• 締切済み

サラ金の取立てについて

lex_lataの回答

  • lex_lata
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.9

一部の回答に督促手続と通常の訴訟手続との混同があり、補足しないことにより、まちがった回答が「正しい」ものとして受けと取られる可能性があるので、手続きの流れの基本を整理します。 1.「法的手段を取ると督促状に書いてありました。無視し続けた場合、今後どのようなことが起こりますか?」 業者が支払督促の申立てをする、相談者を相手取って訴えを提起する、ということが通常は予想されます。相談者の場合、事実関係、法律関係については争うつもりがないようですので、あとは支払をどうするかということになり、(できれば)可能な額を分割払いでということになるでしょう。そのためには和解に持ち込むことが必要です。このうち、支払督促の申立て以後訴訟に移行する流れについて、説明します。 2.業者側が支払督促の申立てをすれば、「督促手続」といわれる手続が始まり、債務者である相談者は、異議を申し立てるか、申し立てないかの2つの選択肢しかありません。督促手続では出頭を求められることなく、債務者からみると、裁判所から「2週間以内に異議を申し立てないと仮執行宣言をうけることがある」旨の警告文と、督促異議申立書の用紙が送られてくるだけです。この異議申立書のなかに、「分割払希望」のチェック欄があり、ここにチェックを入れて提出すると、債権者の請求を認めた上で、和解を希望しているものとされて、通常訴訟に移行します(ここまでの部分では、債権者側も債務者側も出廷のチャンスはありません。書面の提出のため裁判所に行くことはできますが、それを「専門家」が「出廷」という言葉で表現することはあり得ません)。そして、債権者側にも和解の意思があれば、和解の手続に入ります。和解の手続では、債務者の支払能力や財産状況を裁判所の司法委員(裁判官を補佐するために選ばれた中立的な立場の人)が、和解案を示します。ただし、債権者側は和解に応じなければならない義務はありません。「分割払希望」にチェックを入れるか否かにかかわらず、異議申立書を提出すれば、通常訴訟に移行します。督促異議申立書を提出しなければ、債務者側は「仮執行宣言申立」をし、仮執行宣言を受けます。仮執行宣言申立が認められれば、仮執行宣言付支払督促正本が債権者、債務者に送付されます。仮執行宣言付支払督促正本が送達されてから2週間以内に債務者が異議申立をすれば、やはり手続は通常訴訟に移行しますが、債権者は仮執行宣言に基づいて強制執行の申立をすることができます。そして、執行を停止するためには、異議だけでなく別途執行停止の裁判の申立をしなければなりません。 3.したがって、和解に持ち込みたいのならば、いずれにせよ少なくとも通常訴訟の手続に移行させる必要があり、仮執行をうける危険を避けるためには、支払督促を受領後、2週間以内に督促異議の申立をする必要があります。

関連するQ&A

  • 取立てがなくなったので不思議なのですが・・・

    弟に消費者金融5社から、去年4月の時点で合わせて200万ほど借金があったのですが、1年ほど前から支払いを延滞しており、家に電話やハガキが届いていました。本人は家出しており、行方がわからないので、金融会社にはそう伝えていましたが、ずっと取り立ては続いていました。それが、今年に入ったくらいから、全く取り立てがなくなり、不思議に思っています。最近になって、やっと弟と連絡がつくようになり、借金について聞いてみたのですが、まだずっと延滞している状況だそうです。どうして取立てがなくなったのか、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。できれば、200万の借金を1年延滞すると、一体いくらになってしまうのかも教えていただければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • 自称取立屋にこまってます

    先日、弟が亡くなったのですが、消費者金融からお金を借りていたらしく頻繁に電話がかかってきます。 大手の会社(TVでCMをやっているようなところ)は書類の手続きで解決(借金の帳消し)したのですが。最近になって、「消費者金融の取立代行」と名乗る者から電話があり、「債務は家族に移行している、すぐに払え」とのことでした。 何処の会社からの依頼で取立しているのか、契約書はあるのか?、というこちらからの質問には一切答えず、「返さないのならば家もしくは親の勤務先に行く」とまで言い出しました。 話を聞く限りでは、何かの情報を元にカモを探している(一種の詐欺?)連中と思えるのですが、家族が参ってしまっています。 とりあえず、疑わしい電話には出ないようにしていますが、実際に家に来たときとかを考えると不安です。 今後の対応について何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 消費者金融の取り立て

    借金が50万あります 三ヶ月返済していません この一ヶ月督促の手紙も電話もありません 督促がないので助かっています なぜなら今は無職で返済能力ゼロなのです もちろんすぐに就職すべく求職中です 今後消費者金融からの督促が来たらどう応対すれば良いでしょうか ベストな方法をご教授ください よろしくお願いいたします

  • 取り立てが巧くいかない

    某金融機関の融資担当です。自分は今まで全く違う分野にいたのですが今年から融資担当を任された金融のド素人です。自分が融資担当にになってから急に延滞するお客様が増えだして困っています。電話で督促しても『無いものは返せない』の一点張りで埒がありません。 巧い催促の仕方や、取り立てなどありましたら教えてください。  取り立てで、少しでもきついことを言うと『なんだ?その口の利き方は』と逆ギレされてばかりです。

  • 借金の取り立てに対抗できますか

    基本的な質問かもしれませんがお教えください。 私の友人の知り合いAが、勝手に私の友人Bのふりをして消費者ローンCからお金を借りています。この場合友人Bは消費者ローンCからの借金の取り立て等に対して対抗できるのでしょうか。対抗できるとすればどういう抗弁が可能でしょうか。 また友人Bの家に督促状等が届き、知り合いAが勝手にBのふりをして借金をしていることを知りつつ、何の手段もとらないまま放置していた場合、通謀虚偽みたいになるのでしょうか。

  • サラ金に謝金のある父の事です

    70歳の父は5年ほど前から生活保護をもらっています。 昔から常に借金があって7年ほど前に家を売ったときに借金は完済したものだと思っていました。 ところが6ヶ月ほど前にひょんなことから借金が190万あることがわかりました。今も同額くらいあります。 その父が最近肺炎で入院しました。借金返済と家賃の支払いで生活保護では足りないくらいです (弟と私で多少援助はしていましたが)。 脱水と衰弱もあると言われました。まともに食べたり飲んだりしていなかったようです。 前にも自己破産をするように言っていたのですが応じませんでした。 でも今回の入院で弟と話し合って弁護士にも相談して強引に自己破産の手続きをすすめようとしていました。 自己破産に必要な賃貸借契約書や通帳のしまい場所を本人に聞いたのですが教えないので父の入院中に勝手に家を探しました。 狭いアパートなので全部探したつもりでしたが生活保護が振り込まれる通帳と賃貸借契約書がありませんでした。 今私が把握している借金は大手の消費者金融です。 大手の消費者金融からは生活保護をもらう前から持っていたカードで借りていたようです。 本人が何も言わないのでもしかしたらヤミ金にも借金しているんじゃないかと心配です。 ヤミ金に借家の賃貸借契約書や通帳を担保(?というのかわかりませんが)取られることなどあるのですか? 今は父が退院して自己破産を強引に進めることができなくなったので弁護士にはまだ頼んでいません。

  • 借金の取立てが来た

    過去に消費者金融数社から借金しており、督促状を通じて知り、すべて完済したつもりでいましたが、また別会社から督促状が届きました。 2社から来ましたが、あまり聞いたことがない会社で、覚えがありません。しかし、そのうち1社は、留守中に突然直接家にやってきました。 消費者金融数社から借金していた過去により、情報が漏れて架空請求されているのかとも思いましたが、直接家にまで来るというのは、やはり忘れているだけで、借金の事実があったと考えるべきでしょうか。 もしこれが事実であるならば、すべて返済するつもりですが、本当かどうかがわからず、かといって、変な会社であった場合は連絡もしないほうがよいと聞くので動きがとれません。 本物かどうかはどうすればわかるでしょうか。 こちらから直接電話で問い合わせるべきですか? 借金返済のために数社から借りたために、記憶があいまいで情けないのですが、どなたか良い対処法がおわかりのかた、教えてください・・・。よろしくお願いいたします。

  • 親の借金 サラ金からの取立てって…

    真剣に悩んでるので詳しい方、是非教えてください。 父親は武富士やアコムなどサラ金数社とヤクザ絡みの消費者金融から借金しています。全部でいくらなのかは分かりませんが大きな額なので娘の私の収入じゃとても返済出来ません。 母とは数年前に離婚していますが、嫌いで別れたのではなく経済的な問題で離婚したので、今は「内縁の夫婦」という感じです。 父に財産はなく借金の山なので亡くなったら相続放棄するつもりです。 ちなみに私は保証人や連帯保証人には一切なっていません。 母は保証人になってましたが去年自己破産が成立しています。   そこでお聞きしたいのですが、相続放棄してもサラ金業者、ヤクザ絡みの金融業者は娘の私のところに取り立てに来るのでしょうか? 籍は切れてても「内縁の妻」と見なされる母のところにも来るんでしょうか? また、父名義の家に住んでいるのですが家財道具が差し押さえになった場合、私と母の貯金や私物も差し押さえの対象になるんでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • サラ金の借金

    大手消費者金融に120万の借金があります、月々の返済はきちんとしていますが ほとんど利息に消えてしまうので銀行等から借りてとりあえず全額返済したいのですが可能でしょうか。また借入れの際の良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 借金の取立て

    CMに出てくる大手消費者金融会社でも、債務者が死んだ場合、相続人である家族へ債務取立てに行くのは当然の流れですか? 相続拒否をした家族に対し、更に返済を催促するのは、違法行為として、現実に取り締まれるのでしょうか。