航空機におけるV1の正確な定義は?

このQ&Aのポイント
  • 航空機における「V1」の正確な定義について、教えてください。
  • 航空機の「V1」とは、離陸を中止する最終の瞬間を示す速度です。
  • 米国航空法では、「V1」を離陸加速停止テストの際の最初の減速操作速度と定義しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

航空機におけるV1の正確な定義は?

航空機における「V1」の正確な定義について、教えてください。 V1は、パイロットがGO/NO GOを決める離陸決心速度だと理解しておりましたが、『機長の告白 生還へのマニュアル』(杉江弘著、講談社、2000年)99ページによれば、米国連邦航空法FARの定義は「形式証明時の離陸加速停止テストの際、VEFの後、パイロットが最初に減速操作を開始する速度」(パート25.107)とのこと。だからパイロットはそれ以前に離陸を決心していなければならない、というのがこの著者の主張でした。(決心から減速開始の初動までに反応時間のタイムラグがあるから、という理由のようです。) これを読んでふと思ったのが、以下の疑問です。 1.現行の米国航空法では、「V1」をどのように定義しているのか? 2.そこで定義された速度を、日本の航空局や航空会社もそのまま引用しているのか?(定義の内容は引用せず、「V1」の速度値のみそのまま引用しているのか?) 仮に、現行法でも定義が同じであり、日本ではその定義を引用せず速度値のみを引用しているとしたなら、「V1」のコンマ何秒手前、あるいは「V1」と同時に離陸を中止した場合に、タイムラグのあるせいでオーバーランをする危険があるように思うのです。 どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.1

>現行の米国航空法では、「V1」をどのように定義しているのか? 長くなりますし、一般の人には必要ないことです。また頭では理解できても、本当の意味で理解することは難しいと思われますので、書きません。ご自分でお調べください。 >そこで定義された速度を、日本の航空局や航空会社もそのまま引用しているのか? ほとんど同じと考えて結構です。 >定義の内容は引用せず、「V1」の速度値のみそのまま引用しているのか? 「V1」の速度は、色々な条件により全機種、毎便異なります。従って、このようなことはありません。 >仮に、現行法でも定義が同じであり・・・速度値のみを引用しているとしたなら、・・・ 引用していませんので、考える必要はありません。 >「V1」と同時に離陸を中止した場合に、・・・ 滑走路の長さは、構造上の長さより短くなっております。パイロットは、V1で離陸中止たときに、最悪の場合でも構造上の滑走路上に停止できるよう訓練を繰り返し行っております。 あなたが取り上げた本の著者のように、離陸中止をするより、離陸を継続したほうが安全だという意見もあるのは事実です。 これ以上の話は、事の性格上、この場では申し上げられません。世界中のパイロットがこの点を一番重要視していることは間違いないと思ってください。

ok2007
質問者

お礼

なるほど。技術的な側面その他の理由で、色々と込み入った話になるのですね。 パイロットの皆さんは、考える間もない瞬時の判断で対応をしなければならない場合があり、そのときに備えて多くの訓練と定期的な試験をクリアしているとのこと。あちこちでそのように見聞きしており、頭の下がる思いです。 Yoshaさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離陸決心速度(V1)はどうやって決めるのですか?

    航空機の離陸決心速度(V1)について質問があります。 離陸決心速度を超えると、 ブレーキをかけても滑走路をオーバーランするため、 V1到達後はトラブルが発生しても離陸しなければならない。 とありますが、 それでは離陸決心速度というのは滑走路の長さによって 変化するものなのでしょうか? 例えば距離がものすごく長い滑走路と、 ものすごく短い滑走路では、 離陸決心速度も違うものと考えてよいのでしょうか?

  • 飛行機

    飛行機が離陸滑走を開始してから地震に遭遇した場合は、どうなるんでしょうか? 決心速度を越えてるかどうかでも判断は異なるのでしょうが、基本は離陸継続なんでしょうか?

  • 航空機の運動について

    はじめまして。 現在航空機について学んでいるのですが、 航空機が離陸する場合の運動方程式 mdv/dt=T-D T:推進力 D:抗力 v:飛行機速度  ※航空機タイヤと滑走路との摩擦を無視した場合。 となると思うんです。この運動方程式を自分で解いてみた結果、 v=√a*tan(b*t) ※a,bは推進力や抗力に関する係数をまとめたもの という形で表せたんですが、速度がtanの関数として表されてしまったため、 離陸するのに必要な時間が大変短くなってしまい、現実的ではないと思うのですが、 この形は間違っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 777機、オートスロットル異常なし?

    アシアナ航空機の墜落事故に関して、米国のNTSBから二つの重要な事実が発表されています。 1.NTSBのハースマン委員長は8日「着陸失敗時にアシアナ機が目標速度を2割以上も下回る低速だった」ことを明らかにした。 2.NTSBによる調査ではこれまでのところ、オートスロットルをはじめ機体に大きな異常があったことを示す情報は無かった。 1.と2.の情報が両方「真」である場合、当然の帰結として、「アシアナ航空機の韓国人操縦士が手動で飛行速度を既定の20%減まで減速した」とうことになると思うのですが、如何でしょうか。 アシアナ航空777機の墜落事故関連の情報を収集していらっしゃる方より、事故原因調査の最新状況をご教示いただきたく、 質問させて頂きます。

  • ロケットの減速計算について

     ロケットの減速なのですが、はっきりとした資料が見当たらず、少し疑問に思っております。  一定推力加速の場合は、まず加速終了時の速度を設定し、加速終了時の最終質量と比推力をツィオコルフスキーの公式  m=mo*(1-exp(-(v/(isp*go))) ispが比推力でgoが重力加速度、vが速度でmoが最終質量 に代入すれば減速時の燃料は計算ができるものと思っているのですが、どうでしょうか。  それともこう単純な式では出ないんでしょうか?

  • 最近、3機も国内で飛行機やヘリが落ちてますが、アメリカのプラズマ兵器使

    最近、3機も国内で飛行機やヘリが落ちてますが、アメリカのプラズマ兵器使用の可能性は、ありませんか? 日本に、米国債の購入の強要など裏要求してきてるんじゃないでしょうか? 空自ヘリ、道立高校グラウンドに緊急着陸  28日午後3時15分頃、航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)を離陸した同基地所属の大型輸送ヘリ「CH47J」が、北海道立福島商業高校(北海道福島町)のグラウンドに緊急着陸した。  隊員5人にけがはなかった。  空自三沢基地によると、ヘリは同日午後2時36分に離陸。午後3時頃、乗員が機体後部にある貨物室の天井からオイルが漏れているのを発見し、機長はエンジントラブルの可能性があり、緊急性が高いと判断。グラウンドに誰もいないことを確認し、着陸したという。  ヘリは、北海道沖の奥尻島分屯基地に物品を輸送する途中だった。同基地は、オイルがどの系統から漏出したのかなどを調べている

  • 倒立V型エンジンのメリットについて

    航空機に搭載された、倒立V型発動機に関して質問いたします。 第二次大戦中、ドイツ空軍は倒立V型エンジンを好んで採用し、主力戦闘機であるメッサーシュミットに倒立V型であるDB600系統を採用しておりました。 もうひとつの主力戦闘機であったフォッケウルフには日本の零式艦上戦闘機などと同様に、BMWの空冷星形エンジンを採用していたので、ドイツ空軍としては、空冷は星型、液冷は倒立V型、と両方を使い続けたことになります。 生産数を比較すると星型空冷のフォッケウルフが20,000機以上とされますが、倒立V型を採用したメッサーシュミットは各派生型を合計して33,000機以上生産され、世界一の量産戦闘機の記録をもっており、ドイツ空軍戦闘機=倒立V型、というイメージがあります。 その倒立V型発動機の長所と短所でありますが、ウィキペディアなどの解説を見ますと、 ++++Wikipediaより引用++++ (倒立V型エンジンの)航空機(戦闘機)用エンジンとしての特徴は、以下の通り。 長所 ・正立V型に比べ機首上部の幅が細くなることにより前方下方視界が向上する。 ・シリンダヘッドが機首下部に位置するため機首上部に機銃を装備するスペースが広く取れる。 ・プロペラ軸線が下がることによりプロペラ軸内機銃を装備したときの機体設計に及ぼす影響が少ない(正立V型ではコックピットと干渉するため、コックピットの位置を後ろにずらす、そのために全長を伸ばすなど影響が出る)。 短所 ・プロペラ軸線が下がることにより、主脚が長くなる。これにより重量増加と、離陸・着陸時の前方視界が悪化する。 ++++引用終わり++++ とあります。 長所の1点目と2点目はよくわかります。 しかし、長所の3点目と短所に関して、いずれも「プロペラ軸線が下がる」という特徴に言及されており、これがよく理解できません。 疑問点1:「プロペラ軸線」が、原動機のプロペラシャフトの軸線(=クランク軸の軸線)を意味する場合、倒立V型では、重心線よりも上位にプロペラ軸線が位置することになり、「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味が不明です。 疑問点2:「プロペラ軸線」がエンジンのプロペラシャフトではなくて、推進用プロペラの回転軸を意味する場合、プロペラ軸はエンジンの出力軸と同軸ではなくて、ギアトレインを介入させ、上下いかようにも配置可能なものでありまして、また「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味不明です。 どなたか、航空機への倒立V型エンジンの実装に詳しい方、倒立V型エンジンの長所、短所、とくに「プロペラ軸線が下がる」という通説に関して、解りやすく説明いただけないでしょうか。

  • マレーシア航空機の失踪事故、黒幕はロスチャイルド?

    以下、本当ですか??? マレーシア航空機の失踪事故の、黒幕はロスチャイルドなんですか??? 個人的には、 >乗客227人のう ち20人が防衛装備および航空機の半導体部品を製造している会社の職員だったことが 分かり、機内でのただならぬ雰囲気を想像することができる。 って時点で、かなり怪しいと思いますが・・・。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 世界の航空機事故史上例を見ない、謎のベールに包まれたマレーシア航空370便 の失踪事件。2014年3月8日、乗客・乗員239人を乗せた370便はクアラルンプール から北京へ向かっていたがタイランド湾上空で消息を絶った。捜索にはこれまで 26ヶ国が参加し、現在もマレーシア・中・豪の3ヶ国を中心に捜索活動が続けら れている。上空からの捜索で「浮遊物の発見」などと幾度となく報道されたが 「鳥の集団」や「ゴミ」などお粗末なモノばかりで決定的な証拠を掴めずにいる。 衛生やレーダーを駆使するも発見に至らないその裏には、なにか公に出せない ヤバイ黒幕が事件沈静化を働きかけているのではないか!?その黒幕に、米関与説 がネットを中心に急浮上している。 ■事故ではない!?不可解な点、数多く 報道では燃料切れで墜落したとする「事故説」などが有力であると伝えられている。 しかし、370便失踪の背景にはいくつか不可解な点がある。まず、はじめに、通信装 置を意図的に解除したと見られる機長の行動だ。同機が地上に送信しているACARSと トランスポンダという2つのシステムがある。2つが途切れた時間には差があり、機体 が破壊されて一瞬にして通信が途絶したのではなく、人為的な操作で通信が切断され た可能性が高い。さらに、同機はレーダーから逃れるため、不自然な軌道修正や、 空軍のパイロットがステルス機を操縦する際に利用する技術「地形マスキング」と う危険な飛行技術を用いていた。これらの事実から、機長は通常のフライトをしてい たとは考えにくい。他にも、謎の貨物を2トン積んでいたとの情報や、乗客227人のう ち20人が防衛装備および航空機の半導体部品を製造している会社の職員だったことが 分かり、機内でのただならぬ雰囲気を想像することができる。 http://okmusic.jp/#!/news/40176 ■ロスチャイルド関与説 370便の失踪と共に、イルミナティ(秘密結社)のメンバーの一人と噂されるユダヤ 系大富豪「ジェイコブ・ロスチャイルド」が、ある重要な半導体特許の唯一の所有者 となり、権利を完全に掌握するために370便を利用したのではないかとの疑惑が持ち 上がり、大きな波紋が広がった。疑惑を説明すると、その重要な特許の所有者5人の うちの4人が370便に搭乗していたそうだ。もしその特許の所有者が死亡すると、その 他の所有者達が死亡者からの分け前を平等に分けられる。もし5人の特許所有者の うち4人が死亡すると、生き残った特許所有者がその特許の100%を得られる。その 一人が、ジェイコブ・ロスチャイルドだそうだ。この大富豪が手を回し航空機を消 したのか!? ■着陸・生存説 マレーシア政府は乗客・乗員239人の生存可能性を完全否定している。しかし、あ る人物からのとんでもないメールで乗員の生存可能性が浮かび上がった。それは、 搭乗者フィリップ・ウッド氏からのメール騒ぎだ。その内容は 「何か、麻薬のような注射を打たれているせいか、はっきり考えることができないが、 自分はハイジャック後、目隠しされてよくわからない軍人によって人質にされている」 メールの発信地は、インド洋に浮かぶ島「ディエゴガルシア島」。島全体がアメリ カ軍に貸与されている要塞島だ。要するに、米海軍秘密基地に強制着陸させられた という説だ。インド洋に浮かぶモルジブ島では、複数の島民らから低空飛行していた マレーシア航空機らしき機体を見たという情報が相次いだ。この島には、イスラム教 過激派組織の構成員たちを収容する施設があるとの指摘が行われたことがある。CIA が行ってきた一連の「テロ容疑者海外移送プログラム」の一環として用いられてきた 施設であり、仮に370便が強制着陸させられたとなると、乗員・乗客たちは米国の非 公然活動に協力することを約束させられている可能性も・・・。

  • モーメンタム理論

    プロペラが発生する推力に関して質問です。 参考書には、プロペラの移動速度をV,       プロペラ面での誘起速度をv,       プロペラから十分後方での速度をV+kv とすると、      推力T=(単位時間でプロペラ面を通過する空気質量)・kv となっています。 kはただの係数だと思うので、これだと運動量のように思えてしかたありません。これは、モーメンタム理論に基づいているそうです。モーメンタム理論ってなんなのでしょうか?定義をご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。 また、航空機の力学についてのHPやおすすめ参考書等を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 五酸化二窒素の分解速度 大学受験範囲

    大学受験範囲です。 「五酸化二窒素2.00molを1.00Lの四塩化炭素に溶解し、 一定温度で分解反応させ、時間t秒後に発生した酸素の体積を測定した。 五酸化二窒素は次式のように分解する。 2N2O5→4NO2+O2 得られた酸素の体積から五酸化二窒素の濃度cを計算したところ、以下のようになった。 ただし生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し、酸素は四塩化炭素に溶解せず 溶液の体積変化は無いものとする。 問い1 反応開始後200秒までに生成した酸素は0.115molであったとする。 濃度aを求めよ。 問い2 反応開始後t1 t2秒後の五酸化二窒素の濃度をそれぞれc1 c2としたとき 五酸化二窒素の分解反応速度vを求める式を記せ。 問い3 反応開始後200~400秒後の反応速度v および反応速度定数kを求めよ。 」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 自分は以下のように解きました 問い1 生成した酸素の物質量より反応開始後200秒の五酸化二窒素の物質量がわかるので それより濃度を求める 問い2 反応速度の定義から求めるだけ 問い3 反応開始後200~400秒後の反応速度vは定義から求めるだけ 反応速度定数の求め方がわからず ここで模範解答を見たところ 「反応開始後200~400秒後の反応速度vと反応開始後200~400秒後の平均の濃度はわかる。 同様にして他のデータから各区間の平均反応速度と平均濃度を求める。 するとv=kcであることがわかる。 よってk=6.30×10^-4/s」とありました ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問I 「反応開始後200~400秒後の反応速度vと反応開始後200~400秒後の平均の濃度はわかる。 同様にして他のデータから各区間の平均反応速度と平均濃度を求める」までは理解できます。 そうすると5セットの平均反応速度とそれに対応する平均濃度がわかりますよね そこからなぜ 「v=kcであることがわかる。」のですか? 質問II 問題文の 「ただし生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し」の意味はなんですか? 溶液の体積が~~~がある意味は分かるのですが、この文がある意味はわかりません