• 締切済み

太陽電池について

変換効率について学んだのですが、分子と分母の単位がうまくあいません。 単位計算を教えてください。

みんなの回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

>分母を[j/m^2]で、分子に[w]=[j/s] これですと・・セルの面積と出力の計測時間もしくは照射時間があれば良さそうですね。 どっかに「単位時間辺りの」とか「単位面積辺りの」っていう言葉が隠れて居るかもしれませんので、その場合は「秒(sec)」なのか「分(min)」なのか「時(hour)」なのか、「cm^2」なのか「m^2」なのか気をつけて探してみてください。 検算用データということで・・ 太陽定数:約2.00 cal/min・cm2<理化学辞典から。  >約 1.4kW/m^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • novaakira
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.2

太陽電池の変換効率は、太陽電池の性能指数を表す重要な値です。 これを数式で表すと次のようになります。 変換効率=(素子出力)/(素子表面への入射光量)×100[%] 太陽電池の素子出力は通常、最適動作電圧と最適動作電流の積である 最大出力を用いている・・・はず。よって単位は通常[mW/cm^2]となる。 単位面積当たりの出力と考えます。よって、そのときの出力の単位がJなら [J/m^2]と変換します。 次に素子表面への入射光量ですが、これは通常WやJで表示されています。 よって、これをacacia7さんが書かれたように入射光量を単位面積で割って 単位を変換してあげればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

分子分母ともに単位面積辺りの仕事にしてみたらいかがでしょう?・・ [J/m^2]で・・ ・・・っていうか現状どういう風に考えて居るんですか?

keisin
質問者

補足

分母を[j/m^2]で、分子に[w]としました。これだと単位があっていないため 計算が出来ないですよね!?両方とも時間によって変化する値なので時間との関係を表したいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽電池の変換効率を求めたいのですが

    市販されていたシリコン太陽電池の変換効率を求めたいのですが、 どうもちゃんと計算されているのかわかりません。 用いた太陽電池は教材用の小さな太陽電池なので、最大出力は0.3Wほど。 最大出力は電力150Wのキセノンランプを太陽電池に照射し、I-V特性を描いた上でおおよその値を算出しました。 太陽電池の変換効率はη=(出力エネルギー)/(入力エネルギー)×100なので η=(最大出力)/(キセノンランプ電力)×100=30/150、として計算すると、 変換効率は0.2%と非常に小さな数値となってしまいます。 太陽電池の最大出力=出力エネルギーと捉えていることは間違いないと思うので、 分母である入力エネルギーにキセノンランプの電力(150W)をそのまま用いているのが間違いなのでしょうか? それとも教材用の太陽電池だとその程度の効率しか得られないのでしょうか? 間違っている部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単位変換についての質問です。

    Q1「100円/kg」のとき、1tでは? →100,000円/t。kgの千倍がトンだから、分母と分子それぞれに「×1000」をすれば 答えが出るというのは分かるのですが、問題は次で Q2「100kg」をトンへ単位変換するといくつ? →0.1t。100kgを「÷1000」して計算。 同じ単位変換に思えるのですが、片や「×1000」片や「÷1000」するというのが、改めて考えると 分からなくなってしまいました。どうかお知恵を借りたい。 また、Q1の「100円/kg」も、Q2のように単位変換は出来るのでしょうか?

  • シリコン太陽電池について?

    シリコン太陽電池の最大効率(変換効率の)は10~15%程度だと何かで読みましたが。最大効率(変換効率)とはどうゆう意味ですか?出力電圧や出力電力も関係してくるんですか?よければ少し詳しくお願いします。

  • アモルファス太陽電池について

    結晶系と比較して光の吸収率がよいので薄くても同等?の変換効率が得られるのは 理解したのですが、それを厚く作ったらどうなるのでしょうか?変換効率はあがる のでしょうか?自分でそれなりに本などを読んだのですがこのことについては触れ られていないので誰かご存知でしたら教えてください。

  • 太陽光のエネルギー

    太陽光発電パネルでよく「変換効率 XX%」という表示がありますが、仮に変換効率が100%のパネルが出来た場合、その出力は何W(単位はWh?)になりますか? よろしくお願いします。

  • 50/100 * 49/99 * 48/98

    50/100 * 49/99 * 48/98 * 47/97  上記の式を一番効率よく計算する方法を教えてください。 一番初めの数から分母・分子ともに-1された数がかけられるというものです。電卓は無しです。 よろしくお願いいたします。

  • 超分子材料と太陽電池の関連性について

    こんにちは。 太陽電池には高効率な励起エネルギー移動、電荷移動、イオン対形成、再結合の抑制、フリーキャリヤの生成が必要です。 しかし、これが、どのように発電効率の向上につながり、これらに、超分子材料が寄与していくのかがわかりません。 超分子は2つ以上の分子が共有結合以外の結合で連結され1つの分子として挙動するものと定義されていますが、どのように関連あるのでしょうか。 授業でやったことなのですが、先生が非常勤でめったに会えないので、よければ、教えてください。

  • 小数点を含む2進数を10進数に変換する方法

    小数点を含む2進数を10進数に変換するさいに 小数点以下は右にいくにつれ-2、-3と2の上に累乗を付けるというところまでは理解できました。 そして0は計算せず、1の付く部分のみ計算する、そして1は分子で累乗の計算結果が分母であることも理解しました。 さらに分子÷分母で導き出された数を足すという理屈も理解しました。 しかし、分子÷分母の計算結果が理解できません。 1÷2が0.5は分かります。 10÷2とした時の答えが5なので… しかしそこから先の計算結果がなぜそうなるのか理解できません。 上記の簡単な計算方法はありますか? また、参考書にあった以下の式でなぜ下2桁の75が生まれたのか理解できません。 2+0.25+0.125=2.375 こちらも分かりやすくどなたが解説していただけないでしょうか…( ;∀;)

  • 太陽光線と太陽電池

    太陽電池ってどれ程の太陽光線をどれくらいの電気に変換するのでしょうか? また、以前太陽電池は熱くなると効率が悪くなる と以前どこかで見たのですが、宇宙だと冷却装置は不要なのでしょうか。 ご回答お待ちしております

  • 分母のマイナスを消すとこうなりますか(数学)

    ルートのある計算問題なのですが、その問題を計算していると、まず下記のようになります。 ※ √ は少し見づらいですが、ルート記号です。 2√2+√14 ÷ 4-7 (4-7が分母ということです) さらに計算をすすめると、分母が4-7なので、分母がーとなり、下記のようになります。 2√2+√14 ÷ ー3 (-3が分母ということです) 分母のマイナスを取るために、分母・分子ともに(-1)をかけると、答えは、次のようになると思います。(分子の両方に(-1)をかけるので) ■ー2√2ー√14÷3 しかし、解答は、下記のようになっています。 ●ー2√2+√14÷3 なぜ√14が+になるのか分からず困っています。 分子の両方に(-1)をかけると、ー√14なのではと思っています。 解答が間違っているということはないでしょうか?(おそらくないと思いますが) もし、解答が合っているなら、どうして+√14になるのか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願い致します。