• 締切済み

力学的エネルギーの保存

はじめまして。 力学的エネルギーの保存則で (1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh' がありますがこれを (1/2)mv^2=mghとするということは可能でしょうか?? 自分は、前者のほうで問題を解いていたのですが 友人は後者のほうで解いていて疑問に思いました。 後者の式は前者の式を移行して (1/2)mv'^2-(1/2)mv^2+=mgh-mgh' この結果、運動量の変化=位置エネルギーの変化 ということでよいのでしょうか?? 問題を解くときに、まだよく理解していないので (1/2)mv^2=mghを使うのに抵抗があります・・・。 教科書は(1/2)mv^2=mghの方で進めています。 初歩的な質問ですみませんが すこしご教授お願いしますm(__)m

みんなの回答

  • HTNK
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

基本的に物理法則というのは、何かを仮定して、その上に数学的に成立する理論を組み立てるものであると思うので、出てきた数式をどう解釈するかは自由だと思います(もちろんセンスの良い、あるいはより本質的でありそうな解釈の方が望ましいです)。特に「力学的エネルギー保存の法則」というのは、中身的には法則というより定理というような気がしますので、その傾向がより強いのではないかな?と感じます。 運動エネルギーの変化=位置エネルギーの変化 という解釈は可能です。shinbqzさんが抵抗を感じたとしても、別に「shinbqzさんが力学的エネルギー保存の法則を理解できていない」わけではないと思いますし、「なぜ俺とは考え方が違うんだ」というよりは「俺とは異なった捉え方をしている。さて、それが主張する内容はどんなもんかな?」と考えた方が良いと思います。 ちなみに、全然初歩的な質問ではないですよ。shinbqzさんがよく考えている証拠です。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

>力学的エネルギーの保存則 >(1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh'(式1) この式が基本の式です。「保存」ですから状態Aから状態Bに変化したときに変わらないという内容です。保存則では必ず2つの状態を比較します。 移項すると >(1/2)mv'^2-(1/2)mv^2+=mgh-mgh'(式2) となります。これも正しいです。でもこの結果を >運動量の変化=位置エネルギーの変化 とするところに混乱があります。(「運動量」と書いてあるのは「運動エネルギー」の間違いですね。) 「変化」と言っていますね。でも式をよく見ると「運動エネルギーの増加=位置エネルギーの減少」です。片方が増えるともう一つが減ります。これを変化と言っています。だから「変化」という表現は絶対値で考えたものです。 >(1/2)mv^2=mgh(式3) この式はある条件での落下運動で成り立つものです。 「質量mの物体がある高さから初速度0で落下しはじめる。h落下したときの速さがvになった」という場面で使いますね。 この式3は式1または式2にこの場面での値を代入したものです。左辺は運動エネルギーの増加、右辺は位置エネルギーの減少です。v、hの意味が式1、式2とは変わっています。式1,式2では「’」で状態を区別しています。式3ではいきなり差が出てきています。hは高さの差ですから位置そのものを表しているとは限らないことになります。 高さの基準を変えると式1に入る量は変わってきます。でも変形するとどの場合でも式3になります。 少しでも混乱しそうであれば式1を使うといいと思います。はじめの状態と変化後の状態をハッキリと整理して使って下さい。

  • b-SARENA
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

力学的エネルギー保存則は(1/2)mv^2+mgh=一定であって、(1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh'という形が成立するという意味ではありません。例えば、高さhの所から初速度0でボールを鉛直方向に落下させる。その時床に衝突する直前の速度vを求めよといわれたら、ボールを放す時の位置エネルギーがmghで運動エネルギーは0(初速度0なので)、床に衝突する直前のボールの位置エネルギーは0(高さがないので)、運動エネルギーは(1/2)mv^2となり、式は(1/2)mv^2=mghとなるのです。ですから、力学的エネルギー保存則は(1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh'という式が必ず成り立つという意味ではないのです。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

場合によっては、おっしゃるとおり 運動量の変化=位置エネルギーの変化 が成立することもありますが、これは摩擦や弾性力等その他いろいろ絡んでくると間違える元となります。よって、本来エネルギー保存則は 初めの全エネルギー=後の全エネルギー...(1) という形で考えたほうが、時には遠回りですが、確実です。 このとき位置エネルギーと運動エネルギーのみ関わるとすると、 (1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh' となりますが、ここで、位置エネルギーはあくあで「相対位置」によるエネルギー差ですから、仮にh'=0の地点を用いると (1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2 と書くことは可能です。さらにv'に関しても相対速度を用いれば (1/2)mv(相対速度)^2+mgh=0と、質問者さんの言っているもの(符号の違いはh=0としたかどうかなので関係ない)が得られます。 ただ、設問にもよりますが、速度vで走行しているものが、v'まで加速した場合のエネルギー保存を立てるときに、相対速度v''=v-v'などを用いて (1/2)m(v''+v')^2=mgH と書くのは、正しいですが、一般的ではありません。相対速度を用いる場合は、物体同士の加速度が異なる場合などが多く、特にそういうややこしい場合でないときに(1/2)m(v''+v')^2=mgH などとやると、混乱をまねくし、計算ミスをしやすいので、個人的には、(1)の考えが基本で、この場合 (1/2)mv^2=(1/2)mv'^2+mgH H=初期位置からの相対位置 ぐらいにするほうが分かりやすいです。 くりかえしますが、(1)という考えが元になっているとすれば、摩擦が入ろうが、弾性エネルギーが入ろうが、間違えることはないので、これを理解することすすめます。「公式」というよりも、「保存則」ですので、当たり前のことですから、特に覚えるもなにもないはずです。 教科書のものは、初期速度0の場合に成立しますが、別に(1)から初めの運動エネルギー=0、後の位置エネルギー0とみなしただけだと思います。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • 力学的エネルギー保存則?

    高3です 力学的エネルギー保存則についてあまり理解ができてません・・・。 使い方はなんとなくわかり、 摩擦、抵抗が無いときは力学的エネルギー保存則が適応できて、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定である というものを利用して問題が解ける。という風に丸暗記というか操作の方法だけ覚えています。 なぜか・・・ というのがいまいち分かりません。 例えば高さHのところから高さhまでの斜面に質量mの玉を転がしたら、mgH=1/2 mv^2+mgh でhの時点の速度が求まる。まぁmは結局消えるから速さは質量によらないということもここから分かりますね・・・。 一応知識としてはこれくらいは分かっているつもりなのですが、「エネルギー保存則=位置エネルギー+運動エネルギー」がなぜそうなのかというのがいまいち分かりません。 なんか2つが別々のようにおもえるのに足すということがあまり理解できないというか・・・。 2つの和が一定ということは、位置エネルギーが変化したら運動エネルギーが減るってことですか? 位置が高くなったらその分運動エネルギーが減る?? そもそも「運動エネルギー」とは「動いている物体は他の物体に力を及ぼして仕事をすることができるのでエネルギーを持っている」と言え、それを運動エネルギーといっているのですよね。 位置が高くなったらエネルギーも蓄えられそうですが、これって、斜面を転がっていてボールのスピードが加速してる・・・ けど上り坂になる(位置エネルギーがあがる)と玉のスピード(運動エネルギー)が下がる。 というイメージでいいのでしょうか? 教科書にも定義みたいのことしか書いてなく、イメージがつかめないので勝手に想像してみました。こういう理解でいいのでしょうか?アドバイスおねがいします・・・ m(。。m

  • 力学的エネルギー保存の法則

    力学的エネルギー保存の法則が理解できません。 弾性力のみ働く場合 1/2mv^2+1/2kx^2=1/2m'v^2+1/2k'x^2 重力のみ働く場合 1/2mv^2+mgh=1/2m'v^2+mgh' 「弾性力のみ」「重力のみ」上の二つの式を見ると二つとも「1/2mv^2」と言う運動エネルギーが働いているように思えます・・・だって式に書いてあるのですから。「弾性力のみ」「重力のみ」なら、「mgh」「1/2kx^2」だけを書けばいいのではないでしょうか。 本当に良く分からないので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギー保存

    ご覧頂きありがとうございます。 力学的エネルギー保存の問題だと思うのですがよくわからず困っています。 質量mのボールを高さhまで持ち上げてそっと離す、その後の運動について答えてください。 なお、ボールを離した位置を原点として鉛直下向きにx軸をとる。重力加速度をgとして空気抵抗は無視する。 (1)ボールの運動方程式を立ててください 下向きに軸をとるのでmx''=mg (2)運動方程式を解いてボールの位置と速さを時間の関数として表してください。 v=gt+C 初期条件よりv=gt x=1/2gt^2+C 初期条件よりx=1/2gt^2+h (3)ボールが座標xの高さまで落下したとき速さvであるとして力学的エネルギー保存を表す式を立ててください 1/2mv^2+mgx=mgh (4) (1)の運動方程式に仕事の定義を当てはめて(3)の式になることを示してください。 仕事の定義ってW=Fxですか?よく分かりません。 (5) (2)から時間変数を除去することで(3)の式になることを示してください。 v=gtよりx=v^2/(2g)+h (3)から遠くかけ離れてしまいました。 (6) (3)の式を微分方程式とみなし、これを解いて物体の位置と速度を時間の変数として表してください。またそれが(2)と一致することを示してください。 とても困っています、よろしくお願いします

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • 力学的エネルギー保存則

     私は高2のzerosikiです。  早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。    ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。  この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。  急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • 【中学理科】 力学的エネルギー保存の法則について

    物体の運動・位置エネルギーについての質問です。 力学的エネルギーとは、運動エネルギーと位置エネルギーの和であり、運動の速さが一定ならば、運動エネルギーは変化しない。ひもをつけた物体を同じ速さでひっぱりあげると、運動エネルギーは変化しないが位置エネルギーは増加するので、力学的エネルギーは増加する。 ・・・と参考書にあったのですが、 振り子の運動で、運動エネと位置エネは互いに入れ替わるから、その和、つまり力学的エネルギーはいつも等しい。と習った気がします。 振り子の運動の力学的エネルギーがどこでも一緒なのは、特別な例なんでしょうか。 それと、ひもをつけた物体を加速しながら持ち上げたら運動エネルギーも位置エネルギーも増加し、力学的エネルギーも増加するということであってるでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 分かる方、ぜひ回答お願いします。

  • 中学の理科 エネルギー

    中学の理科で 位置エネルギーの求め方mghと 運動エネルギーの求め方1/2*mv^2 って習うんでしょうか? インターネットや教科書を見ると のってたりのってなかったりするんですけど どうなのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存則の式を立てる

    大学の問題です。 水平な床から角度θの斜面があり、質量mの物体を斜面のある高さから自由落下させる。 手を離した位置を原点0とし斜面に沿って下向きにx軸の正をとる。 ただし摩擦、空気抵抗は考慮しない。 (1)座標xの位置まで滑り落ちたときの速度がvであったとして力学的エネルギー保存則の定義をあてはめこの法則をあらわす式を求めよ (2)運動方程式に仕事の定義をあてはめ、力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ (3)運動方程式の解、xとvとで成り立つ関係式を求め力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ という問題なのですがこれら3つの答えは一致しますでしょうか? 自分で考えたところ(1)のみ答えが違い、よくわからず困っています。 仮にこれらが一致しないとするとなぜそうなるのか解説お願いいたします。

  • 力学的エネルギーと運動量保存則の符号の違い。

    画像にて、 力学的エネルギー保存則には向きが無い為エネルギー(運動エネルギー、位置エネルギーなど)には負の値は常につかないから、 (1/2)mv^2+0=(1/2)mv'+(1/2)MV'また、運動量保存則は向きがあるため、右向きを正とすると mv=ーmv'+MV' 考え方と式の立て方は合ってますか? 特に、力学的エネルギー保存則と運動量保存則の符号が、それぞれ常に、付くものか付かないものなのかが良く分かりません>< 後、はねかえり係数も運動量保存則と同じで右向きを正としたら左向きはマイナスをつけないといけないんですか?