• ベストアンサー

初転職。やるべきことは?

re-mamの回答

  • ベストアンサー
  • re-mam
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

挨拶は、まずは配属された部署で1度あるとおもいますので、わざわざデスクをまわることはしないでいいと思います。あとは席に着く時、両隣と前に一言挨拶しておけばいいんじゃないかな。お酌はしといて損はないと思います。転職組に気をつけてほしいのは、「前の会社では・・」 と言うのは禁句。良い印象を持たれません。うちの会社に10年大手で働いて転職してきた人がいて、よくこう言うんですが、何も教える気になりません。それまで培ってきたことは大切だし理解出来ますが、転職も進入社員!最初は教わる気持ちからだと思います。また1からで大変でしょうけど人間関係がうまくつくれれば すぐに楽しくなり、仕事もうまくいくと思いますよ。がんばって。

gogo7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お酌もどのあたりまで回るべきかいつも迷います… 「前の会社では…」は確かにそうですね。 そういう人周りにいたこともありますが、不愉快ですね。 肝に命じます!

関連するQ&A

  • 転職先での初出勤のあいさつ。

    転職先での初出勤で部署の皆さんに挨拶をすると思うんですが、なんて挨拶すればいいのか?わかりません。名前、年齢や趣味、前の会社で何をやっていたとかまで、挨拶した方がいいのでしょうか?或いは、短く、名前と年齢だけで済ませればいいのでしょうか? 転職されたみなさんはどのような挨拶をしましたか?それと、転職先で最初に肝心なことはありますか?明日から初出勤なので緊張します。どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 新年の挨拶の仕方について疑問に思いました。

    最近転職したゆとり世代社員です。去年までは別の職場にいました。 前の会社では年明けの出社時は、最初に「おはようございます。」と言って自分の席で鞄を置いてから、部長席まで行って「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と言います。 そしてもう一度、自分の席に戻ってから席順に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と面倒くさいけど一人一人に言って行きました。 こんな邪魔くさい習慣なんかなくなればいいのにと内心思います。 前の職場では自分がいた部署はフロアでも孤立していて、自分のシマ以外は特に挨拶してませんでした。 しかし今の職場はフロアが広く、他のシマの部署とも関わりがあるところもあれば、微妙にあるだけのところもあります。 なのでフロア全員に言って回るのはさすがに大変なので、とりあえずフロアにいる部長クラスの人だけに挨拶してから、自分の部署の全員にしました。 あとは廊下ですれ違ったとき、こっちが言うつもりがなくても向こうが「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と言ってきたらとりあえず「今年もよろしくお願いします。」と返しました。 他の会社ではどうなのかなと思い2点質問なのですが、 (1)「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」の挨拶は一人一人に言うのはめんどくさいので、シマの何人かにまとめて言ってはマナー違反なのでしょうか? (2)「あけましておめでとうごいます」は長くて言うのがめんどくさいので、代わりに「おはようございます」と普段通り言ってから改めて「今年もよろしくお願いします。」と付け加えるような言い方はありなのでしょうか?

  • 法要後の会食でのお酌について

    よろしくおねがいいたします。 葬儀や法要の後に、会葬者、参列者に食事をもてなしますが、その際、故人の家族が、お礼のあいさつをしながら、お酌してまわりますよね。その場合、順序は、住職、上座からでしょうけれど、私が気になっているのは、一人一人がもれなく全員に注がなくてはいけないのでしょうか? また、飲み会などのお酌と違って、飲み空けてもらって、注ぐのはまずいのでしょうね?よく聞くのはコップの3分の1位になったらお酌するのがいいようですが、だとすると、数人でわまるので、そんなに空いている人などいませんし、「また来たか」と、あからさまに嫌な顔をする人もいました。とすると、一人一人が全員にお酌するというは難しいと思うのですが、家族で全員をカバーすればいいのでしょうか? 

  • 仕事始めが憂鬱です。

    御用納めの日に、職場の忘年会がありました。 普段の私(女です)は、黙々と仕事をするタイプで自分から積極的に話すタイプの人間ではありません。飲み会の席ではあまりお酌をしないのですが今回は幹事ということもあり、勇気を出して参加者全員にお酌をすることにしました。慣れている人には冗談を交わしながらお酌ができたのですが、仕事以外の会話をしたことがない方には、あいさつ程度の言葉を交わして次の方のところへお酌に行きました。 すると、あいさつ程度で終わった方達(女性・2人)から「避けるようにしていたね」、「飲み会が終わったらすごく疲れるだろうね」等々ヒソヒソと私の悪口を言っているのが聞こえてきました。 ものすごくショックでした。無理してまでお酌なんてしなければよかったとも思いました。4日からまた仕事が始まりますが、なんだか憂鬱です。 気分をリセットしたいと思いますが、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 会社の飲み会・焼肉屋

    今度、会社の同じ部署内の飲み会が焼肉屋で開かれます。 まず、会社の集まり等で焼肉屋に行くこと自体が初めてなので、何をしてよいか分かりません。 まだ入社して日が浅いので、率先してお肉などを焼くのも微妙だけれど、ただ食べてるだけなのも、どうなのかなと思います。 また、もしかしたら入社したばかりなので、何か一言挨拶を……と言われるかもしれないと思うと、人見知りな私は、今から不安な気持ちです(>_<) 人数は10人強です。 一人一人にお酌するつもりでいますが、私はどうもお酌が得意ではないです。お酌しに行くタイミング、会話の内容、所要時間など、全く細かすぎる位に悩んでいます……。 スマートなお酌の仕方を教えていただけませんか? 良い機会なので、みんなと打ち解けたいのですが……。 いかんせん人見知りなので、今まで勤めていた過去の職場の飲み会では結局大人しく座ってるというパターンでした。 どうも、素を見せられなくて、自分を作ってしまいます。そういう自分は好きじゃありません…………。 どうすれば、ある程度、普段の自分を出せるのでしょうか? フレンドリーな人、話し上手な人がうらやましいです。

  • 会社の飲み会が2つ以上重なった時どうすれば・・。

    会社の飲み会が2つ以上重なった時どうすれば・・。 転職して2ヶ月たった新人(?)の者です。 先日、期末締めの打ち上げ会がありました。 自分が所属しているA部署の飲み会のほかに、仕事上かかわりが少しだけある同じフロアのB部署もたまたま同じお店で飲み会が開催されることになり、「同じ店だからこちら(B部署の飲み会)にも参加しませんか?」と言われて承諾しました。 そして当日。 まずA部署の飲み会に参加。 そして1時間経過。 しかし・・・困った・・。 もう一つ呼ばれていたB部署のテーブル(同じ店です)に顔を出すタイミングが全くわからない。 B部署には知り合いもいない上、気がついたころはB部署テーブルはもう皆さんできあがっていてワハハハ!という感じで盛り上がっていて引っ込み思案の私はどう声をかけて入っていいかわからず、とても入れる雰囲気ではなく・・。いつ入ろういつ入ろう?とトイレに行くふりしてB部署テーブル付近をウロウロする始末。 で、結局入るタイミングがつかめずにB部署テーブルには参加できませんでした・・。 当初「参加します」と言っておきながらB部署テーブルに一度も行かなかったのはマズかったでしょうか? なんだか入りにくい雰囲気だったし、こういう場合、本来はどうすべきだったのでしょうか・。

  • 退職時の挨拶&配るお菓子について教えてください。

    こんにちは。わからないことばかりなので教えていただけると助かります。 今度1年半勤めた会社を退職するにあたってお菓子を配ろうと思いますが、これは全社員に配るべきでしょうか?うちの会社は小さい会社で、5フロアで60人弱が働いています。特にお世話になった部署にはどちらにしろ配るつもりですが、小さい会社なので全員に配るのが当然でしょうか。(お世話になった部署は2つあり、1つの部署は他の部署とフロアが同じなのでそこだけ配るのはなんとなく気まずい気もします)いままで辞めた方はなぜか女性だけに配るという方もいたり全員に配る方、他部署の人なのでわかりませんがもらった覚えがないので、少なくとも全員には配らない方などがいました。全員に配るとするとどのくらいのものが相場なのでしょうか。 また挨拶まわりはもちろん全員ですよね?あまり関係がなかった部署の方などでも一人ひとり挨拶していかないと失礼ですか?全員にお菓子を配る場合、部署の誰か一人にまとめて渡すのか、挨拶のときに一人ひとり渡すのかどちらがいいでしょうか。 社会人として常識がない質問でお恥ずかしい限りですがよろしくお願いいたします。

  • 会社の忘年会

    ホテルでコース料理が出るようです。 こういう場合でも社長を含めて上司にお酌に回った方が良いのでしょうか? 半年前に転職して始めての食事会です。 色んな部署があるので関連の無い部署とは全く話をすることはないです。 その部署の上司を含めてそこの社員の名前も知らない人がほとんどですが、お酌に回った方が良いでしょうか? 普通の社員も入れると百人はいると思います。 (ビールを持ってお酌しにいくつもりですが、飲まない人はコップにジュース等が入っていたら挨拶だけにするつもりです) アドバイス頂けると助かります。

  • 会社の飲み会のお酌と持って行くお金

    まだ入社して少しですが、今度会社で飲み会をやるそうです。 会社どころか社会人として初心者で何をどうしたら良いのかわかりません。 過去の質問から新人はお酌して回るようですが、お酌をしながらどうしたら良いのかわかりません。 何と言ってお酌したら良いのか、また相手のグラスのお酒がいっぱいだった場合どうしたら良いのか。 同期の方(別の部署で名前も知りません)がお酌して回っている時同じようなタイミングで回っても良いものでしょうか。 またお金は幾らくらい持って行けば足りるでしょうか。 飲み会自体が旧知の友人と1度行ったことがあるだけで、知らない顔が沢山の飲み会には参加経験がありません。 お酒も健康面では全く問題無いのですが、どうしても「アルコール」が好きになれず、できれば飲みたくありません。 さすがにいきなり行かないと言うのは印象が悪いと思うので(と言うか上司の方の絶対来いよオーラを感知したので)参加は既に決定しております。 「お酌回りの際の身の振り方」と「お金を大体幾ら持って行けば良いのか」、回答お願いいたします。

  • 新年初出社の挨拶…困っています

    20代、社会人2年目になろうとしている女です。 消費者金融に勤務していて、 職場の人間は淡白な感じの人が多く、 礼儀がどうのと厳しい感じの職場ではありません。 むしろ、社長や部長も変わっていて、 社員が年賀状を送っても、社長から年賀状が来ることはないそうです。 そこでアドバイス頂きたいのですが、 新年初出社の挨拶について悩んでいます。 私の部署は、朝出社するとみんなバラバラな位置にいて、 掃除していたり、金銭を管理するデスクにいたりと、 バラバラなことをしています。 その1人1人に回って、 「おはようございます、今年もお願いします」 と挨拶すべきでしょうか? いつもは、出社したと同時に、入り口で「おはようございます」 と言って出社します。 特に、1人1人に挨拶したりはしません。 たぶん、朝礼の時にみんなで新年の挨拶をするんですが、 どうしたらいいでしょうか?