• 締切済み

私は心の冷たい人間ですか

kamekame32の回答

回答No.16

確かに俺も最初の頃は音楽に対してあまり興味がありませんでした。でもその歌の歌詞の意味を自分の人生に置き換えてみたりとか、ドラマなどの感動的な場面などに流れている音楽などを聞いていると「ああ、なんだかこの歌いいなぁ」って思ったりするとその歌が自然に好きになってきたりします。その感動はきっと誰もが持っているものだと思います。曲のリズムだけを好きになるのではなく、歌詞自体の意味などを好きになるといいと思いますよ。焦らなくても自分にあった音楽はきっと見つかります。 心が冷たいから音楽に感動を感じないんじゃなくて、まだ心を動かされる音楽と出会ってないだけなんだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 心を動かす音楽を教えてください!

    交響曲などで、ときどき、聴いていると、心が震えて感動して涙が出たり、鳥肌がたったりようなものがありますが、そういう感じの曲で、オススメのものがあったら、ぜひ教えてください。 例えば、私はボロディンの交響曲二番とか、ヘンデルの合奏協奏曲6-4の第二楽章とか、ロカテッリの合奏協奏曲第二番の第二楽章のアレグロなどが好きです。 あと、ジャンルがちょっと違いますが、久石譲が、NHKの「人体・驚異の小宇宙」などの番組にTVサントラとして付けているような曲も大好きです。 参考になれば、と思って書いてみましたが、あんまり統一性がなくてすみません(^^;)。 要するに、どんなジャンルでも構いませんので(ただし、歌詞で、とかではなく、メロディーで感動するものをお願いします・・・。)、これは感動するんじゃない?という曲があれば、ぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 友人のことで。心が狭いでしょうか。

    友人のことで意見を聞きたいです。 私と友人は共通の好きなアーチストがいて、私だけファンクラブに入っていて、 友人は入っていません。 ファンクラブに入ってないとライブのチケットは入手困難です。 年に何回かライブがあり、ファンクラブに入っている私がいつもチケットを申し込み、 だいたい当選し、入金にいったり、発券をしたりしていました。 その好きなアーチスト単独のライブなら行きたいのですが、 私は単独以外の数曲歌う程度のライブには行きたいとは思っておらず、 しかし、友人は行くよね?的な感じで言ってきたので、 単独じゃないから興味ないんだよね、と伝えたら、 えー、行くかと思ってた、まだファンクラブの有効期限あるよね、と しつこく聞いてきました。 なんだか、友人が図々しく感じ、ファンクラブに入って会費を払っているのは 私だし、そんなに行きたいのなら、 『今度は私がファンクラブに入るから行かない?』とか言わないのかなと 図々しいにもほどがあると思いました。 心が狭いでしょうか。 ちなみに有効期限は夏で切れるから一旦退会するよと言ってありますが、 その後友人がどうしたかは分かりません。

  • 調性音楽と無調音楽

    (1)質の悪い調性音楽(例えば、インディーズミュージシャンの売れない曲) (2)無調音楽(例えばシェーンベルク) この2つを比べた場合、 一見、メロディの質は悪く、何の面白みも無い、とあるインディーズミュージシャンの歌。 この歌は面白みは無いけれども、歌謡曲のコード理論を元にしかっりと終止形にはなっている。 ただ、メロディとしては何も感動が無い。 一方、シェーンベルクは12音技法ではあるが、終止は全くなく、ムチャクチャに聴こえるが、 聴き入ってしまい、感動する。 これはどうしてなのでしょうか? 終止形の方が、メロディとしての型も分り易いのに、 どうして12音技法の方が感動出来るのでしょうか? コード理論や歌謡曲のセオリーに従っているだけでは感動させる曲が作れない、 という事に凄く興味があり質問しました。

  • オーボエのしっとり音楽

    オーボエの音色が好きなのですが、あまりオーボエが主役の音楽を知りません。 特にオーボエのメロディーが主体の、せつないしっとり音楽はありませんでしょうか? 例えばバハムートラグーンの音楽に近い雰囲気の曲は無いでしょうか? 遠き日の思い出に想いを馳せる様な…。 http://www.youtube.com/watch?v=a-Am5Z7K1Pc クラシックカテゴリでの質問ですが、心に響く音楽であれば良いので、必ずしも厳格なクラシックである必要はありません。 お心当たりがあれば、幅広いジャンルからお願いします。

  • お勧めの音楽

    その音色に心和まされ その歌詞に感動を覚え その歌声に心躍る そんな自慢の一曲ありませんか リラックスする時や、物思いにふける時等の 落ち着いた気持ちのときに聞ける音楽を希望します

  • 曲名がわかりません

    テレビを見ていたら、とあるコンサートの模様が放送されていました。その中の曲に非常に感銘を受けたのですが、曲名がわからなく困っています。E・サテー(?)作曲の「愛しき君へ」「あなたがすきだから」みたいな曲名だったと思うのですが、どなたかわかる方いらっしゃいませんか?また、ほかにもこういう親しみやすいメロディのオペラ、クラシック系の曲も教えてくださるとうれしいです。

  • Wavで保存した太鼓の音色を軽くする保存方法を教えて下さい。

    作成したHP の祭り紹介画面に(音楽のメロディー)のように(祭り太鼓)の音色をいれましたが、[SONYのICレコーダーで録音を取り保存を Win 上で音が出るように、”Wavの拡張子”で取り込みました] が20秒の音色が”300KB”位の重い音色になってしまいます。”MIDI素材ピアノソロ倶楽部”のけっこう長いピヤノ曲を DL しても、せいぜい 30 KB位です。 HP で使用でき”midの拡張子”で保存する方法、軽く保存する方法を知りたいのですがよろしく願い致します。 URL http://www.hi-ho.ne.jp/c-ogawa/ の(秋祭り1)に太鼓の音色を入れてあり、DL に時間がかかります。

  • 洋楽アーティスト、The Chemical Bro

    洋楽アーティスト、The Chemical Brothers のアルバム「Further」を聞いて衝撃を受けました。 そんなにたくさん音楽を聞いてきた訳ではないのですが、あんなに感情揺さぶられる曲を聞いたことはなかったです。 そこで、もしこのFurtherを聞いて同じようなものを抱いた方がいらっしゃったら、同じ位に似たような衝撃を受けた音楽を教えてほしいのです。 なにぶん音楽ボキャブラリーに乏しいため上手く言葉で表せないのですが、例えばテクニックの凄さとか歌詞のメッセージ性ではなく、メロディや音色、様々な効果が織り成す中で生まれる曲の情景というか、感情みたいなものを聴くだけで感じることができる、そういった衝撃が欲しいのです。 逆にわかりづらくなってしまったかもしれませんが、そんな素晴らしい音楽を探してます。 ジャンル、洋楽邦楽などは問いません。 宜しくお願いします!!

  • オペラを聞いてると

    オペラを聞いてるとなぜか泣きたくなるというか、涙が出そうになったり、胸がギュッとなるのはどうしてなんでしょうね。 感動っていうか、心に響くというか何とも言いがたい心境になります。 私は、オペラ・クラシック・ケルト音楽などを聞くとこんな気持ちになります。 みなさんは音楽を聴いてこんな気持ちになったりしますか? 感受性なのか、心が疲れているからなのか…不思議な気持ちになります。

  • 音楽の知り方、クラブのあそび方

    こんにちは。なかなか人に言えなくてこちらに書き込ませてもらいます。 音楽なのですが、私は趣味でクラシックピアノをやっているのでクラシックを好んで聴いており、それ以外の音楽は全ジャンル疎いまま、30歳を超えてしまいました。 Jポップはあまり好きではないのですが、洋楽は繰り返して聴くと好きになっていきます。耳が肥えていないのか、聴いてすぐ感動したりアガる!とならないことが多いのですが、、 海外の仲間と仕事をしている関係で、海外を訪ねた時はクラブやパーティで遊ぶときがあるのですが、クラブやパーティで自分がリラックスして楽しんだり踊れません。「自分が浮いているのでは」という羞恥心があると自覚しています。音楽に体を委ねることに、練習や実績は要らないってわかっているんですが・・・。 こんな自分がつまらなくて、もっと様々な音楽を心から楽しめるようになりたいです。 まずは音楽に触れることからだと思うのですが、あまりにも無数にあるのでどこから手をつければいいのかわかりません、、みなさんどうやって音楽を収集しているのですか?? できれば今流行りの音楽(クラブやパーティで流れやすい曲)などをキャッチする習慣をつけたいです。 クラブの遊び方に関しては日本のクラブで練習することも考えたのですが、もう夜中になると眠くなってしまうので難しくて・・。これまで、フェスに行ったこともありません。 夏の海辺のパーティなどで楽しめるようになりたいです。 まとまらないですが、どんなご意見でも歓迎ですのでコメントいただけると嬉しいです!