屋根勾配と天井高のどちらを選ぶべきか

このQ&Aのポイント
  • 北側と東側に斜線制限がかかっている土地の屋根設計について、屋根の高さと勾配の問題に悩んでいます。
  • 現在の設計では屋根勾配が6寸であり、将来のメンテナンスやランニングコストが心配です。
  • 一方、勾配を5.5寸にすると天井高を10cm下げる必要がありますが、どちらがより適切な選択肢でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

屋根勾配と天井高のどちらをとればいいの?

私の土地は、東西に長く、北が東に約35度ほど振っているため、 斜線制限が北側と東側の両方にかかります。 そこで、正面(前面道路)からみると、屋根の一番高いところが西側にずれており、 切妻の東側が2Mほど長い設計となっています。 軒は40cmしかありませんが、この軒先が、斜線制限にかかります。 今、設計の最終段階で、屋根材は瓦、屋根勾配は6寸になっています。 屋根勾配が6寸だと、メンテナンス等の際に足場が必要になり、 将来のランニングコストが高くなるのではないかと心配です。 (トップライトの掃除の問題もあります。) ただ、斜線制限の関係で5.5寸にしても、天井高を10cm下げなければなりません。 天井高は、1階・2階とも2m50cmです。 2階の天井高を10cm下げてでも、5.5寸勾配にしたほうがいいのでしょうか。 それとも1階・2階とも下げて、5寸にしたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • pipa
  • お礼率90% (9/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.4

ロコスケです。 >1階と2階の間を詰めれるか、設計士さんに聞いてみます。 無理な場合はダクト関係だと思います。台所は直径120ミリ、トイレ 風呂は90~100ミリ程度のダクトを用いる場合があります。 しかし技術的には可能です。(笑) >間取りを決めるのに精一杯で、 >屋根勾配に気がついたのは、間取りが決まってからです。 >(当然、ご指導いただきましたトップライトの工事にまで頭は回ってい >ません。) それは当然ですよ。気にしないで下さい。 施主の希望で間取り図を先に決めて、それに従って屋根の形状や その他を決めるのです。 いかに希望に沿ってまとめるかは建築士の腕です。 厳密に言えば傾斜線を考えれば、位置によっては、トップライトがはみ 出す可能性もあるでしょうね。図面を見てないので判りませんが。 その場合であっても設計士が気づかなければ放置して下さい。 多分、確認申請でも役所の住宅局は気付かないでしょうから。(笑) >やはり、屋根勾配を優先するメリットは大きいのでしょうか。 厳密に言えば、3寸(出来れば4寸)以上の勾配があれば、それ以上の 勾配を求めても天井収納のスペースを確保する以外でのメリットはあま りないと考えます。積雪地域は省きますが。 >6寸と5.5寸では、具体的にどこに違いがでてくるのでしょうか。 大した違いはないでしょう。 母屋束や垂木、野地板が数センチから10数センチ延びるだけですから 積算しても、コスト増は最悪 屋根が1段増える程度だから屋根工事が 1割も増えることはないと思います。 5寸勾配にすれば、屋根やトップコートのメンテナンスが容易になる 可能性があります。 足場の意味、分かっていますよね? 屋根だけの足場は組めません。 壁から組み立てて屋根の足場を作るんです。 2階屋根の軒先は本来は尺5寸(45センチ)欲しいところですが40センチ を切る場合には、窓に庇(ひさし)を付けることでカバーは可能です。 トユの形状に工夫しても数センチの節約も出来ます。

pipa
質問者

お礼

ロコスケさん。再度、ありがとうございました。 6寸と5.5寸では、差はでないんですね。 将来、業者さんにメンテを頼むとき、「5寸までなら足場は不要なんですが」って言われるのが目に浮かびます。 まあ、制限がある以上しょうがないことですね。 コンセント、スイッチの取り付け位置等に向けて、気を取り直して頑張ります。 トップライトについては、また改めて質問するかもしれません。 その節はよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#78261
noname#78261
回答No.3

まず、6寸にすれば屋根面積も増えるのでコストアップにはなります。 しないで5.5寸でもコストアップにはなるけど屋根足場は不要です。 一部斜めの天井にするなら本当はその面は収納とかトイレとか階段納戸など気にならないものを出来るだけ持ってきます。 2面制限があるときは地回りの交点に柱が出てしまい非常に設計には厄介ですがやはり物入れなど設計でカバーします。 設計でカバーしきれない時は軒高を下げるのが有効だと思います。 ただ、配置も目いっぱいなのかしら。 配置はもう1センチもずれませんか? まず配置、それから間取り設計でカバー、最後に軒高で考えるのが私流です。屋根のメンテをものすごく気にしないのであれば5.5寸や5.8寸で屋根足場の不要な設計を私ならすると思います。地方にもよるでしょうが5寸以上あればプロにメンテはお願いする方がいいですよ。転落したらなくなる方もいますから、私はおてんばなので乗れますが足場の無い時は危険を感じます。

pipa
質問者

お礼

ありがとうございます。 家の配置は西側に目いっぱい寄せており、1センチもずらせません。 間取りも納戸、トイレを東側に設定してます。 5.5寸にすると軒高が斜線にかかってしまいます。 あとは、軒の出を40センチより短くするしかありませんので、 天井を下げる案が出てきました。 やはり、5.5寸なら足場は不要なのですね。 ランニングコストに具体的にはどれくらい違いがでてきますか? ランニングコスト以外にも違いが出ますか? よろしくお願いします。

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 室内の天井高よりも、屋根の勾配を5寸にするのを優先すべきでしょう。 そしてメンテの時の安全対策としてトップライトの回りの屋根に 雪止めを打ち込むのも有効です。 それを手でつかんでメンテが出来ます。 1階の天井高は、2階の床との間を詰めればそれで調整出来る筈です。 天井埋め込みのエアコンとか、2階に床くり抜きの堀ごたつさえしな ければの話です。(笑) 2階の天井に対してですが、10センチ落とすか、外壁と天井との 境目のみ、垂直に壁を立ち上げ、斜めにに内折れ、そして天井とすれ ば、天井高は維持できるので、その2者選択となります。 仮に10センチ落とす方を選択した場合には、2階に上がった時の 天井からの圧迫感を軽減する(個人差があって感じない人もある)には 一階よりも、より明るい色のクロスを選択するか柄の彫りが深くない ものを選択すれば可能です。 屋根は瓦ということですが、洋瓦でなくて、十年耐久保証制度に沿った カラーベストか、平板タイプの陶器瓦が無難でしょう。 要するに屋根の下地(12ミリの野地合板)への密着性の良いものを 選択すべきです。 トップライト周辺からの雨漏りが場合によっては10年以上経過すると 起きやすいのは、コーキングを一次防水として使用するからが原因で ある場合が多いです。 トップライトの周辺の板金工事(最低で耐摩鋼板、出来ればカラーステン レスの0.3ミリ厚)をしっかりやってもらって、コーキングが2次 防水レベルで施工してもらうのがベストな施工でしょう。 屋根裏に断熱材としてグラスウールを使用する場合は、トップライトの 周りは入れない方が良いです。 雨漏りのときに発見が遅れますし、発見した時点で屋根だけでなくて 天井も補修しなければならない事態を回避できます。 質問文だけでの回答なので錯誤な情報の可能性もあるかもしれません。 図面を見れば完璧な回答を出来たと思うのですが(笑) お役に立ちそうな情報も書き込みました。 補足質問あれば、ご遠慮なく。

pipa
質問者

お礼

コロスケさん。ありがとうございます。 屋根は平板タイプの陶器瓦を予定しています。 (標準はカラーベストですが、ランニングコストを考えて変更しました。) 1階と2階の間を詰めれるか、設計士さんに聞いてみます。 間取りを決めるのに精一杯で、 屋根勾配に気がついたのは、間取りが決まってからです。 (当然、ご指導いただきましたトップライトの工事にまで頭は回っていません。) やはり、屋根勾配を優先するメリットは大きいのでしょうか。 また、現状では、5.5寸までが実現可能な範囲だと思いますが、 6寸と5.5寸では、具体的にどこに違いがでてくるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.1

2階の部屋の用途がわかりませんが、フラットだけが天井ではないので屋根勾配なりにななめにしてみたらどうですか?

pipa
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足でもうしわけりません。 2階の用途は、主寝室、子供部屋、納戸、トイレです。 正面(南側)から見ると、こんな感じです。 既に2階の一部(A、約2メートル)は下がり天井になっており、 これ以上、勾配をきつくして低くなるのは避けたいと思っています。 今回は、東側のBの軒高が斜線制限にかかっています。       *     *   *   *********   *         A   *         * B   *   2階    *   *         *   *************   *           *   *   1階      *   *           *   *************

関連するQ&A

  • 屋根勾配と軒の出について意見を下さい。

    今週末に最終決定を出さなければならないので、 屋根勾配と軒の出について教えて頂きたく質問させて頂きます。 木造軸組み工法で限りなく総二階に近く、切妻屋根、 屋根材はスレート(コロニアル)、外壁はサイディングです。 『軒の出について』 以前、別の質問の際に「屋根も軒も4寸が理想的」とご教授頂いた事が あるのですが、依頼先の建築会社曰く「昔ながらの和風の平屋ならまだしも、 最近の家はそんなに軒を出さない。25cmが良い。」と言われています。 耐久性についても話しましたが「昔と違って最近の建材は優秀だから 問題無い」と言われました。 (1)ネットで調べると、外壁が"木造の場合"は耐久性の観点から 「最低でも60cmが望ましい」と書かれておりましたが建築会社の 言う通りサイディングの場合は25cmでも大丈夫という事なのでしょうか? (2)知人の大工も「最低でも60cm。意匠なんかどーでも良いから軒を出せ」と 言われましたが「意匠はどーでも良い」とも思えないため悩んでおります。 機能性だけでなく意匠も考慮した場合、何cm位の軒の出がバランス良いと思われますか? 『屋根勾配について』 (3)スレート(コロニアル)のメーカー推奨が3.5寸以上となっており、建築会社も 3.5寸が良いと言っていますが、3.5寸「以上」と言う事は、以前に別の方が 仰っていた通り4寸勾配にしておいた方が良いものなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • 異なる勾配がある屋根に平瓦を葺くことできますか

    現在、ある建築会社で家を新築しようと計画しております。 斜線等の理由のため、 母屋下がり部分6寸勾配、他の部分5寸勾配、 というように、異なる勾配のある屋根になるようです。 そのような屋根に平瓦を葺くことはできますか? 屋根は切り妻、平瓦は鶴弥のスーパートライタイプ1を考えてます。 お絵かき添付画像は、屋根を横から見た簡略図になります。 コロニアルでは、異なる勾配の屋根を見たことがありますが、 瓦では見たことが無いので質問しました。 建築会社は問題ないと言っています。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • 屋根勾配について

    木造2階建て住宅で屋根勾配を緩くしたいのですが10月から施行される住宅瑕疵担保履行法のからみで2寸勾配以上にしなければいけないと聞いたのですが、設計施工基準書を見てもそんなこと一切書いてないようです。本当なんでしょうか?そんなると今後木造住宅は2寸勾配以下のものは作れないということなんでしょうか?

  • 屋根の勾配の角度は。。。

    現在マイホ-ム建築中です。我が家のリビングは吹き抜けになっており、そこの天井にシ-リングファン(プロペラが回転するやつ)を取り付けようと思ってます。 しかし天井が勾配になっており、その角度を知りたいのです。理由としてシ-リングファンが勾配天井につけるには制限角度があるためです。。 ちなみに我が家の屋根勾配は5寸勾配となっております。 器具の手配上、早く知りたいのですが・・・ よろしくお願いします。.

  • 勾配天井について

    お世話になります。 現在新築一戸建てを探してるのですが、この度、不動産屋から情報を貰い検討に入ってます。4区画の分譲でかなり狭い土地に建てるようですが、角地で陽あたりは問題無いのですが、2階の洋室2部屋が勾配天井のようです。まだまだ建物に対して勉強不足で教えてほしいのですが、勾配天井の部屋はどうなのでしょうか? なぜ、勾配天井の部屋になるのか教えて下さい。 情報として、建売27坪の2階建、東側6m幅公道、南側4m幅公道、西側隣3階建あり、北側2階建、3階建建物が東西に並んでます。隣接する家との距離は1m程でギチギチに建てます。 詳細ではないですがアドバイスお願いします。

  • 寄棟の屋根勾配について

    新築するにあたり約45 坪ぐらいの平屋の寄棟屋根を考えています。 イメージは海外のリゾートにあるような、またはアメリカにあるような重厚感のある平屋。 ビルトインガレージも含みます。 そこでそういったイメージを出せる屋根は、勾配は何寸がいいでしょうか? 屋根材は、コロニアルかリッジウェイのシングルです。 軒の出は、900の予定です。 3寸か3.5寸が良いかなと思いましたがのっぺりしちゃうかなとも思い、、、お力をください。

  • 勾配天井の傾斜方向について

    南北に細長い総2階建で、7m×13mの長方形の建物です。 2Fの南西がリビング 南東がダイニング  北西が風呂、 真北がトイレ。 北東がスタディールーム 中央の東ががキッチン 中央の西が階段です。 真ん中に南北に長いホールがあります。 勾配天井で、天井高のメリットを出す為に、寄棟屋根ではなくて、切妻にする予定です。 その場合、 (1)南側の夏場の日差しの緩和、 (2)北側の屋根に、北向きの天窓が欲しい。 (3)東側の高い位置に ハイサイド窓が欲しい。 (4)北屋根と南屋根の接合面をずらして、南のリビングに対して北向きのハイサイド窓が欲しい。 ■上記の理由で、切妻屋根を、南北に細長い長方形の屋根を2枚合わせするのではなく、北側の正方形の屋根と南側の正方形の屋根を家の中央で2枚合わせにしたいのですが、コストに対してにメリットが薄いでしょうか? もしくはそれほどコストは違いませんか? 

  • 勾配天井の有無

    意図していなかったのですが、2階リビングにらせん階段が設置されることになり、屋上が出来ることになりました。 もともと屋上の予定はなかったのでリビングは勾配天井にしようと考えていました。 しかし出来上がった立面図をみたところ 勾配天井が屋上の一番よい部分(南向きで海がみえる)が 勾配の屋根(高さ2・5メートルくらい)になっていました。 この屋根のせいでせっかくのロケーションがもったいないのと、 東南~南がその屋根のせいで屋上全体が日陰になってしまうのでは?と、 それでは屋上があってもあまり行かなくなってしまい、 らせん階段もただ邪魔なだけになるのではないかと思い、 思い切って勾配天井と寝室ロフトは諦めて 屋上の有効利用をとりました。 2階の全体の天井高は2.7m、 LDは26畳になるそうなので 勾配がなくても開放感はあると思ったのですが、 やはり素人判断で勾配天井を諦めたのはもったいないことでしょうか? 逆に勾配天井がないのにLDの中間にあるらせん階段の部分のみ 吹き抜けのようにあいているのはおかしいのかなぁ?と 今更悩んでいます。 勾配と屋上、みなさんならどちらを選ばれるかご意見お聞かせ下さい。

  • 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

    切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?

  • 1寸勾配対応の屋根材を探しています!

    はじめまして。新築です。いろんな条件があり1寸勾配の屋根で材料をお探しています。条件は以下です。愛知県で調達可能。デザイン、法規、プランなどの理由で1寸勾配しか不可。3階居室の天井にもロックウール入れます。屋根材は鋼板に断熱材あるもの、または断熱材施工可能な屋根材。コストも考慮します。以上、わがまま言いますが、どなたかいいアイデアがありましたら教えて下さい。お願いします。