ

ametuchiの回答

  • ametuchi
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

こんにちは。 「クレナモロープ」というものがあります。黄色っぽい色で何本かをよって一本にしてあります。 白色のもありますが、あれは綿なのかな? 黄色のものをおすすめします。 太さは色々あります。ナイロン製だと思います。ホームセンターにあります。 これは丈夫です。屋外で、日光や雨風にあたっていても、10年もそのままの強度です。 難点があります。すべりやすいです。ほどけやすいということです。 結び方がしっかりしていれば大丈夫でしょう。 ご参考までに。(56歳の男性より)

nabita0
質問者

お礼

ナイロン製が意外に上部ということを知りました。 参考になりました。 ありがとうございました。

nabita0
質問者

補足

回答ありがとうございます。 クレナモロープですが楽天などで検索しても出てきませんでした。 でも、どちらにしてもナイロン製が丈夫なようですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ベランダの外側に向けて物干し台を置くための金具

    ほしいものがあるんですが、ネットで買おうとしてもどういったキーワードで検索すればいいのかわかりません。 マンションに住んでいて、ベランダの「外側」に向かって、2本の金属棒を出して固定し、そこに追加の物干し竿を取り付けたいと考えています。 場所的には問題ありません。ほかの家でもそうやっています。ベランダの外に人が通ることはありません。 取り付け部分は衛星放送のパラボラアンテナを固定するような金具です。その金具から地面と水平に金属の棒を伸ばします。これを1組み固定することで、その2点間に物干し竿がおけるという金具です。物干し竿と金属の棒もねじなどでしっかり固定して下に落下しないようにできるしくみです。 ネットで買いたいのですが、どういうキーワードで探していけば良いのでしょうか? 目当てのものではないベランダ用物干し竿金具がいっぱいヒットして困っています。

  • 物干し竿を物干しスタンドを分解・連結して代用

    所有物の断棄離をしています。 悩んでいるのは「物干し竿」です。 私は物干し竿と折りたたみの物干し両方つかっているのですが、 物干し竿ってめちゃくちゃ長くて扱いずらいし、長さが変えられなかったりと不便な点もありますよね。 もちろん伸縮できるタイプもありますが、試しに折りたたみ物干しを分解して、ガムテームで連結させてみると、一本の長い物干しが完成できました。 http://item.rakuten.co.jp/kurashikenkou/i254259/ 物干し竿を処分して折りたたみ物干しだけでもやってけるような気がしてきましたが、それは可能でしょうか? 気になるのは、ガムテープが劣化してきて、バラバラになり落下などがありそうで怖いです。 もしベランダがない物件の場合でそれをやったら地面の通行人を直撃する可能性もありますよね。 という点で悩んでいるのですが、どうでしょうか?

  • 紫外線に強い紐ありますか?

    物干し竿や その他に 庭でPP紐というのを使っていましたが太陽光でずたずたに成ります。石油製品はだめだと決め付け今度は凧糸を購入したのですが、そのまま使ってみようか、食用油に浸してからの方が長持ちするのではと考えたり迷ってます。 プロが使う竹垣を結ぶ黒い紐も長年では弱るようですが凧糸よりは耐紫外線力が在るのでしょうか? ビニールコートされた針金が一番長持する様に思いますが、出来ればやわらかい物で結わきたいのです。 そしてせめて3年から5年持たしたい。アドバイスお願いします。

  • 物干しの長さについて

    新築で、ベランダに物干し用の金具を取り付けます。 最長3尺(2.7m)まで選べますが、 長すぎると、洗濯物が重くてたわんでしまうし、 短すぎると干し場が足りなくなりそうです。 非力なので重い竿は扱いたくありませんが、布団も干せるくらいの長さにしたいです。 適当な長さを教えてください。

  • ハンガーが干し竿からおちないようにするフック等

    母が洗濯物をハンガーに掛け、そのハンガーを物干し竿に吊しますが、風が吹けばハンガーは竿から外れて洗濯物が下に落ちてしまいます。 強風でハンガーが物干し竿から外れた場合でも下に落ちないように、一部のハンガーと物干し竿の双方に紐を結んでいますが、Tシャツなどをハンガーに掛ける際にはハンガーをTシャツの首から通すことになり、Tシャツの首回りが伸びる事を懸念しています。 このため、簡単に着脱可能で、なおかつある程度の強風でハンガーが物干し竿から外れた場合でも下に落ちないように、洗濯竿に簡単に着脱可能なフックを紐に付ける事を考えていますが、このようなフックが店では見当たりません。 適当なフックを御存じの方がいらしたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※物干し竿の直径は約30mmです

  • 屋外、天井と洗濯竿の結び方(ひも結びの仕方)

    アウトドアなどで使うひもの結び方ですがいままではビニールテープのような弱い ビニールひもを利用していましたがこんどロープをつかい洗濯竿を天井に結ぼうと 思っていますが知恵をかしてほしいです。 使用したいのはこのようなリンクにあるようなベランダの様な感じですが物干しスタンドが なく直截設置できずに洗濯竿をヒモで結び使用しています。年月がたつ摩耗により自然と 洗濯竿が落ちてくるので困っていますがロープを利用してみたいです。 (トステム、ベランダ参考ページ) http://tostem.lixil.co.jp/lineup/exterior/niwamawari/kakoispace/hoserundesu_half/ アウトドアなどではテントなどを設置するのにつかうひも結びなどにヒントを得た結び方を 教えてください。いろいろな結び方がありますがこのような結び方長期の利用でも 大丈夫でしょうか。教えてください。

  • 洗濯機カバー 竿に固定?

    洗濯機が外置きで、ひさしも無いためオーニングのようなものをつけようと思っています。が、オーニングは結構高いので、自作を考えています。 置き場がある場所の壁面に何も固定できるような物がないため、物干竿に上部な竿か棒のようなものを固定して延長し、その棒からベランダの手すりまでビニールシートをかけようと思っています。 この場合、 (1)棒を物干竿に固定するのに、どのような方法がしっかりできるでしょうか? (長い物干竿に替えると、お金がかかってしまうので…) (2)ビニールシートは1mm以下の厚みのものが良く売っているのですが、雨でたるみますか? 変な質問ですみません…よろしくお願いします!

  • 賃貸マンション ベランダ物干し竿取り付け金具について

    築15年ほどの、広いバルコニーにベランダ二つがある賃貸マンションに住む予定なのですが、 洗濯竿を使う金具が一つもついてません。 家族4人なので、洗濯物の量も多いです。長く住む予定で、今後も家族が増えることもありますので、 スペースはあるものの、洗濯竿を普通に使えないのはなにかと不便だと思いまして、 幸い入居・契約前なので、金具の取り付けを要望をしたのですが 家主さんは応じてくれませんでした。 そこで、こちらで取り付けしてもいいかと聞きましたが、壁に傷をつければ原状回復してもらわないといかず、 また、壁に穴をあけたことによって部屋に水漏れさせたら料金を請求することもあるとのこと。 ・・・水漏れすることってあるんですかね^^; わたしはファミリータイプでありながら、物干し金具が一つもついていない不親切な物件に、今まで出会ったことがないので分からないのですが、、 そもそもベランダって、、基本的に洗濯物を干しますよね。 必然的に洗濯竿が必要になると思います。その洗濯竿を取り付ける金具が通常いると思うんです。 特殊なつっぱりタイプとかまぁお金をかければ、色々なものがあるかと思いますけど、ごく一般的に、洗濯モノを干すと言えば物干し竿、物干し金具・・洗濯金具は特別なモノじゃなく普通の生活に必要なモノだと思うんです。 原状回復といいますが、 生活に必要なレベルの傷は修繕する必要がないと思ってるのですが、、 洗濯竿の金具はどうなんでしょう。 この先10年は住みたいので、洗濯金具は取り付けたいところ。 スペースはあるものの、洗濯モノを干すことのできない現状のベランダに、洗濯竿を取り付ける為に金具を取り付けた際の釘穴は、生活に必要なレベルの傷・・のうちには入らないのでしょうか? また、原状回復すればいいようですが、穴をあけたところにコンクリをつめたり補修しとけば問題ないんでしょうか??

  • 暴風などの自然災害により隣家に被害を与えた場合の対処法について

    はじめまして。 法律関係について質問です。 先日、暴風によりベランダにかけていた物干し竿が飛ばされ、 隣家の屋根の上に落ちてしまいました。 その後、隣家の方にその旨を連絡したところ、 瓦が壊れているかもしれないから、 もし壊れていたら弁償して欲しいと言われました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 暴風などの自然災害で家のものが飛ばされて 隣家に被害を与えた場合、損害の義務はあるのですか? ちなみに、物干し竿は落下しやすいような置きかたはしておらず、 通常通りに使用していました。 よろしくお願いします。

  • ベランダにデッキブラシ吊るしっぱなしはNG?

     ベランダがない物件ってありますよね?  http://univroom.jp/takakei/?mode=detail&bid=409  こういうやつですが、こういう物件に引っ越すかもしれません。  デッキブラシ・ほうき・バケツをこれまではベランダに置いていたので、どこに置こうか困っています。  2階にこういったものを吊るしっぱなしは問題あるでしょうか?  ブラシと、ほうきは滅多につかうものじゃないので、物干し竿に固定できるようにするつもりですが、バケツの吊るしっぱなしは強風での落下などがあり、問題ありますかね?