• 締切済み

これは常識ですか?参観日に親ではなく上の子が来る。

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.12

>遊び半分で上の子が来てもいいほどカジュアルになっているのかな?という疑問です。 別の方へのお礼を見まして、あ、確かに少しずれた事も書いてしまったな、と思い反省しました。すみません。 うちの子が通う学校に関して言えば、例えば、休日参観でお姉ちゃんが学校がお休みで「懐かしいから、私も行って見ようかな~」で見に来る位はありな感じです。見たことは無いですけど、違和感はないと想像できます。 私が子どもの頃は参観日のお母さんはおしゃれしてる、と言う印象がありましたが、うちの学校は服装等もカジュアルです。 ただ、それは「ご自由にご参観下さい」と言う方針の学校だからという事もあると思います。 時間等も開始前からみんな揃っているという事は、はっきり言ってあまり無いです。さすがに、1年生の最初の参観日などはかなり出足が速いとは感じましたけど。 このように書くと、いい加減な学校なのねとか思われそうですが、PTA活動も活発ですし、先生方もがんばってくれています。一応勉強も市の平均は必ず上回っています。 学校ごとにそれぞれカラーがあると思うので何が常識かは難しいと思います。

noname#61307
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます! 反省なんて・・・そんな。逆に気分を害してしまったらすみません。 私も上の子が親について見に来たりするのはOKですね。違和感はないし、実際に見た事もあります。親についてきただけなら別になんとも思いません。 皆さんのご回答をみると、家庭の事情で上の子が来るのは理解できる。 しかし、私が質問したようなケースは見た事がない、というお話がほとんどでしたね。 それは自分と一致していますので、ちょっと安心しました。 参観会というのはやはり皆さんキチンとしていらっしゃるんですね。 実は昨日、そのご家庭から「送ってくれてありがとう」と言って来ました。 やはり下校時に一人だったことを担任に注意されたそうです。 先生は姉が親の代わりに授業参観をしにきたのではなく、下校時に一緒に帰るために来たんだと思っていたみたいです。 お母さん、ちょっと落ち込んでいましたので可哀想でした。はやり3人目だと大丈夫っていう安心感、中学生のお姉ちゃんを大人扱いしたのがあったみたいです。他の方のご意見のとおりでした。 姉が友達と約束して巻き込んでいる事も知らなかったそうです。相手の親からは「お宅の娘さんが強引に誘った。本当は夫婦で出席するつもりだったけど、子供だけで良いのかと思った」とこれまた勝手な事を言われてしまったそうで。 私も良い教訓になりました。

関連するQ&A

  • 参観日

    先日、小学校一年生の息子の参観日がありました。 思い出のアルバムという題材で、一年生の思い出を作文にし参観日に発表するというものです。 参観日の1週間前に先生から、作文の練習を家でもしてください。と電話をいただきました。 家でも原稿用紙に何度も練習したのですが、 いざ参観日に行き息子の発表を聞いてびっくり。 最初の方はきちんと書けていたものの、途中から 頑張ります。もっとやりたいです。もっと頑張りたいと思います。など、同じような言葉がずっと続いていていました。 クラスのやんちゃな子はクスクス笑っているし、まだ発表途中なのに拍手を始めるし、先生は添削を一切してくれないのかな、普段からこのような失敗を笑われているのかな、と悲しくなりました。 参観日の後に帰ってきた息子は、笑われておかしいと気がついたのか落ち込んで帰ってきました。 参観日の発表でいつもと違う状態なのに、 発表する作文に一切添削しないというのは普通なのでしょうか?? また、添削をしてくれなかった件とお友達に普段からあのように笑われているのかを先生に聞いてもいいと思いますか?? 読んでいただきありがとうございます。

  • 中学生でも参観日って行きます?

    私は30代前半のOLです。 親戚の子(男子)が4月から近所の公立中学校に入学します。叔母さん(その子の母親)は、フルタイムでタクシー会社へ勤めていますが、これまでは毎月1回あった参観日は欠かさず行っていました(子供が「絶対来て!」と懇願していたので)。 で、叔母は「中学になっても参観日ってみんな行くのかなあ?」と私に聞いてきました。 私は私立の女子中学でしたが、中学までは参観日はあり、結構お母さんたちが来ていたように記憶しています。公立で共学だと状況が違うように思えたので、「分からない」と答えたのですが・・・。 中学生の子供を持つ、働くお母さんがたへ。参観日には行かれてますか?

  • 授業参観

    中一、小1の子どもがいます 下の子の学校で久しぶりに授業参観があります 今まで、上の子も下の子も授業参観に全部でてました(懇談会も) はっきり言ってこのような行事が大嫌いです 気力とういうか「えーい」と言う感じで今まで行ってました 私は、とにかくお母さん同士の大勢のところに行くのが、ものすごく嫌いです   あの雰囲気だけでどっと疲れがでます 今度は来年度の役員決めがあるようです 私は、もともとメンタル面の病院にかかっていた事があります 今は薬も飲んでいません 前回の授業参観までは薬を飲んでました そのせいか、今回の授業参観はものすごい行きたくないというか嫌でたまりません 普段私は仕事をしてますが、今の仕事は男の人だらけの職場で、さばさばした会社で仕事の方がよっぽど気が楽です とにかくあの女だらけ(お母さんだらけ)のグループでかたまっている雰囲気を思い出すだけで気持ち悪くなります いっそのこと、委任状を書いて懇談会を欠席にしようか悩んでます(役員決めは欠席でも加わります) でも欠席で、役員になってしまったら・・・と思うと・・・と悩んでます 今回はメンタル面の調子もいまいちですが、無理してでも行くか、懇談会だけでも欠席するか・・ 同じように、人づきあいが苦手な方、どうされますか?

  • 小学校の参観日にあばれる娘を叱らない先生

    先日、小学校1年の娘の参観日があり、2クラス40人程度で教師2人、授業内容は、鍵盤ハーモニカの演奏や、国語の音読、なわとびや、けん玉などです。 私が、学校へ到着したのは、参観が始まる前の休み時間で、娘が大泣きしていたので、 理由を聞くと、「Y君が無理矢理 手を引っ張った」と言って泣いていました。 何とか諭して教室へ連れて行き、参観は始まったのですが、その後も機嫌は直らず、大声で文句を言ったり、足をバタバタさせたり、自分の位置へ付かずウロウロしたり…。 その間、2人の先生は、プログラムをどんどん進めるだけで、ほとんど無視のような状態…。 娘の出番の、音読の時だけ、ちゃんとするようにうながす程度(友達と順番に1人ずつ読むので娘がやらないと音読がつながらない構成) 以前にも参観日に男の子が教室から飛び出して運動場まで走っていってたときも、 全く無視で、何も無かったかのように参観が進んでいったことに、 かなり違和感があったので、先生に尋ねたところ、 「参観日でたくさんの父兄の方が見に来られているので。普段ならちゃんと叱っています」という返答でした。 今回も娘があばれたことについても、なぜ叱らないか尋ねたら同じように返答されたので、 「悪いことしてる子にはキチンと叱ってくれないと困ります。参観日だからこそキチンと叱るべきじゃないでしょうか?」と言ったら、 なぜか、逆ギレ気味に、「そしたら、逆に聞きますけど、どうしてお母さんは、あの時叱らなかったんですか?叱ろうと思えばお母さんも叱れたはずですが…。」と言われました。 私としては、ほめられる子もいれば、叱られる子、できるだけ普段通りの授業風景を参観したいのですが…。 参観日で子供を叱れない先生どう思いますか? みなさんの学校では参観日であばれる子の対応はどうなってますか?

  • 小学校の参観日

    小学1年生の娘の参観日に行ってきました 先生は新任の女性で、年齢は30代前半くらい、子供はいないそうです その参観中に、大声で怒りました 2つ隣の教室の廊下まで聞こえるような大声です どんなことを言って怒ったのか忘れてしまいましたが、大人が聞いても怖って思うくらいの迫力でした 娘は幼稚園の頃は鉛筆でも消ゴムでもキレイに使えていました それが小学生になって3か月がたち、筆箱を見てみると、鉛筆の後ろをかじっていたり、消ゴムに鉛筆を突き刺して芯がささっていたりしています 参観日で保護者がいてもあんなに怒っているんだから、保護者がいない普通の日にはどれだけ怒られているんだろうと思うと心配です 自分が怒られていないとしても、他の子が怒鳴られているのを聞かされている子供の心はどうなんだろうと心配になります 幼稚園と違って一日中机に座って勉強しなくてはいけないという環境の違いもあるんでしょうが、子供の様子を先生に伝えるべきでしょうか? 怒り方について、新任の先生だからしょうがないと思って黙って見守るしかないんでしょうか?

  • 参観日について

    小学に入学した娘がいます。 近所にお友達ができました。 その親に参観日に一緒に行きませんか?と誘ったらうざいのでしょうか? 誘わず、一人で行った方が良いのでしょうか? なかなか親同士の付き合いも難しいもので、ご意見聞かせて頂けるとうれしいです。

  • 参観日の授業で個人を非難する先生

    息子(小2)の担任の先生(女性、40代)の行為についてどのような対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスを戴きたいです。 先週の金曜日、参観日の授業(国語)での出来事です。 妻からの伝聞  妻は担任が苦手なので、上の子の授業参観をして、息子については授業後のクラス懇談のみ参加  教室に行ったら、黒板に「主語述語」の単元の例文が書かれて残っていた。  普通の文章が2つと、「□□さんが、○○を忘れた。」というのが書かれていたそうです。  □□は、クラスで一番忘れ物の多い児童の実名です。  (ちなみに息子は、忘れ物の多さでは2番目か3番目につけています) 私の考え  妻から、その話を聞いて唖然としてしまいました。  もともと、熱心で細かい(形式に拘る)先生であることは承知していました。そして過去担任したクラスのお母さん方から、賛否両論の話も耳にしておりました。  人の身体的特徴等の修正のしようが無い部分を言うことがいじめや差別につながるだけでなく、評価を下げるようなことを、大勢の前でわざわざ指摘することも同じと思います。  こんなことを、当人に言うだけでなく、わざわざ参観日に板書しますか?  その子のお母さんは、日頃から先生の指導に対し反発するところもあるし、保護者の中でも浮きがちなところがあるそうです。  その子と、お母さんがどう思ったか知りませんが、私は次は息子がそうされるのではという恐怖もあってか、唖然とするしかなく、もう少し情報を収集して校長先生や、教育委員会に訴えるしかないのではないかと思ってます。  どんな対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスをお願いします。  よろしくお願いします。

  • 父親参観

    父の日の18日、愛子さまが学習院幼稚園の父親参観に親子で参加された、と報道されました。 何年も前から、母子家庭の子供もいるということから「父親参観」という行事自体がなくなっているのでは?それは私が通った小学校、中学校だけの話なんでしょうか? 私が小学校の頃からだったでしょうか、「父親参観」という名目から「日曜参観」という名目に変わり、まぁ日曜日だからお父さんが来てもお母さんが来てもよい、というような感じだった記憶が。 全国的なものなのでしょうか? それとも、学習院幼稚園に通うような子の家庭はみな、母子家庭はいないのでしょうか?というか、母子家庭の子は学習院幼稚園に合格するということはありえないとか?だから父親参観という行事が存在するのでしょうか?

  • 初めての参観日前に骨折。出席すべき?

    子供の小学校入学後、初参観日前に足を骨折してしまいました。 あいにく主人は出張の予定があり、出席できません。 子供の様子が見たいのはもちろんですが、 他にもPTAの委員会や学年・クラスの懇談会などもあり 私にとっても、大事な一日です。 ただ、慣れない松葉杖での各教室間の移動(階段有)や トイレの問題(去年は正午から午後6時までかかったそう)、 入学直前に引っ越したばかりで 気楽にヘルプを頼めるママ友がいないなど 不安な点がたくさん…。 幸い姑が近所に住んでいるので、同行してもらおうと思いましたが、 「そんなもんお前1人で行け!!」と主人に怒られてしまいました。 知り合いに相談したところ、そんな体で出席する方が非常識。 授業参観だけお義母さんに出席してもらい、 後で連絡事項を教えてもらえば?と言われました。 長男ということもあり、初めての経験で どうしていいものかとても悩んでいます。 アドバイスやご意見があったら是非お願いいたします。

  • 5月24日(月)、日曜参観の代休日となりました。親も仕事休みの日ですの

    5月24日(月)、日曜参観の代休日となりました。親も仕事休みの日ですので家族で遊びに行けます。 久しぶりにUSJへ行こうかと思うのですが、同じように代休日となる学校が多くて、混雑しないか・・と少々不安でもあります。(以前、運動会の代休日で月曜に行ったときにものすごい人混みだったので) そこで、23日参観日で24日が代休だよって方がいらっしゃいましたら教えてください^^;